ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172839
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

早朝に神奈川を歩こう  追浜駅から歩き貝山で海軍の歴史に触れる

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
10.0km
登り
134m
下り
119m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:12
合計
2:22
距離 10.0km 登り 134m 下り 137m
5:48
80
7:08
7:20
50
8:10
天候 曇り 風少々
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス 京急追浜駅
 本日はいつもの趣味の会合が午後に変更になったので、午前中に歩くこととした。午後は天気予報も悪いから渡りに船ですね。
 で、ここは「おっぱ・・・・・・ま」です。
2017年06月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 5:43
 本日はいつもの趣味の会合が午後に変更になったので、午前中に歩くこととした。午後は天気予報も悪いから渡りに船ですね。
 で、ここは「おっぱ・・・・・・ま」です。
 駅前の通りの写真。京急の優等列車も止まるなかなかの街並み。
2017年06月18日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:44
 駅前の通りの写真。京急の優等列車も止まるなかなかの街並み。
 まずは、夏島貝塚通りを行きます。
2017年06月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:49
 まずは、夏島貝塚通りを行きます。
 追浜東町商店会通、帰りはここに出てきました。
2017年06月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:50
 追浜東町商店会通、帰りはここに出てきました。
 この時期の花、アジサイ。
2017年06月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/18 5:50
 この時期の花、アジサイ。
 カシワバアジサイ。まだ5時台だ・・・。
2017年06月18日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/18 5:51
 カシワバアジサイ。まだ5時台だ・・・。
 川に嘴を突っ込み食事中のカモ。
2017年06月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 5:52
 川に嘴を突っ込み食事中のカモ。
 みんなで きれいに 鷹取川
 この山の源流行きはまさかの鷹取山??
 ロッククライミングのお山ですぞ。
2017年06月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 5:52
 みんなで きれいに 鷹取川
 この山の源流行きはまさかの鷹取山??
 ロッククライミングのお山ですぞ。
 日産追浜工場、何を作っているのかな?
 道を通る車も日産車多し。
2017年06月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:02
 日産追浜工場、何を作っているのかな?
 道を通る車も日産車多し。
 キバナコスモス登場、今日は道端の花を中心に撮影。
2017年06月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 6:02
 キバナコスモス登場、今日は道端の花を中心に撮影。
 キョウチクトウ、火事になったらまずいやつ。煙も猛毒。
2017年06月18日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:07
 キョウチクトウ、火事になったらまずいやつ。煙も猛毒。
 京急バス追浜営業所、少しずつバスが運行されつつある。
2017年06月18日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:09
 京急バス追浜営業所、少しずつバスが運行されつつある。
 おっと、こんなところにネジバナ登場。高山で見るというイメージなのだが・・・。
2017年06月18日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/18 6:09
 おっと、こんなところにネジバナ登場。高山で見るというイメージなのだが・・・。
 オオマツヨイグサ、これもアスファルトから出ていました。
2017年06月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:12
 オオマツヨイグサ、これもアスファルトから出ていました。
 ハルシャギク、小ぶりだがなかなかいい。
2017年06月18日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 6:15
 ハルシャギク、小ぶりだがなかなかいい。
 このアスファルトのゆがみは、液状化現象でしょうか。
2017年06月18日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:22
 このアスファルトのゆがみは、液状化現象でしょうか。
 なぜかここにある「明治憲法起草地記念碑」。本来は現在の日産追浜工場内なのだが、工場ができる時にこの地に移転したのだそうです。
2017年06月18日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/18 6:24
 なぜかここにある「明治憲法起草地記念碑」。本来は現在の日産追浜工場内なのだが、工場ができる時にこの地に移転したのだそうです。
 真ん中の記念碑をアップで撮影。
2017年06月18日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:25
 真ん中の記念碑をアップで撮影。
 はい、ツユクサ発見。私、これ仮面ライダーに見えるんですけど・・・。
2017年06月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 6:26
 はい、ツユクサ発見。私、これ仮面ライダーに見えるんですけど・・・。
 夏島貝塚、看板だけでした。縄文時代早期の貝塚で大きいものなのだそうです。国内最古級の貝塚なのだそうです。
2017年06月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 6:26
 夏島貝塚、看板だけでした。縄文時代早期の貝塚で大きいものなのだそうです。国内最古級の貝塚なのだそうです。
 ホタルブクロ、色がほとんどない。でもアルビノでもなさそう。
2017年06月18日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 6:29
 ホタルブクロ、色がほとんどない。でもアルビノでもなさそう。
 はい、道路の突き当りはここにたどり着きました。「海洋開発研究機構JAMSTEC」です。「しんかい6500」などで知られています。
 たまにある公開日に参加するのもよいでしょう。 
2017年06月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 6:35
 はい、道路の突き当りはここにたどり着きました。「海洋開発研究機構JAMSTEC」です。「しんかい6500」などで知られています。
 たまにある公開日に参加するのもよいでしょう。 
 門前のバス停、追浜駅行きが設定されています。まあ、通勤でしょうね。
