天気がすっきりしないので今日も安近短コースです
平山城址公園のチダケサシが開花しました 5弁花で一つの花は3〜5mmと小さい花です
14
天気がすっきりしないので今日も安近短コースです
平山城址公園のチダケサシが開花しました 5弁花で一つの花は3〜5mmと小さい花です
チダケサシ(乳茸刺) チダケ(乳茸)またはチチタケと言うきのこを採ってこの茎に刺して持ち帰ったことからこの名が...
7
チダケサシ(乳茸刺) チダケ(乳茸)またはチチタケと言うきのこを採ってこの茎に刺して持ち帰ったことからこの名が...
ヤブレガサ(破れ傘) 若葉が土から出たときに葉がすぼめた傘のような形になり破れているように見える
17
ヤブレガサ(破れ傘) 若葉が土から出たときに葉がすぼめた傘のような形になり破れているように見える
ノアザミ(野薊) 雄蕊の上部の紫色の部分は 5つの葯が合着した葯筒 そこから花粉が溢れ出ている 宮嶽谷戸にて
8
ノアザミ(野薊) 雄蕊の上部の紫色の部分は 5つの葯が合着した葯筒 そこから花粉が溢れ出ている 宮嶽谷戸にて
ミゾソバ(溝蕎麦) 葉が ソバ に似て 川や田、谷川などの溝地に育つのが由来 また葉の形からウシノヒタイ 花の形からコンペイトウグサなどと呼ばれる
32
ミゾソバ(溝蕎麦) 葉が ソバ に似て 川や田、谷川などの溝地に育つのが由来 また葉の形からウシノヒタイ 花の形からコンペイトウグサなどと呼ばれる
アカメガシワ(赤芽柏)の花 雌雄異株でこれは雌株の雌の花
旧柚木村の谷戸にて
5
アカメガシワ(赤芽柏)の花 雌雄異株でこれは雌株の雌の花
旧柚木村の谷戸にて
こちらは雄株の雄花 雌花と雄花では全く形が違います
9
こちらは雄株の雄花 雌花と雄花では全く形が違います
フヨウ(芙蓉)でしょうか 何か雨に濡れてしっとりした感じです
13
フヨウ(芙蓉)でしょうか 何か雨に濡れてしっとりした感じです
キキョウ(桔梗) 桔梗の根は「桔梗根」という名の漢方として用いられていた 根が硬いことから桔梗根を
「キチコウ」と音読みしそれが転じて「キキョウ」とされたらしい
22
キキョウ(桔梗) 桔梗の根は「桔梗根」という名の漢方として用いられていた 根が硬いことから桔梗根を
「キチコウ」と音読みしそれが転じて「キキョウ」とされたらしい
多くのキキョウがこの色をしていますが紙風船の様な蕾が可愛いです
27
多くのキキョウがこの色をしていますが紙風船の様な蕾が可愛いです
[url=https://www.youtube.com/watch?v=egN1gqb25lU]かぼちゃの花[/url]という歌があったとは初めて知りました
5
[url=https://www.youtube.com/watch?v=egN1gqb25lU]かぼちゃの花[/url]という歌があったとは初めて知りました
アカスジカメムシ 黒色に5本の赤い縦すじを持つファッショナブルなカメムシでシシウドなどを好む様です 交尾中を失礼しました
15
アカスジカメムシ 黒色に5本の赤い縦すじを持つファッショナブルなカメムシでシシウドなどを好む様です 交尾中を失礼しました
これはラズベリーでしょうか ケーキに乗っているラズベリーはもっと赤いので違うかも知れません
15
これはラズベリーでしょうか ケーキに乗っているラズベリーはもっと赤いので違うかも知れません
初めて見る花 園芸種でしょうか
5
初めて見る花 園芸種でしょうか
白花のコムラサキと思ったらコシロシキブ(小白式部)という名前だったとは知りませんでした
7
白花のコムラサキと思ったらコシロシキブ(小白式部)という名前だったとは知りませんでした
ギンバイカ(銀梅花、銀盃花) 梅の花に似ていて花色の「白」を 「銀色」に例えたところから「銀梅花」になったらしい
16
ギンバイカ(銀梅花、銀盃花) 梅の花に似ていて花色の「白」を 「銀色」に例えたところから「銀梅花」になったらしい
地中海周辺が原産でギリシャ神話の女神アプロディーテーの神木として知られヨーロッパではブーケとして使われているらしい
14
地中海周辺が原産でギリシャ神話の女神アプロディーテーの神木として知られヨーロッパではブーケとして使われているらしい
ヤブカンゾウ(薮萱草) ヤブカンゾウは蕊がなく八重咲で日当たりが良いところに自生していますがノカンゾウは蕊があり一重咲で湿っている場所に生えている
11
ヤブカンゾウ(薮萱草) ヤブカンゾウは蕊がなく八重咲で日当たりが良いところに自生していますがノカンゾウは蕊があり一重咲で湿っている場所に生えている
ジャコウアゲハ(麝香鳳蝶、麝香揚羽) 雄成虫が腹端から麝香のような匂いをさせることが名前の由来らしいがこれは雌です 薬科大にて
36
ジャコウアゲハ(麝香鳳蝶、麝香揚羽) 雄成虫が腹端から麝香のような匂いをさせることが名前の由来らしいがこれは雌です 薬科大にて
