ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1170495
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

sea to summit 須磨浦海岸から菊水ルンゼ

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
18.3km
登り
1,395m
下り
1,129m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:30
合計
7:33
6:41
23
7:04
7:04
6
7:10
7:10
11
7:21
7:21
11
7:32
7:32
25
7:57
7:57
14
8:11
8:11
23
8:42
8:44
25
9:09
9:09
42
9:51
9:52
3
9:55
9:57
6
10:03
10:03
10
10:13
10:13
29
10:42
10:49
141
13:10
13:27
47
14:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
菊水ルンゼは三点確保のスキル必須
読図出来ればなお良し
海抜0m
ここからスタート
2017年06月10日 06:33撮影 by  SOV33, Sony
6/10 6:33
海抜0m
ここからスタート
海はいいね
2017年06月10日 06:33撮影 by  SOV33, Sony
6/10 6:33
海はいいね
須磨浦公園駅
空が青いね
2017年06月10日 06:40撮影 by  SOV33, Sony
6/10 6:40
須磨浦公園駅
空が青いね
黙々と歩くと
2017年06月10日 06:51撮影 by  SOV33, Sony
6/10 6:51
黙々と歩くと
さっきスタートした海釣り公園が遥か眼下に
2017年06月10日 06:58撮影 by  SOV33, Sony
6/10 6:58
さっきスタートした海釣り公園が遥か眼下に
誰も居ないので顔ハメできず
2017年06月10日 07:03撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:03
誰も居ないので顔ハメできず
本日最初のピーク
鉢伏山
2017年06月10日 07:04撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:04
本日最初のピーク
鉢伏山
2個めのピーク
旗振山
2017年06月10日 07:09撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:09
2個めのピーク
旗振山
明石海峡大橋!
2017年06月10日 07:10撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:10
明石海峡大橋!
3個め〜
鉄拐山
2017年06月10日 07:21撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:21
3個め〜
鉄拐山
2017年06月10日 07:29撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:29
向こうにおらが茶屋
2017年06月10日 07:31撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:31
向こうにおらが茶屋
向こうの街へこの階段をひたすら下ります
2017年06月10日 07:32撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:32
向こうの街へこの階段をひたすら下ります
次のピーク
栂尾山を目指してアスファルトをひたすら歩く
2017年06月10日 07:40撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:40
次のピーク
栂尾山を目指してアスファルトをひたすら歩く
キターーーーー!
400階段
上が見えん
ペースを乱さず黙々と登るべし
2017年06月10日 07:46撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:46
キターーーーー!
400階段
上が見えん
ペースを乱さず黙々と登るべし
下も見えん
2017年06月10日 07:51撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:51
下も見えん
4個め〜
栂尾山
2017年06月10日 07:57撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:57
4個め〜
栂尾山
2017年06月10日 07:57撮影 by  SOV33, Sony
6/10 7:57
5個め〜
横尾山
2017年06月10日 08:10撮影 by  SOV33, Sony
6/10 8:10
5個め〜
横尾山
須磨アルプスのはじまりはじまり〜
2017年06月10日 08:12撮影 by  SOV33, Sony
6/10 8:12
須磨アルプスのはじまりはじまり〜
向こうまであるくのね
2017年06月10日 08:15撮影 by  SOV33, Sony
6/10 8:15
向こうまであるくのね
2017年06月10日 08:29撮影 by  SOV33, Sony
6/10 8:29
こんな感じの所を歩いてきました。
2017年06月10日 08:33撮影 by  SOV33, Sony
6/10 8:33
こんな感じの所を歩いてきました。
6個め〜
東山
2017年06月10日 08:41撮影 by  SOV33, Sony
6/10 8:41
6個め〜
東山
あんなところから歩いてきたわけです
2017年06月10日 09:32撮影 by  SOV33, Sony
6/10 9:32
あんなところから歩いてきたわけです
荒熊神社の鳥居
7個目の高取山を撮り忘れたorz
2017年06月10日 09:52撮影 by  SOV33, Sony
6/10 9:52
荒熊神社の鳥居
7個目の高取山を撮り忘れたorz
石井ダム
2017年06月10日 11:24撮影 by  SOV33, Sony
6/10 11:24
石井ダム
この階段を登るわけですね
そうですね、かんばりましょう
2017年06月10日 11:24撮影 by  SOV33, Sony
6/10 11:24
この階段を登るわけですね
そうですね、かんばりましょう
登りきって上から眺めるの図
310段登りきりました。
2017年06月10日 11:30撮影 by  SOV33, Sony
6/10 11:30
登りきって上から眺めるの図
310段登りきりました。
向こうの方に菊水ルンゼの取付きが有るはず
2017年06月10日 11:31撮影 by  SOV33, Sony
6/10 11:31
向こうの方に菊水ルンゼの取付きが有るはず
菊水ルンゼ?
2017年06月10日 11:40撮影 by  SOV33, Sony
6/10 11:40
菊水ルンゼ?
橋を渡りきって
2017年06月10日 11:45撮影 by  SOV33, Sony
6/10 11:45
橋を渡りきって
右側に取付き
2017年06月10日 11:45撮影 by  SOV33, Sony
6/10 11:45
右側に取付き
薮&岩の連続
2017年06月10日 12:02撮影 by  SOV33, Sony
6/10 12:02
薮&岩の連続
2017年06月10日 12:09撮影 by  SOV33, Sony
6/10 12:09
なんちゃら岩
クライマーのゲレンデです
2017年06月10日 12:17撮影 by  SOV33, Sony
6/10 12:17
なんちゃら岩
クライマーのゲレンデです
2017年06月10日 12:23撮影 by  SOV33, Sony
6/10 12:23
2017年06月10日 12:23撮影 by  SOV33, Sony
6/10 12:23
2017年06月10日 12:30撮影 by  SOV33, Sony
6/10 12:30
やっと一般道へ
2017年06月10日 13:06撮影 by  SOV33, Sony
6/10 13:06
やっと一般道へ
見えた!
2017年06月10日 13:09撮影 by  SOV33, Sony
6/10 13:09
見えた!
ゴール
2017年06月10日 13:15撮影 by  SOV33, Sony
6/10 13:15
ゴール
あんな向こうから来たのね
頑張りました。
2017年06月10日 13:20撮影 by  SOV33, Sony
6/10 13:20
あんな向こうから来たのね
頑張りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想


今週の土曜日も予定が空いたので、1年ぶりに地元ホームマウンテンの六甲山へ。
六甲と言っても登山道は無数にあるし、六甲山でなく六甲山系で見るとさらに候補は広がるが、以前に山友さんが屋久島宮之浦岳に登頂し、海岸までおりてsummit to sea と言っていたのを思い出し、今回はsea to summitを実行すべく須磨浦海岸から摩耶山までのルートを歩くことにした。
まあ、六甲最高峰まであるいて有馬温泉に下りると帰宅が楽という考えもあったが、摩耶山から最高峰までのルートだるいし、当日は暑くなりそうなので早めに切り上げられるルートにした。

始発に乗って1時間半、道すがらに山友さんがレポしていた菊水ルンゼのことを思い出す。
先週八淵の滝に上った際に、菊水ルンゼは面白いところという話を聞いていたので、思い付きで菊水ルンゼに行くことに。
電車の中スマホでヤマレコの資料をあさり菊水ルンゼ確定。
ルンゼを登り切って菊水山まで行けば神戸電鉄の鈴蘭台駅まで遠くないので、本日は摩耶山を切り捨てて菊水ルンゼ(菊水山)をゴールにすることに。

6:24JR須磨浦公園駅に到着、いつもならここから登山スタートだが、今日は反対方向の海岸線に向かう。
地下道をくぐり海釣公園の横の海岸にでる。
ここからsea to summitの始まり〜。
須磨アルプスにはいくつもの山頂があるので、どこの山頂についても一応sea to summitが完成できるが、目指すは菊水山。
まずは一つ目の鉢伏山(248m)、石段が多く急登感がある。多少の汗は出るが今日も風が気持ちよく吹いていて歩きやすい。
二つ目の旗振山(252m)、三つ目の鉄拐山(てっかいざん234m)を過ぎおらが茶屋まではハイキングコース、ここから核心部パート1につながるルート、狭いコンクリート階段を下る標高差60m程度なので300段近くはあると思われる。この
階段を下りきり高倉団地内のアスファルト道路を歩き栂尾山(250m)手前の一直線のコンクリート階段、通称400階段(本当に400段有る!)を一気に登る。決してピッチを上げることなく同じペースで淡々と登る、途中で後ろを振り返れば後続の登山者が下の方に。
階段を登りきるとすぐに4つ目のピーク栂尾山を越える。尾根沿いに歩くと5つ目のピーク横尾山(312m)。
横尾山を過ぎると須磨アルプスの核心部、馬の背に出る。ルートから少し外れて眺めの良い場所に出て写真を撮って本来ルートに戻り、汗を拭こうとポケットに入れたタオルに手を伸ばすとタオルが無い!10分ぐらい前に汗を拭いた時にはあったのに!
このタオルは嫁さんからこれ使ってねと貰った大事なタオル。汗が引っ込んで油汗が出た。いつもなら予備のタオルもあるので無視して進むが、今回はとりあえず探さないと。いまきたルートを少し戻ると木の枝に引っかかっているタオルを発見し回収。
馬の背に向けてリスタート。
馬の背は景観的には面白いコースだが、歩くとそんな大したことはないが、若干ザレているので慎重に進むとあっという間に終わり、横尾の町に下る。この町もアスファルト歩きで意外と堪える。
横尾の町を抜けると次は6個目のピーク高取山(328m)に向かう。登山道の取りつきから30分程度で頂上。荒熊神社、高取神社を過ぎて丸谷の町へ降りる。
数年前にこの辺りを歩いた時の記憶ではコンビニがあったのでそこで冷たいアイスクリームを買って食べるという妄想を描いて歩みを進めたが、コンビニは閉店され福祉用品の店になっていた。
あえなく妄想は打ち砕かれ、とぼとぼと歩みを進め鵯越駅近くの自販機で冷たいスポドリを買って喉をいやす。
駅を越えてハイキングコースを歩き、石井ダムへの分岐へ進む。
ダムはでかい!このダムを超えるためには垂直とも思える階段を上らねばならないが、ダムの一番上ははるか彼方。何段有るんやろ?
400階段よりましやろ〜と思い階段を上ると310段有った!
今日は全部で階段なんぼ程上り下りするんやろと思ったのはここだけの話。
石井ダム沿いに歩くと菊水ルンゼと思わしき岩ルートがみえる。
スマホでルート確認しようとすれば圏外!!
時々アンテナ1本立つ程度、下調べもせず、山と高原地図だけ持ってきたから菊水ルンゼへトラバース取りつきがわからん!
ダム沿いを歩きながら電波状況のちょっとましなところでヤマレコを検索して取り付きの写真を確認してルンゼへのトラバースを進む。
ルンゼの取りつきも確認しルンゼを上る。岩岩ルートの始まり。一昨日の雨で多少水はあるものの先週の八淵の滝の事を思えばそんなに厳しくないルートではあるが、気を緩めることはできない。
初見のルートを一人でしかも事前の下調べもせず、当然ルート図やGPSデータもなく歩くのは非常に不安であるが、登りつめれば稜線に出ることができるのでちょっと気は楽。
ヤマレコの記憶では展望のよい「展望岩」があったはずだが場所が分からないので諦めて進む。
岩を過ぎると完全に藪漕ぎ状態。
あとからGPSログを見直すと近くに登山道があったのに稜線にあがることに気を取られて、菊水山頂上近くまでほぼ藪漕ぎ。
一種の道迷いではあるが、地形図を見ながら頂上向けて歩いているのでバリエーションルートを歩いた事にしておこう。
そして本日7個目で最後のピーク菊水山(458m)に立つ。とても眺めが良い。今日の最初のピーク鉢伏山まで見える。
ここで休憩を取って、あとは鈴蘭台駅に降りてゴール。

登山は計画が大事ということを改めて痛感。
ちなみに高原地図に記載されている菊水ルンゼの位置は間違っているので要注意!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら