ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1178396
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

梅雨の晴れ間に・・・金剛山

2017年06月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
6.5km
登り
589m
下り
588m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:37
合計
3:10
距離 6.5km 登り 589m 下り 591m
0820 自宅発、0839 コンビニで食料調達
1002 金剛山ロープウェイバス停前駐車場着

1009 駐車場スタート
1117 水分・エネルギー補給
1135 金剛山最高点(1125m)・葛城神社
1147 金剛山国見城跡・山頂広場
1207 山頂広場・国見城跡発
1326 駐車場ゴール

1340頃 駐車場発
1413 御所名柄のコンビニで小休止
1526 自宅着、総走行距離 102.2km+α
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山ロープウェイ前バス停周辺の駐車場(平日500円、土日祝600円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 金剛山ロープウェイ前バス停には公衆トイレがある。
金剛山頂上には食堂・売店・自販機・公衆トイレなどが揃っている。
1017 ロープウェイ前バス停からの登山口
2017年06月24日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 10:17
1017 ロープウェイ前バス停からの登山口
1022 暫くは渓流沿いに舗装道路を進む
2017年06月24日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 10:22
1022 暫くは渓流沿いに舗装道路を進む
1027 ウツギ
2017年06月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/24 10:27
1027 ウツギ
1028 今日のルート上には何カ所か水場があった
1028 今日のルート上には何カ所か水場があった
1028-2 舗装路から登山道に入るといきなり急登が待っている
2017年06月24日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 10:28
1028-2 舗装路から登山道に入るといきなり急登が待っている
1030 サワギク
2017年06月24日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 10:30
1030 サワギク
1032 イナモリソウ
2017年06月24日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/24 10:32
1032 イナモリソウ
1032-2 イナモリソウ
2017年06月24日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/24 10:32
1032-2 イナモリソウ
1034 こんな感じの所も時々出てくる
2017年06月24日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 10:34
1034 こんな感じの所も時々出てくる
1039 オカタツナミソウ
2017年06月24日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 10:39
1039 オカタツナミソウ
1040 渓流沿いに登っていく
2017年06月24日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/24 10:40
1040 渓流沿いに登っていく
1042 何カ所か小さな滝になっている所もある
2017年06月24日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 10:42
1042 何カ所か小さな滝になっている所もある
1045 ガクアジサイ
2017年06月24日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 10:45
1045 ガクアジサイ
1052 ウツギ
2017年06月24日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/24 10:52
1052 ウツギ
1052-3 ニガナ
2017年06月24日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/24 10:52
1052-3 ニガナ
1054
2017年06月24日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 10:54
1054
1056 濡れている所や凹凸の激しい所もあるので下は要注意
2017年06月24日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 10:56
1056 濡れている所や凹凸の激しい所もあるので下は要注意
1115 木の根が一杯張り出した急坂になる
2017年06月24日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 11:15
1115 木の根が一杯張り出した急坂になる
1126 広い尾根筋に出た、もう頂上も同然
2017年06月24日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 11:26
1126 広い尾根筋に出た、もう頂上も同然
1130 「大変お疲れ様」の表示、これでぐっと疲れが取れる?
2017年06月24日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 11:30
1130 「大変お疲れ様」の表示、これでぐっと疲れが取れる?
1131 葛木神社の参道に入り、灯籠が並ぶ坂を登る、これが意外にきつい
2017年06月24日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 11:31
1131 葛木神社の参道に入り、灯籠が並ぶ坂を登る、これが意外にきつい
1135 金剛山最高点(1125m)の葛城神社に到着
2017年06月24日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 11:35
1135 金剛山最高点(1125m)の葛城神社に到着
1137 葛木神社にて
2017年06月24日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/24 11:37
1137 葛木神社にて
1144 シラン
2017年06月24日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 11:44
1144 シラン
1147 金剛山国見城跡・山頂広場に到着
2017年06月24日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/24 11:47
1147 金剛山国見城跡・山頂広場に到着
1159 正午のライブカメラに集まった人たちで大賑わい
2017年06月24日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/24 11:59
1159 正午のライブカメラに集まった人たちで大賑わい
1217
2017年06月24日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 12:17
1217
1227 杉の根が張り出した急坂を下る
2017年06月24日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 12:27
1227 杉の根が張り出した急坂を下る
DSC08366 1244 一応丸太階段が整備されているが、ちょっと荒れ気味の急坂
2017年06月24日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 12:44
DSC08366 1244 一応丸太階段が整備されているが、ちょっと荒れ気味の急坂
1246
2017年06月24日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 12:46
1246
1248 フタリシズカ
2017年06月24日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 12:48
1248 フタリシズカ
1250 サワギク
2017年06月24日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/24 12:50
1250 サワギク
1252 マムシグサ
2017年06月24日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/24 12:52
1252 マムシグサ
1256 谷筋に合流する
2017年06月24日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 12:56
1256 谷筋に合流する
1257 ガクアジサイ
2017年06月24日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/24 12:57
1257 ガクアジサイ
1300 暫く沢の岩場を下る
2017年06月24日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/24 13:00
1300 暫く沢の岩場を下る
1301 水が豪快に流れていて気持ちがいい
2017年06月24日 13:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/24 13:01
1301 水が豪快に流れていて気持ちがいい
1302 繊細な感じの滝も・・・
2017年06月24日 13:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/24 13:02
1302 繊細な感じの滝も・・・
1303 登山道出口、ここには通行禁止と看板が出ている
2017年06月24日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 13:03
1303 登山道出口、ここには通行禁止と看板が出ている
1306 ミゾホオヅキ
2017年06月24日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/24 13:06
1306 ミゾホオヅキ
1308 シロツメクサ
2017年06月24日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/24 13:08
1308 シロツメクサ
1309
2017年06月24日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 13:09
1309
1311 ここが登る時最初に入った登山道の入口
2017年06月24日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 13:11
1311 ここが登る時最初に入った登山道の入口
1312 ガクアジサイ
2017年06月24日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/24 13:12
1312 ガクアジサイ
1316
2017年06月24日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/24 13:16
1316
1323 ロープウェイ前バス停からの登山口まで戻った
2017年06月24日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/24 13:23
1323 ロープウェイ前バス停からの登山口まで戻った
本日のコースは、3時間16分、8.07km、標高差518m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.5km、13184歩
1
本日のコースは、3時間16分、8.07km、標高差518m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.5km、13184歩

装備

個人装備
長袖Tシャツ 網チョッキ ズボン 靴下 グローブ (ウインドブレーカー) (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 (非常食) 保冷バッグ 保温水筒[800cc] エネルギー補給用ゼリー パックジュース レジャーシート・マット (ストック) (笛) (ヘッドランプ) (予備電池) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (熊鈴) (スパッツ) (筆記用具) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル コンデジ 一眼レフ 腕時計 ( )内は今回不使用

感想

山に行く予定も立てていなかったので、朝はゆっくりしていたが、梅雨の間の貴重な晴れ間なのでやはりどこかに登ろうと妻を誘い・・・既に遅いので遠出は無理とあきらめ、近場の金剛山に。今月の初めにも奈良県側から登ったが、折角なので初めてのルートにしようと思い、ロープウェイ前バス停から登るルートに決定して出発。奈良県側や水越峠付近から登るのと比べるとやはりかなり遠回りとなるが致し方ない。有料道を使うのは勿体ないので、いつものように無料の京奈和道を使い、○○グリーンロード経由で登山口駐車場へ。

バス停付近の駐車場は既に満車だったので、少し下がったところの駐車場に入れたが、もう下山してくる登山者もいて車も入れ替わりしていた。

バス停前がすぐ登山口だが、暫くは渓流沿いに舗装道路を進む。舗装道の途中から山に入る道があり、実質ここからが登山道と言うことか。いきなり急登から始まるが、すぐ寺谷の沢沿いの道になる。沢沿いなので、濡れている所や凹凸の激しい所、木の根が一杯張り出してうねうねとのたうっているような所もあるが、概して歩き易く危険な所もない。ただ曇り空とはいいながら、風が全くないので非常に蒸し暑く、汗びっしょりになる。広い尾根道に出たらもう頂上に着いたような気分になり、ぐっと気分が楽になる。

金剛山最高点(1125m)の葛木神社と、少し下った転法輪寺にお参りし、金剛山国見城跡の山頂広場に向かう。広場に着いた時は正午少し前ということもあり、かなりの人だかりになっていた。適当に場所を決めて腰を下ろし、ここで正午のライブカメラの様子を遠目に見ながらランチタイム。

下りは、文殊岩屋から細尾谷に行くつもりだったが、少し早く下山道に入ってしまったため尾根筋を下ることに。引き返すのも面倒なので、そのまま下ってしまい、最後の方で谷筋に合流した。こちらのルートも多少急坂や谷筋での岩場はあるが、やはり特に危険と思われる所はない。

雲行きは怪しい感じだったが、最後まで雨にたたられることもなく、無事梅雨の間の登山を楽しむことが出来た。

※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら