五の池小屋に薪ストーブを運ぼう 御嶽山


コースタイム
五の池小屋6:30-7:50登山口
天候 | 曇り後雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は高山からの最短ルート、秋神経由ルートを利用して 高山から50分位で登山口到着しましたが、 あまりいい道では無いのでオススメしません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は相変わらず歩き易いです。 ただ雨で濡れた木道はよく滑るので、注意が必要です。 前回登った際に出くわした倒木は切られており、登山道は整備されてました。 森林限界手前から、少しだけ残雪あり。 森林限界以降では、2箇所でトラバースの必要な雪渓がありましたが、 前回と比べるとだいぶ溶けて短くなっており、無くなるのも時間の問題でしょう。 登山ポストも、設置されてました。 下山後の温泉は市営の露天風呂(500円也)があります。 |
写真
感想
6/18・19の土日に1泊2日で、
(て言っても日曜日は早朝に下山したで、実質24時間位なんやけど)
5月末に小屋準備のお手伝いで行って来た御嶽山五の池小屋に、再び行って来たのでした。
月一ペースで御嶽山に登った理由は・・・
小屋番の市川さんが、「小屋に薪ストーブをみんなで運ぼう!!!」というイベントを企画され、
その趣旨に賛同したというコトと、
(詳細は五の池小屋ブログをご参照下されhttp://rhmm35.blog12.fc2.com/blog-entry-368.html)
このイベントには山ガールがたくさん来るらしい!?という不確定情報を信じたコトの、
2つの理由で(後者がメインかな?相変わらずの不純な動機やな)、
お誘い頂いた時点で、二つ返事でOKしたのでした。
当日の予定は、7時集合8時出発やったもんで、普通に考えれば余裕のスケジュールでした。
しかーし、前日は高山より更に北の神岡で行われるBBQに誘われとったもんで、こりゃ酒も程々にして、
気合いで早起きしんとだしかんなあって、飲む前は思っとったんやけどなああああ・・・。
起きたら7時10分なのでした・・・・。
しまったー、やっちまった、ていうか余裕で集合時間過ぎとるし。
強烈な自己嫌悪と二日酔いで痛む頭を抱えながら、市川さんに遅れる旨を連絡し、
考えられる最短ルートを選択して、神岡から濁河温泉まで急いで向かい、
何とか8時50分頃、登山口に到着したのでした。
当然、もはや出発後で誰もいないので、出遅れを取り戻すべく急いで準備して、
9時00分
登山口出発。
市川さんに申し訳ない気持ちと、たくさんいるらしい?山ガールに会いたい気持ちを胸に秘め、
多分、今まで歩いた中で一番のスピードでほぼ休憩することなく必死に歩いた甲斐もあって、
蛙岩を過ぎたあたりでイベント参加者っぽい人達に追い付き、
10時00分
のぞき岩避難小屋付近で、何とか市川さんにお会いすることが出来たのでした。一安心一安心。
その後は出遅れを取り戻すべく&さも最初から居たように振る舞うがために、
一番重たい30kgの荷物をボッカして、頑張ってみました。
森林限界を超えた辺りからは更に先行者に追い付きだし、
知ってる顔もチラホラと見えてきたので、更に一安心一安心なのでした。
そんな感じで、まるでのぞき岩避難小屋以降はずっと背負って登ったみたいなコトを書いたけど、
実際はほとんど市川さんが30kgの荷物を背負って、最後の美味しいトコ取りする形で、
12時頃
五の池小屋に到着したのでした!!!
のぞき岩避難小屋までハイペースで飛ばした&重い荷物のWパンチで、さすがにでーれ疲れた。
小屋前で、途中で仲良くなった少年と一緒に記念写真をパシャリしたり寛いでいたりしたら、
続々とイベント参加者が登ってきました。
途中発見して追い抜いてきた知り合いの方達とも、ようやくゆっくりと話が出来たのでした。
梅雨時なので天気が心配やったけど、幸い小屋に着くまでは持ってくれたで何よりやったさ。
みんなが小屋に着いた頃に降りだすという、タイミングの良さなのでした。
この頃には山ちゃんも、遅刻した事がまるで無かったコトのように溶け込んでいました。
いい人ばっかりで良かった良かった。
一段落して小屋に入ったら、早速ビールで乾杯でーす!!!
ビール飲んでいい気分になってたトコロに、猪汁の振る舞いが。冷えた体に暖まりましたな。
軽ーく燃料補給後、いよいよメインイベント、
みんなで小屋まで運んだ薪ストーブの設置作業の開始やったんやけど、
この頃になると前日の飲み過ぎの影響なのか高山病の影響なのか、
頭痛&吐き気で体調が優れなかったもんで、トイレの住人&お昼寝してて、
全くに役に立てずじまいなのでした。
そしてストーブがほぼ完成した頃に、体調も回復したので再びさりげなく現れたのでした。
さあ完成したトコロで、いよいよ火入れ式ですっ!!!
市川さんが、火打石を準備して火を付けるとします。
あと少しで火がつきそうなトコロまではいったんやけど、生憎の天気で湿度多かったもんで、
最後はマッチの力を借りて、何とか無事に火が入ったのでした。
でーれ盛り上がった瞬間なのでした。
灯されたストーブの火を眺めながら、次なるメインイベント、完成パーティが始まるまでの間、
思い思いの時間を過ごすとします。
小屋のスタッフの方達のおかげで、どうやら準備も整ったみたいで、いよいよパーティスタート。
市川さんの挨拶の後、みんなでカンパーイでーす!!!
パーティメニューはカレー、相変わらずカレーを喰らう姿が似合う山ちゃんなのでした。
ほとんどの方が当然、初対面やったけど市川さんのイベント趣旨に賛同し同じ作業を共にした、
仲間ということで宴は大いに盛り上がりをみせたのでした。
その宴を盛り上げる燃料となったのがビールや、前回小屋やわいの時にも出てきた、
パック日本酒「奥飛騨 こだわりの十五度」by高木酒造や
なんと東京からござった山ガールさんが持ってきたワイン等などの、アルコール類達なのでした。
お酒も入り色々な方々とお話をしたけど、地元下呂・高山はもちろんの事、
東京・愛知・三重・滋賀・静岡等などアチコチから、いらっしゃってたのでした。
パーティ料理もカレーの他に、薪ストーブで焼いたピザや、
ダッチオーブンで焼いたローストチキン等も出てキタのでしたー!!!
美味しい料理に舌鼓を打ち、楽しい仲間との語らいで盛り上がり、
時間を忘れどんだけでもお酒を飲んどれるような最高の状況でした。
しかし、ここは山小屋、明日も早いし消灯時間も迫ってきたので、
最後は締まらない?中締めでグダグダな感じで、楽しい宴は終宴したのでした。
翌朝は、ご来光を見たかったもんで4時過ぎには起床。
前日は寝坊してしまったけど、この日はバッチリでした。会う人会う人に、
「今日はちゃんと起きれたの(笑)?」等、ツッコミを入れられながらご来光スポットへ向かいます。
昨晩皆さん遅くまで盛り上がっていたにも関わらず、10人以上の方がご来光を待ってました。
一瞬光も見えたもんで、ご来光が見えるかなあっと期待したんやけど、
残念ながら一気にガスって真っ白になってしまい、見えなかったのでした。
ご来光を眺めに、また五の池小屋に泊りにおいでっという天からのメッセージなんやろうなーっと、
都合のいい風に解釈して、二度寝を楽しんだ後、
無理言って少し早目に朝食を出してもらい、この日は日曜日で稼ぎ時なので下山したのでした。
6時30分過ぎに下山開始して、8時前には登山口に到着。
その後は急いで高山に戻り、9時過ぎには出勤してたのでした・・・。
縁あって、今回の御嶽山五の池小屋薪ストーブイベントに参加させて頂いた訳ですが、
初日は遅刻で一番最後に登り、2日目は仕事で一番最初に下りたという、
参加者の中では一番、御嶽山滞在時間が短かったであろう(笑)山ちゃんなのでした。
やもんで一番、皆さんと接する時間は短かったと思うけど、同じ作業を共にしたり、
お話をしたり・ごはんを食べたり・お酒を飲んだりして、同じ時間と空間を共有して、
仲良くなれ、知り合えた事はとても嬉しかったです。
皆さん、本当にありがとうございました。でーれ楽しかったです。
再び御嶽山五の池小屋でお会いしましょう!!!
また、そのような機会を設けてくれた市川さん、本当にありがとうございました。
山ガールが40人位来るという事前に聞いてた情報とは、少し異なっていましたが・・・(笑)
薪ストーブが設置された五の池小屋、更に魅力的な小屋になりました。
また遊びに行きますので、ヨロシクお願いしまーす!!!
あいかわらず楽しい登山してますね〜
朝はやく帰って仕事するのも山ちゃんらしいですね〜
肝心の山ガールとはお友達になれたのですかね〜
namekojiruさん、こんにちはー
相変わらず楽しい&ハードスケジュールな登山をしてます
貧乏暇無しってヤツです
肝心の山ガールとは、夜に酒
もちろん仲良くなりましたよー
ただ、その後は何も無いですが縁があれば、
どっかの山でまた会うでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する