記録ID: 118401
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳 大貝戸を登り聖宝寺道を下る
2011年06月25日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:53
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
9:30大貝戸登山口-11:48藤原山荘-13:00山頂-13:30八合目-15:00長命水-15:30聖宝寺
天候 | 晴れのち曇り時々雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大貝戸登山口にはビジターセンター有り、駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大貝戸登山道は良く整備されて居るので、安全に楽しめる。 帰路に利用した聖宝寺道(裏登山道)は、途中からガレている箇所も多く緊張する。特に降雨があったので泥と岩でスリップするため滑落の危険場所が幾ヶ所か有る様に思った。 |
写真
感想
大貝戸は幾度も通った事があるのだけど、聖宝寺道を通った事が無かった。以前崩壊で通行出来なくなったと聞いていたが、分岐地に下山禁止も無いようなので下ってみた。
大貝戸に比べて急な下りや岩場が存在して、緊張する道もあった。
特に雨のせいで岩と泥でスリップするので、急な谷沿いに付けられた道は怖かった。
谷の北面だと思うが、絶えず「パチパチ」「カラカラ」と落石音が聞こえ気味の悪い道だった。氷壁の最後の場面が思い起こさる・・・まぁ、あれほど生死を分けるような状況では無いけどね^^; 落石音が拍手の様に聞こえて最初は何の音か分からなかった。あんな風に聞こえる落石音は始めて耳にしたように思った。その場所を通過中、ずっと音がしていたので、崩壊地は安定していないようだ。もし、登山道を逸れる事があるなら注意が必要だ。
長命水は幾筋かの滝が流れとても気持ちいい場所だった。
持っていた水も底を着いていたので救われた。滝の水で喉を潤すと、冷たくなめらかな水に満たされた。とても美味い水だ。
下山後、スパッツになんと3匹も山ヒルが取り付いていた。
鈴鹿山系はヒルが多いことがよく知られているけど、スパッツとタイツは必須だと思った。
では、良い山行きを!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する