【初心者と行く】天狗岳〜硫黄岳(桜平駐車場から周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場は上、中、下と別れて用意されていますが、4:30の時点で上は埋まっており、中はまだまだ余裕がありました。上、中、下の順に登山口から遠くなりますが、中まではそう遠くありませんので、中の駐車場に間に合うことがポイントかと思います。ただ、路肩に停めている車も多かったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 東天狗岳と西天狗岳には浮石が多くありますので、落とさないよう注意が必要です。 ところどころ雪が残っていますが、凍結はしていませんでしたのでアイゼンは不要でした。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
今回は初めて登山をする友人を連れての登山です。
初めてとは言っても、仕事や趣味の関係で登山の基本装備を所持しており、運動神経や根性、モチベーションのある友人でしたので、一発目にしてはハードですが贅沢なコースを選定してみました。
このコースの特徴として、
・山小屋が多い
・エスケープルートが多い
ことから、友人の体力不足や怪我に対応しやすくなっています。
結果としては最後まで問題無く歩き切れましたし、友人もとても楽しんでくれたみたいです。
【山、コースについて】
本コースは八ヶ岳主要の2つである天狗岳と硫黄岳を登れ、しかも難易度的にも比較的易しいのでお気に入りのコースとなりました。それなりに距離がありますが、休憩ポイントとなる山小屋も多いし、エスケープルートも多いので不安を抱えずに歩けると思います。
山小屋は
1.夏沢鉱泉、2.オーレン小屋、3.根石岳山荘、4.ヒュッテ夏沢・やまびこ荘、5.オーレン小屋、6.夏沢鉱泉
と、6回も経由しますので、いざという時は比較的安心です。
また、このコースは細かく言うと以下の5つの山に登頂したことになりますので贅沢なコースと言えます。
1.箕冠山、2.根石岳、3.東天狗岳、4.西天狗岳、5.硫黄岳
最もキツいのは、夏沢峠〜硫黄岳の標高差330mの登りで、それ以外は基本的にゆるやか、もしくは急登だけど短い距離ですので、そこまでキツくはありませんでした。
個人的には根石岳から東天狗までの縦走路、西天狗岳と硫黄岳からの展望がたまりませんでした。硫黄岳は2回目の登頂ですが、飽きません。
個人的には八ヶ岳は残りあと2座!
【服装・装備について】
太陽が出ていれば半袖・半ズボンのつもりだったんですが、ずっと曇りで寒く感じたので半袖の上に中厚手のベースレイヤー(キャプリーン3)、半ズボンで登りました。休憩時は寒く、この上にフリースとハードシェルの上下を着て調度良いくらい。
水は1人あたま2.5リットルを用意しましたが、歩いた割に2人とも1リットルずつしか飲みませんでした。それだけ寒く汗をかかなかったということだと思います。
雪は少しだけ残っていますが、柔らかいのでアイゼンは不要と感じました。
【反省点】
今回、初心者の友人に歩き始めの服装をアドバイスしましたが、アドバイス通りだと友人にはかなり寒かったようです。快適な温度というのは人によって大きな差があるということを認識させられました。
次回からはそれを考慮してアドバイスしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する