2017年06月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:35
 門前のバス停、追浜駅行きが設定されています。まあ、通勤でしょうね。
 消火栓の表示。なかなか楽しい色遣いだこと・・・。
2017年06月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 6:36
 消火栓の表示。なかなか楽しい色遣いだこと・・・。
 アカバナユウゲショウ、たくさん咲いていました。
2017年06月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 6:57
 アカバナユウゲショウ、たくさん咲いていました。
 さて、本日唯一のピーク「貝山」に向かいます。
2017年06月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:00
 さて、本日唯一のピーク「貝山」に向かいます。
 アスファルトの道を登っていきます。きつくはない。
2017年06月18日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:01
 アスファルトの道を登っていきます。きつくはない。
 予科練誕生之地、「海軍予科飛行練習生」の略、飛行機の扱いの基礎を学んだ。
 最初はこの地にでき、その後茨城県に移った。
2017年06月18日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 7:02
 予科練誕生之地、「海軍予科飛行練習生」の略、飛行機の扱いの基礎を学んだ。
 最初はこの地にでき、その後茨城県に移った。
 鎮魂之碑、予科練出身者の約80%が戦死している。なお、国内でも乗る飛行機が生産できなかったり、爆撃などで飛行場が使えなくなったなどの理由で、練習生の教習は実施不能となり、最後は陣地づくりなどに駆り出されたそうである。
2017年06月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 7:04
 鎮魂之碑、予科練出身者の約80%が戦死している。なお、国内でも乗る飛行機が生産できなかったり、爆撃などで飛行場が使えなくなったなどの理由で、練習生の教習は実施不能となり、最後は陣地づくりなどに駆り出されたそうである。
 はい、ガクアジサイだ。
2017年06月18日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 7:07
 はい、ガクアジサイだ。
 山頂にある展望台、さっそく登ってみましょう。
2017年06月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 7:08
 山頂にある展望台、さっそく登ってみましょう。
 田浦方面に、こんな風景。
2017年06月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 7:09
 田浦方面に、こんな風景。
 横浜方面、野島山の雄姿だ。
2017年06月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 7:10
 横浜方面、野島山の雄姿だ。
 トキワツユクサ、先週に引き続き発見。
2017年06月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/18 7:12
 トキワツユクサ、先週に引き続き発見。
 アンズの木がたくさんあり、アンズの実がたくさんついていました。アイスの実はありませんでした。
2017年06月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/18 7:13
 アンズの木がたくさんあり、アンズの実がたくさんついていました。アイスの実はありませんでした。
 で、こんな看板がいろいろなところに出ていました。でも、たくさん落ちてしまっているのにもったいない・・・とも思います。
2017年06月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 7:17
 で、こんな看板がいろいろなところに出ていました。でも、たくさん落ちてしまっているのにもったいない・・・とも思います。
 サルスベリも咲き始め、これからもっと目を楽しませてくれるでしょう。
2017年06月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:17
 サルスベリも咲き始め、これからもっと目を楽しませてくれるでしょう。
 貝山緑地を出て、動物愛護センター、実際には何をしているのでしょうかね。
2017年06月18日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:20
 貝山緑地を出て、動物愛護センター、実際には何をしているのでしょうかね。
 海だ海だ〜。海は広いな大きいな〜。
2017年06月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 7:23
 海だ海だ〜。海は広いな大きいな〜。
 東京湾第三海保、東京湾の砲台跡。関東大震災で液状化で被害を受けた。その後、東京湾内から追浜のここに移設され保存されている。
2017年06月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:25
 東京湾第三海保、東京湾の砲台跡。関東大震災で液状化で被害を受けた。その後、東京湾内から追浜のここに移設され保存されている。
 こんな感じ、古いねぇ。
2017年06月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/18 7:26
 こんな感じ、古いねぇ。
 でも、これは日本が「富国強兵、殖産興業」を合言葉にしていた時代の遺物なんです。
2017年06月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/18 7:28
 でも、これは日本が「富国強兵、殖産興業」を合言葉にしていた時代の遺物なんです。
 アガパンサス開花ですね。もう、夏の花と言ってもよいのかも。
2017年06月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:49
 アガパンサス開花ですね。もう、夏の花と言ってもよいのかも。
 ラベンダー、これはもう夏の花だ。においがするかと嗅いでみてもあまりなかった。
2017年06月18日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:50
 ラベンダー、これはもう夏の花だ。においがするかと嗅いでみてもあまりなかった。
 はい、アサガオが咲き始めていました。
2017年06月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/18 7:53
 はい、アサガオが咲き始めていました。
 さあ、あとは追浜駅に戻りましょうか。
2017年06月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 8:03
 さあ、あとは追浜駅に戻りましょうか。
 はい、今日のゴール、おっぱ・・・・・・ま駅です。
2017年06月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 8:09
 はい、今日のゴール、おっぱ・・・・・・ま駅です。
 えきめんや追浜店にて「かじめん大盛」、「かじめ」という海藻を麺に練り込んだうどん、冷やしでいただく。つるつるしていて美味だった。
2017年06月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/18 8:15
 えきめんや追浜店にて「かじめん大盛」、「かじめ」という海藻を麺に練り込んだうどん、冷やしでいただく。つるつるしていて美味だった。

感想

「ねえねえ、『いっぱい』の『い』を『お』に変えたらどうなるの?」
「えっ、そんなの、言えないよ・・・。」
「そんな変な言葉じゃないよ、『おっぱお』だよ、何を想像したの??」
「えっ・・・(無言)」
「へへへ、お母さんに教わったんだ。」
 別の趣味の会合に来る方の娘が私に話した内容である。

 というわけで、今日のスタートは「おっぱ・・・・・・ま」である。
 先週金沢文庫駅から称名寺市民の森を歩いた時、野島山の奥にもう一つこんもりとした森の山を見つけたのだ。「機会があったらあそこに行ってみよう。」そして、その機会はすぐに訪れた。
 毎週日曜日の別の趣味、いつもは午前中だが今日は会場の都合で午後開催、午前中が空いたが準備のために12時台には会場に着きたいところだ。逆算すると11時には自宅に戻りたい、ということで決定したコースである。追浜駅から貝山、そして夏島貝塚、これは決めていた。後は道中に何を見られるかだ。
 そして、天気も午後から雨になるようだ、それは渡りに船である。雨が降る前に戻ってきたい。

 朝5時台から追浜駅起点で歩きだす。まずは夏島海岸通りをゆく。追浜は日産をはじめとする工場の街だ、大規模な建物とだだっ広い敷地、従業員の駐車場や生産された製品の置き場などになっている。明治憲法起草地記念碑を見ると、すぐ横に夏島貝塚の表示があった。表示のみだった。
 縄文時代早期の貝塚、日本では最古に近いものであるという。そうか、この山が貝塚なのだと思い、夏島貝塚通りを終点まで歩く。
 
 そう、そこは海洋研究開発機構JAMSTECである。しんかい6500をはじめとした海洋研究、メタンハイドレート、コバルトリッチクラフト、深海熱水系、東日本大震災の断層撮影、高効率海中作業システム・・・わかるものとわからないものの混在、でも日本の最先端を行っているのだろうなあと。
 なお、年に2回ほど行われる一般公開日が面白い。海洋研究船や施設の公開、グッズ販売、研究者からのお話、興味が持てる人にとっては面白いと思う。ちなみに、別の趣味の時に使っているボールペンもJAMSTECのものを使っている。科学は身近にあるのだ。

 JAMSTECを出て戻りいよいよ貝山に向かう。
 貝山は、海軍航空ができた土地、予科練が初めてできた土地である。残念ながら予科練出身者は丁度太平洋戦争とぶつかり大量の死者を出した。それでも募集を続け搭乗員教育に精を出したが結局難しく、最終的には陣地構築や部隊警備などの仕事にも当たっていたのだという。
 しかし戦前の予科練出身者で太平洋戦争従事者に関していえば死者は80%近くであり、この戦争のすさまじさが伝わってくる。
 高さは40mほどではあるが海抜0mからの登りなのでそこそこの高度感がある。そして頂上の展望台からの景色、横須賀の海、遠くにはうっすらと千葉の山並みも見えているが撮影せず、反対側には横浜の野島山が見えている。
 そして、たくさんのアンズ。身をたわわにつけているし、たくさん落ちてもいる。そのアンズを取って行くのは厳禁なのだとか・・・。
 80年ほど前、日本は自国の力を誇示すべく周りの国を相手に戦争をしていた、そして海軍の中心地のひとつである横須賀、その歴史を学ぶことができる施設がたくさんある。

 その後、東京湾第三海保に出没する。これは大正時代に作られた砲台施設で関東大震災において液状化現象が起こり使用できなくなったものを移設したのだ。戦争の歴史ではなく、さらに前である。幕末に作られた台場から、東京湾の防衛については強固にすべきと考えられていたことが良くわかる。
 
 見るものをすべて見終えようやく追浜駅に戻ることとする。少々南側に寄り道しながら戻ることとする。
 追浜駅の「えきめんや」で朝食、選んだのは「かじめん」であった。「かじめ」という海藻を練り込んだうどん麺、あたたかい麺でも冷たい麺でもいける。味は素晴らしい、つるつるしている。風味が良い。空はもう降り出しそうだ。
 帰宅し、シャワーを浴び、別の趣味への準備をしたのであった。別の趣味の集合時間にはもう降り出していた。
 朝早くから2時間、山頂一つ稼いだ、勉強になった時間であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

雨の降る前の一歩き
赤線繋ぎへの不断の努力 頭が下がります!
歴史散歩も楽しそうですねー
連日の歩き、お疲れさまでした
2017/6/21 10:23
Re: 雨の降る前の一歩き
 cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 歴史好きですので、記念碑を見つけるたびに撮影して説明文も写真で撮って後で読みます。そこで過去に何があったのか、だれがどんなことを行ったのか、それを知るのが非常に面白いです。
 道路歩きは、これがいいですね。
 aideieiでした。
2017/6/22 19:14
おっぱお!
aideieiさま。おこんにちは〜🎵
幕末から明治、先の大戦の遺構、最先端の海洋技術を巡る素晴らしいレコだと思いましたです。

さて、おっぱお!
中学生の頃、保健室の若い先生に「『S〇X』の〇の中には何が入る?」と質問し、恐ろしい体育教師にボコボコにされました (T_T)
答えは「SFX」なのに (T_T)

因みに、日産のおっぱお工場では、リーフ、ジューク、キューブ、ノートなどを生産しているようです。

お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2017/6/21 12:30
Re: おっぱお!
 kazu5000さん、こんにちは、コメントありがとうございます。
 子供ってこんなしょうもないことが大好きだったりしますね。お母さんに教えてもらってから、誰に試そうか狙っていたのでしょうね。
 日産追浜工場、見学に行ったことがありますがオートメーShン化されているのですが最後は手作業なんですねということが一番印象に残っています。
 神奈川県は日産の車に乗る人が多いと聞いていますが、私は今まで1回しか所有したことはありません。リベルタビラ・・・今はもう名前も残っておりません。
 aideieiでした。
2017/6/22 19:21
朝の歴史散歩
aiさん 隙みての、歴史散歩、。

読者にも、興味深く、 歴史と最先端技術、知識になりました👌😊

でも、距離は地味に10km歩かれてるんですね😳

ありがとうございました😊

muttyann
2017/6/21 16:57
Re: 朝の歴史散歩
 muttyannさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 10km歩きましたね、でも写真撮影で止まるのでそんなにスピードは出ていませんね。
 今レコを読むと、海洋開発の歴史を見ているようなレコに仕上がってしまっていますね。レコ作成時にはそんなつながりを感じていませんでしたが・・・。怪我の功名ということでしょうか・・・。
 自分で改めて読んでもなかなか良い山行と思います。
 aideieiでした。
2017/6/22 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら