梅雨の晴れ間に・・・金剛山


- GPS
- 03:17
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 589m
- 下り
- 588m
コースタイム
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:10
1002 金剛山ロープウェイバス停前駐車場着
1009 駐車場スタート
1117 水分・エネルギー補給
1135 金剛山最高点(1125m)・葛城神社
1147 金剛山国見城跡・山頂広場
1207 山頂広場・国見城跡発
1326 駐車場ゴール
1340頃 駐車場発
1413 御所名柄のコンビニで小休止
1526 自宅着、総走行距離 102.2km+α
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | 金剛山ロープウェイ前バス停には公衆トイレがある。 金剛山頂上には食堂・売店・自販機・公衆トイレなどが揃っている。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
網チョッキ
ズボン
靴下
グローブ
(ウインドブレーカー)
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
(非常食)
保冷バッグ
保温水筒[800cc]
エネルギー補給用ゼリー
パックジュース
レジャーシート・マット
(ストック)
(笛)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(熊鈴)
(スパッツ)
(筆記用具)
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
コンデジ
一眼レフ
腕時計
( )内は今回不使用
|
---|
感想
山に行く予定も立てていなかったので、朝はゆっくりしていたが、梅雨の間の貴重な晴れ間なのでやはりどこかに登ろうと妻を誘い・・・既に遅いので遠出は無理とあきらめ、近場の金剛山に。今月の初めにも奈良県側から登ったが、折角なので初めてのルートにしようと思い、ロープウェイ前バス停から登るルートに決定して出発。奈良県側や水越峠付近から登るのと比べるとやはりかなり遠回りとなるが致し方ない。有料道を使うのは勿体ないので、いつものように無料の京奈和道を使い、○○グリーンロード経由で登山口駐車場へ。
バス停付近の駐車場は既に満車だったので、少し下がったところの駐車場に入れたが、もう下山してくる登山者もいて車も入れ替わりしていた。
バス停前がすぐ登山口だが、暫くは渓流沿いに舗装道路を進む。舗装道の途中から山に入る道があり、実質ここからが登山道と言うことか。いきなり急登から始まるが、すぐ寺谷の沢沿いの道になる。沢沿いなので、濡れている所や凹凸の激しい所、木の根が一杯張り出してうねうねとのたうっているような所もあるが、概して歩き易く危険な所もない。ただ曇り空とはいいながら、風が全くないので非常に蒸し暑く、汗びっしょりになる。広い尾根道に出たらもう頂上に着いたような気分になり、ぐっと気分が楽になる。
金剛山最高点(1125m)の葛木神社と、少し下った転法輪寺にお参りし、金剛山国見城跡の山頂広場に向かう。広場に着いた時は正午少し前ということもあり、かなりの人だかりになっていた。適当に場所を決めて腰を下ろし、ここで正午のライブカメラの様子を遠目に見ながらランチタイム。
下りは、文殊岩屋から細尾谷に行くつもりだったが、少し早く下山道に入ってしまったため尾根筋を下ることに。引き返すのも面倒なので、そのまま下ってしまい、最後の方で谷筋に合流した。こちらのルートも多少急坂や谷筋での岩場はあるが、やはり特に危険と思われる所はない。
雲行きは怪しい感じだったが、最後まで雨にたたられることもなく、無事梅雨の間の登山を楽しむことが出来た。
※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。
いいねした人