ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1186187
全員に公開
ハイキング
四国

原宿並の東赤石山・・

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:28
距離
12.3km
登り
1,459m
下り
1,463m

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:18
合計
9:16
距離 12.3km 登り 1,459m 下り 1,463m
7:05
221
10:46
10:52
35
11:27
11:40
43
12:23
12:34
14
12:48
13:26
19
13:45
13:49
15
14:04
14:10
131
天候 晴れ時々ガス・・
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さー、スタートです・・7時なのに瀬場の登山口満杯・・
2017年07月02日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 7:06
さー、スタートです・・7時なのに瀬場の登山口満杯・・
モミジカラスウリ・・
2017年07月02日 07:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 7:08
モミジカラスウリ・・
危険な丸太橋、とても多い・・
2017年07月02日 07:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 7:44
危険な丸太橋、とても多い・・
いつもきれいな淵・・
2017年07月02日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 7:54
いつもきれいな淵・・
分岐到着・・赤石山方面へ
2017年07月02日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 7:55
分岐到着・・赤石山方面へ
ギンレイカ・・
2017年07月02日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 8:01
ギンレイカ・・
ミヤマムグラ・・
2017年07月02日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 8:09
ミヤマムグラ・・
イワタバコ・・
2017年07月02日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 8:18
イワタバコ・・
今日、水量多い・・
2017年07月02日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 8:18
今日、水量多い・・
おー、ジムグリ・・おとなしい蛇だ・・
2017年07月02日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 8:20
おー、ジムグリ・・おとなしい蛇だ・・
コナスビ・・
2017年07月02日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 8:22
コナスビ・・
アワモリショウマ・・泡盛と関係ない・・
2017年07月02日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 8:23
アワモリショウマ・・泡盛と関係ない・・
コガクウツギ・・
2017年07月02日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 8:48
コガクウツギ・・
ヤマアジサイ・・
2017年07月02日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 9:26
ヤマアジサイ・・
お目当てのタカネバラが・・
2017年07月02日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 9:36
お目当てのタカネバラが・・
いいねー・・
2017年07月02日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 9:37
いいねー・・
2017年07月02日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 9:38
モリイバラ・・
2017年07月02日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 9:40
モリイバラ・・
2017年07月02日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 9:59
やっと分岐に着いた・・
2017年07月02日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:05
やっと分岐に着いた・・
シロドウダン・・
2017年07月02日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 10:05
シロドウダン・・
ツリバナみたいだけど、ちょっと違う・・
2017年07月02日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:06
ツリバナみたいだけど、ちょっと違う・・
イヨノミツバイワガサ・・
2017年07月02日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 10:07
イヨノミツバイワガサ・・
ネバリノギラン・・
2017年07月02日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:10
ネバリノギラン・・
またまたタカネバラ・・
2017年07月02日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 10:14
またまたタカネバラ・・
2017年07月02日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:15
2017年07月02日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:16
ネバリノギラン・・
2017年07月02日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:21
ネバリノギラン・・
ニガナ・・
2017年07月02日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:30
ニガナ・・
キバナノコマノツメ・・
2017年07月02日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 10:35
キバナノコマノツメ・・
イワキンバイ・・
2017年07月02日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:36
イワキンバイ・・
キバナツクバネウツギ・・
2017年07月02日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:37
キバナツクバネウツギ・・
やっと、東赤石山に着きました・・
2017年07月02日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:40
やっと、東赤石山に着きました・・
八巻山・・あとで向かいます・・
2017年07月02日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:41
八巻山・・あとで向かいます・・
新居浜の町と瀬戸内海・・
2017年07月02日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:42
新居浜の町と瀬戸内海・・
パノラマ・・
2017年07月02日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:42
パノラマ・・
東赤石三角点に来ました・・
2017年07月02日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:52
東赤石三角点に来ました・・
ベニドウダン・・
2017年07月02日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 10:54
ベニドウダン・・
ちょっと??
2017年07月02日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 10:57
ちょっと??
シライトソウ・・
2017年07月02日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/2 10:58
シライトソウ・・
コウスユキソウ・・
2017年07月02日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:10
コウスユキソウ・・
早くもオトメシャジンが・・
2017年07月02日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:11
早くもオトメシャジンが・・
ここは上を行く・・
2017年07月02日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:17
ここは上を行く・・
東赤石山・・
2017年07月02日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:18
東赤石山・・
平家平、冠山、ちち山・・
2017年07月02日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:18
平家平、冠山、ちち山・・
ここの岩稜帯は楽しい・・
2017年07月02日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:18
ここの岩稜帯は楽しい・・
ホソバシュロソウ・・
2017年07月02日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:21
ホソバシュロソウ・・
八巻方面・・
2017年07月02日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:22
八巻方面・・
ガスが・・
2017年07月02日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:23
ガスが・・
八巻大権現・・
2017年07月02日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:32
八巻大権現・・
八巻山到着・・
2017年07月02日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:33
八巻山到着・・
ユキワリソウ・・
2017年07月02日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 11:44
ユキワリソウ・・
いろんなルートを選べる・・あまり危険じゃない・・
2017年07月02日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:48
いろんなルートを選べる・・あまり危険じゃない・・
バランス岩に登ってる・・
2017年07月02日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:48
バランス岩に登ってる・・
先を急ぎます・・
2017年07月02日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:48
先を急ぎます・・
大勢のってるのがバランス岩で、後ろ八巻山・・
2017年07月02日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:50
大勢のってるのがバランス岩で、後ろ八巻山・・
八巻山・・
2017年07月02日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:58
八巻山・・
あの先まで向かう・・巻き道もあります・・
2017年07月02日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 11:59
あの先まで向かう・・巻き道もあります・・
赤石山荘・・
2017年07月02日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 11:59
赤石山荘・・
アップすると、人がたくさん・・
2017年07月02日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 11:59
アップすると、人がたくさん・・
好きなところを、自然破壊せずに進む・・
2017年07月02日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 12:03
好きなところを、自然破壊せずに進む・・
2017年07月02日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:03
この上も通れる・・
2017年07月02日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:14
この上も通れる・・
さっき通ったピーク・・
2017年07月02日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:15
さっき通ったピーク・・
ここ降りた・・
2017年07月02日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 12:17
ここ降りた・・
タカネバラ・・
2017年07月02日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 12:19
タカネバラ・・
シコクギボウシ・・花はもう少しだ・・
2017年07月02日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:28
シコクギボウシ・・花はもう少しだ・・
左の八巻山から歩いてきた・・
2017年07月02日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:29
左の八巻山から歩いてきた・・
岩稜コース終了・・楽しい・・
2017年07月02日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:33
岩稜コース終了・・楽しい・・
これから登る前赤石・・一応、バリエーション・・
2017年07月02日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:43
これから登る前赤石・・一応、バリエーション・・
あれが西赤石山・・今日は無理だ・・
2017年07月02日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:43
あれが西赤石山・・今日は無理だ・・
キバナツクバネウツギ・・
2017年07月02日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 12:44
キバナツクバネウツギ・・
前赤石にはここから上がる・・
2017年07月02日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:49
前赤石にはここから上がる・・
ここも簡単・・
2017年07月02日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 12:54
ここも簡単・・
やっと着いた・・遅いランチ・・
2017年07月02日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 13:03
やっと着いた・・遅いランチ・・
西赤石山・・
2017年07月02日 13:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 13:26
西赤石山・・
ウバタケニンジン・・
2017年07月02日 13:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 13:26
ウバタケニンジン・・
コメツツジ・・
2017年07月02日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/2 13:28
コメツツジ・・
縦走した岩稜・・
2017年07月02日 13:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 13:58
縦走した岩稜・・
オオヤマレンゲが残ってた・・
2017年07月02日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:10
オオヤマレンゲが残ってた・・
赤石山荘・・
2017年07月02日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:15
赤石山荘・・
八巻山・・
2017年07月02日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:17
八巻山・・
縦走した岩稜のパノラマ・・
2017年07月02日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:18
縦走した岩稜のパノラマ・・
瀬場に下ります・・
2017年07月02日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:18
瀬場に下ります・・
ヤブウツギ・・
2017年07月02日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:28
ヤブウツギ・・
道と言うより川だ・・
2017年07月02日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:28
道と言うより川だ・・
渡渉もある・・
2017年07月02日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:41
渡渉もある・・
バイケイソウのつぼみ・・
2017年07月02日 14:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:45
バイケイソウのつぼみ・・
シコクチャルメルソウ・・
2017年07月02日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:46
シコクチャルメルソウ・・
変わった花だ・・
2017年07月02日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:46
変わった花だ・・
ミズタビラコ・・
2017年07月02日 14:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:55
ミズタビラコ・・
エンレイソウ・・
2017年07月02日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:57
エンレイソウ・・
クルマムグラ・・
2017年07月02日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 14:57
クルマムグラ・・
ナルコユリ・・
2017年07月02日 15:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 15:00
ナルコユリ・・
一度、滑って落ちたところ・・あぶねー
2017年07月02日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 15:09
一度、滑って落ちたところ・・あぶねー
2017年07月02日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 15:14
コモチマンネングサ・・
2017年07月02日 15:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 15:25
コモチマンネングサ・・
分岐まで帰ってきた・・
2017年07月02日 15:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 15:54
分岐まで帰ってきた・・
そして、やっと着いた・・
2017年07月02日 16:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 16:30
そして、やっと着いた・・
ホタルブクロ・・
2017年07月02日 16:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/2 16:31
ホタルブクロ・・
撮影機器:

感想

 花の百名山東赤石山・・いまタカネバラ等のいい季節・・行くか・・

 7時に瀬場登山口について驚いた・・もう10台ほどいる・・
登山口より、抜きつ抜かれつマイペースで、花の写真撮りながら進みます・・数日前の雨で湿度と気温が高く、汗びっしょり・・今日は要注意だ・・(早めに塩分取った・・)
 タカネバラが現れた・・最初は少し遅かったが、登るにつれ盛りできれい・・イヨノミツバイワガサもシライトソウも盛りだ・・キバナノコマノツメ・イワキンバイを見ながら東赤石山に着いた・・フォト後100m程先の三角点に・・ここえらい混雑・・すぐに八巻山に・・
 岩稜の稜線に何本もある踏み跡を適当にたどって、八巻山に着いた・・クッキーを食べてると大勢来たので、次の前赤石に向かいます・・ここからも岩稜帯で楽しい・・数人とすれ違い、赤石山荘からの道に出た・・いったん下がり、しばらく進むと前赤石の登り口に・・ここから急登で岩場もあるが、難なく前赤石の山頂に着いた・・(13時、ここで遅いランチ・・) 今日はここでもどります・・
 石が多く滑るのでゆっくり歩き、赤石山荘に着いた・・何と小屋裏にオオヤマレンゲガ残ってた・・ラッキー・・
 ここから川沿いのじめじめした道を下って行くと、意外とミズタラビコ・シコクチャルメルソウ等あり、楽しみながら登山口に汗だくで着いた・・(ちょっとはダイエットになったかなー・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

ニアミスで残念です。
tyobinyiさん お久しぶりです。

東赤石山は観光名所のようでしたね。。

稜線はまさに 大渋滞でしたね

写真撮影ものんびりといかなったのではないですか?
2017/7/7 1:45
Re: ニアミスで残念です。
g-ezakiさん、コメありがとうございます・・
会いたかったですねー・・でも会っても解らないかー・・
時に、稜線つなぎとか、マイナーからメジャーまでよく登ってますねー・・参考になります・・
私もそろそろマイナー志向で秘密のお花畑さがしますか・・
2017/7/7 9:00
お花畑いいですね!
こんにちは tyobinyiさん。

ぜひとも見つけて 良ければ教えていただきものです。。

東赤石山では 多くの登山者で記憶を辿るのも難しかったとは思いますが、静かな山ですれ違いでもしたら 嬉しく思います。

今週末は天候が読みにくいので 山行はどうしたものかと思っています。

tyobinyiさんならどうされますか?

今後の山行も楽しみに見させてもらいます。
2017/7/7 16:21
Re: お花畑いいですね!
山は、雨があってのお花畑です(生き物すべて)・・雨の登山もありかなー・・
でも、今プータロなので、晴れの日狙い・・山犬嶽とか笹倉湿原なんか雨の日じゃないと・・
2017/7/7 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
瀬場から東赤石と八巻山を廻る
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら