青森2日目は岩木山


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 378m
- 下り
- 381m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
リフトはありますが、使ってません。 |
その他周辺情報 | 下山後、嶽温泉に入りました。 |
写真
感想
青森1日目の八甲田に引き続き、2日目は岩木山です。
こちらは、スカイラインが8合目まであるので、車で8合目まで行く、らくらく登山です。
さて、今回は、登りが続く割に、結構登りやすくて、楽な感じでした。最後の方は、非常に急なので、しんどいですが、どちらかというと下りがキツイ感じで、登りはそんなに辛い感じはありませんでした。
岩木山は、花がたくさん咲いていたのと、お天気がすごくよかったのが、とてもいい感じでした。頂上では、周囲からガスが上がってきて、展望は今ひとつだったところもありましたけどね。
岩場では、ミヤマキンバイやミチノクコザクラが咲いていたほか、ツバメオモトとか、始めて見るような花も結構咲いていたし、駐車場近辺では、ゴゼンタチバナやハクサンチドリが結構咲いていたりと、花の多い山だなぁ、と言う感じです。
イワウメなんかも、結構咲いていたりするし、見応えのある山でした。
特に、ミチノクコザクラは、白花もあったりと、見ごたえがありました。時期的には、少し花が色あせてきたかな、という感じもありますが、岩場を注意してみれば、結構咲いていました。
見応えの割に、楽に登れるし、お気軽ないい山だなぁ、と思いました。
前日に八甲田のぼっているので、足がしんどいかと思ったんですが、登りは八甲田の赤倉岳の登りよりよっぽど楽だった様に思います。あれより標高差大きいように思うんだけどね。
岩木山は、青森から車で走っているときも、堂々と見えて、いい感じの山だなぁ、って感じました。ホントに、威風堂々とした山ですよね。
山を下りてから、嶽温泉の山のホテルで温泉に入りました。こちらもやや白濁している感じのお湯で、熱いですが気持ちのいい温泉でした。酸が湯温泉のように、ひりひりもしなかったので、肌にも優しいかと思います。
温泉から出てから、「ここでしか食べられない、嶽きみシェイク」という看板に完敗し、シェイクをすすりながら、ぶらぶらして、弘前市方面へ車を走らせました。
一応、観光ということで、弘前城の観光をしてからレンタカーを返却しました。
お疲れさまでした〜
天候も良くて楽しまれたようで良かったです。
花もたくさん咲くんですね。飽きなさそうです(笑)
実は私事ですが、5月の連休に岩木山→八甲田大岳→下北観光行ってきました。
(今年で二回目)
思い出しながら楽しく拝見させて頂きましたよ。
岩木山は"津軽富士"の名の如く、ホント美しい山ですよね
で、もし機会があれば、残雪期にぜひ八合目→嶽温泉へ下るルートを使ってみてください。
美しいブナ林もあってめちゃ楽しいですよ。3km近くそれが続きます(^_-)
↓5月に登った際に撮ったものです。
https://www.instagram.com/p/BVHZnjajPmD/?taken-by=yasu_3
どうも。コメントありがとうございます。
いい感じで、岩木山と八甲田で遊んできました。
本当は、嶽温泉からの往復とかやってみたかったんですが、さすがに、時間と体力の問題で無理でしたね。
岩木山は、ほんとに綺麗な山で、途中見えていた山の姿に感動していました。
夏山は、本当に花の多い山で、結構カメラを構えていると時間ばかりが過ぎていきます。
残雪の岩木山もいいですね。真っ白で綺麗です。こういう季節も行ってみたいですが、少し怖いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する