記録ID: 1185525
全員に公開
ハイキング
日高山脈
北日高岳
2017年07月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 592m
- 下り
- 572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:36
距離 9.2km
登り 592m
下り 587m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道道847号線に入る 沙流川キャンプ場の沙流川の橋手前より右折 (右手に日高高原荘)→日高青少年自然の家の少し手前に林道入り口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トラバース標識より登山道に入った辺りから、ダニが多くなった。 又、山頂からスキー場を下山したが、そのまま高原荘辺りまで下りた方がよかった。 (私たちは途中から荒れた林道に入り、またダニの攻撃にあった。) |
その他周辺情報 | 宿泊は沙流川キャンプ場 日高高原荘の日帰り温泉に入浴 |
写真
撮影機器:
感想
前回の目国内岳の登山同様、孫のスポーツ大会に標準を合わせて今回は日高町にやってきた。
希望の山はペンケーヌーシ山だったが、森林管理局に問い合わせたところ、
日勝峠通りの林道に入る道は去年の河川災害から不通になっていて、行くことができない、またその林道も荒れているとのことだった。
時間的にも限られていたため、身近の北日高岳に登って見ることにした。
登山口ゲートからサンゴの滝までは、緩やかな林道を進んでいく、途中、相方がミヤマクワガタを発見、孫へのプレゼントにキープ。
トラバース標識からは登山道になり次第に上りもきつくなっていった。
高山植物などは特に見当たらず、ダニが多く気を使いながらの歩きとなった、風もなく気温も高かったため、距離の割には疲労を感じた。
山頂からは、スキー場ゲレンデを下ったが、最初は傾斜がきつく足元に注意を払った。ゲレンデ下側付近より、林道に入ったがとても荒れていて再びダニの攻撃を受けたが何とか無事下山した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する