ウマノスズクサ(馬の鈴草)にジャコウアゲハの幼虫 それで雌のジャコウアゲハばかりが飛び回っているのでしょう
12
ウマノスズクサ(馬の鈴草)にジャコウアゲハの幼虫 それで雌のジャコウアゲハばかりが飛び回っているのでしょう
タバコ(煙草)の花
5
タバコ(煙草)の花
未だ咲き始めで色が薄いです もっとピンク色が濃くなります
31
未だ咲き始めで色が薄いです もっとピンク色が濃くなります
西洋チョウセンアサガオ 西洋中世の魔法使いの世界では深層心理の世界を探索できる性質が着目され人格形成に有益とされていたらしいが有毒
5
西洋チョウセンアサガオ 西洋中世の魔法使いの世界では深層心理の世界を探索できる性質が着目され人格形成に有益とされていたらしいが有毒
コオニユリ(小鬼百合) オニユリとそっくりですがコオニユリは少し小型でオニユリの様に葉の付け根にムカゴは付きません
30
コオニユリ(小鬼百合) オニユリとそっくりですがコオニユリは少し小型でオニユリの様に葉の付け根にムカゴは付きません
キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ(釣船草) の黄色の種であるので「黄釣船」
18
キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ(釣船草) の黄色の種であるので「黄釣船」
ジャノヒゲ(蛇の髭)別名リュウノヒゲ(竜の髭) 細長い線形の葉を竜の髭(ひげ)に似ているのでこの名が付けられたとも
4
ジャノヒゲ(蛇の髭)別名リュウノヒゲ(竜の髭) 細長い線形の葉を竜の髭(ひげ)に似ているのでこの名が付けられたとも
あっ! キレンゲショウマが咲いています
9
あっ! キレンゲショウマが咲いています
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) ユキノシタ科の花 黄色の花色でレンゲショウマに似ているのでこの名が付いたとか
49
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) ユキノシタ科の花 黄色の花色でレンゲショウマに似ているのでこの名が付いたとか
しかしキンポウゲ科のレンゲショウマと何処が似ているのか分かりません
22
しかしキンポウゲ科のレンゲショウマと何処が似ているのか分かりません
[url=https://www.youtube.com/watch?v=nNpQbPP7-7o]剣山の天涯の花[/url]として有名だそうです
40
[url=https://www.youtube.com/watch?v=nNpQbPP7-7o]剣山の天涯の花[/url]として有名だそうです
ヤブレガサ(破れ傘) 平山城址公園東園のものより開花が早かったのでしょうか
9
ヤブレガサ(破れ傘) 平山城址公園東園のものより開花が早かったのでしょうか
ナニワズ(難波津)の実 夏には落葉して赤い実が目立ちます
5
ナニワズ(難波津)の実 夏には落葉して赤い実が目立ちます
クサキョウチクトウ(草夾竹桃) キョウチクトウ の花に似ているこの花は何か好きな花なので2週連続の登場です
19
クサキョウチクトウ(草夾竹桃) キョウチクトウ の花に似ているこの花は何か好きな花なので2週連続の登場です
ラシャカキグサ(羅紗掻草) 熟した花を羅紗(ラシャ)などの起毛に用いた事の謂れ
7
ラシャカキグサ(羅紗掻草) 熟した花を羅紗(ラシャ)などの起毛に用いた事の謂れ
ミントリーフベルモット 何かカクテルの様な名前の花です
9
ミントリーフベルモット 何かカクテルの様な名前の花です
スカルキャップ スカルキャップにはリラックス効果がありストレスによって緊張した神経を落ち着かせる効果があるらしい
6
スカルキャップ スカルキャップにはリラックス効果がありストレスによって緊張した神経を落ち着かせる効果があるらしい
トゲハニガナ(棘葉苦菜) 花弁の数が多いのでハナニガナ(花苦菜)かと思ったら違いました
6
トゲハニガナ(棘葉苦菜) 花弁の数が多いのでハナニガナ(花苦菜)かと思ったら違いました
これがその棘葉です 茎が長くて花と葉を一緒に撮影出来ませんでした
3
これがその棘葉です 茎が長くて花と葉を一緒に撮影出来ませんでした
チョロギ 中国語の「朝露葱」が日本語読みされたという説がある 正月に登場する赤くて巻き貝みたいな形をした「ちょろぎ」 と言えば知っている方は多いでしょう
24
チョロギ 中国語の「朝露葱」が日本語読みされたという説がある 正月に登場する赤くて巻き貝みたいな形をした「ちょろぎ」 と言えば知っている方は多いでしょう
チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔) 未だ規制されていない最強の麻薬になる有毒植物とか
8
チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔) 未だ規制されていない最強の麻薬になる有毒植物とか
ロベリアと書かれていた札を撮影して安心していたらロベリアはキキョウ科でこれは全く違うものでした 反省
4
ロベリアと書かれていた札を撮影して安心していたらロベリアはキキョウ科でこれは全く違うものでした 反省
セイヨウオトギリ(西洋弟切) セント・ジョーンズ・ワート
オトギリソウと雰囲気が似ています
9
セイヨウオトギリ(西洋弟切) セント・ジョーンズ・ワート
オトギリソウと雰囲気が似ています
ハマボウフウ(浜防風) 海辺の砂地に生えるセリ科の多年草 漢方のボウフウと効能が似ているということからともいわれています
4
ハマボウフウ(浜防風) 海辺の砂地に生えるセリ科の多年草 漢方のボウフウと効能が似ているということからともいわれています
オリエンタルアルカネット or キャラウェイ 良く分かりません
4
オリエンタルアルカネット or キャラウェイ 良く分かりません
シナガワハギ(品川萩) 江戸時代にユ−ラシア大陸から帰化し、品川付近に多かった事からその名がある
4
シナガワハギ(品川萩) 江戸時代にユ−ラシア大陸から帰化し、品川付近に多かった事からその名がある
キササゲ(木大角豆) 高さ10mにもなる巨木でこの花からは30cm〜40cmにもなる実が生る
6
キササゲ(木大角豆) 高さ10mにもなる巨木でこの花からは30cm〜40cmにもなる実が生る
ベラドンナ 和名:セイヨウハシリドコロ Bella Donna(イタリヤ語で「美しい淑女」の意) 葉の汁を点眼して目を大きくした
13
ベラドンナ 和名:セイヨウハシリドコロ Bella Donna(イタリヤ語で「美しい淑女」の意) 葉の汁を点眼して目を大きくした
ショクヨウギク(食用菊) もともと鑑賞用だった菊を食用に改良・選抜したもので苦味が少なく酢の物やお浸しなどにして食べる
3
ショクヨウギク(食用菊) もともと鑑賞用だった菊を食用に改良・選抜したもので苦味が少なく酢の物やお浸しなどにして食べる
久し振りの「さらさら豚茶」410円 薬科大学食にて
夏にはさらさらと食べ易いです
25
久し振りの「さらさら豚茶」410円 薬科大学食にて
夏にはさらさらと食べ易いです
エゴノキの実 森の真珠と言われている白い花が終わり実になりました 平山城址公園にて
15
エゴノキの実 森の真珠と言われている白い花が終わり実になりました 平山城址公園にて
タケニグサ(竹似草) 竹に似ているとは思ったことがありませんが大変大きな草です
5
タケニグサ(竹似草) 竹に似ているとは思ったことがありませんが大変大きな草です
何と! 3年振りの出逢い! マヤラン(摩耶蘭)
3年前に平山城址公園で発見して毎年この花の開花を待っていましたが3年前から5m位離れた場所で再会出来ました
47
何と! 3年振りの出逢い! マヤラン(摩耶蘭)
3年前に平山城址公園で発見して毎年この花の開花を待っていましたが3年前から5m位離れた場所で再会出来ました
「根も葉もない」と言う言葉がありますがマヤランには根も葉もありません 普段は地下茎が地面に潜っていて花の時期だけ地上に花茎を伸し花を咲かせるらしい
37
「根も葉もない」と言う言葉がありますがマヤランには根も葉もありません 普段は地下茎が地面に潜っていて花の時期だけ地上に花茎を伸し花を咲かせるらしい
[url=http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/map/mayaran.html]マヤラン[/url]は多摩地区でも滅多に見かけないとか 本日最高の成果でした 嬉しくて嬉しくて...
62
[url=http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/map/mayaran.html]マヤラン[/url]は多摩地区でも滅多に見かけないとか 本日最高の成果でした 嬉しくて嬉しくて...
ヤブテマリ(藪手毬)の赤い実 マヤランで締め括れば良いものを赤い実に吸い寄せられました
5
ヤブテマリ(藪手毬)の赤い実 マヤランで締め括れば良いものを赤い実に吸い寄せられました
スリムなオカトラノオ(丘虎の尾)を撮影して今日の花散歩の終了です
20
スリムなオカトラノオ(丘虎の尾)を撮影して今日の花散歩の終了です
こんばんは。
本日、東海地方は台風の影響で大雨ですが、そちらは天気良好のようで良かったですね
貴重な梅雨の晴れ間です。
春の花から夏の花への端境期と思いきや、多くの花を楽しませていただきました
特に、根も葉もなくても健気に咲くマヤランには感動しました
根も葉もないということは、毎年どこに咲くか分からないのではと思いますが、
しっかり見つけられるところがさすがです
ジャコウアゲハも優雅な蝶ですね。
女王様のように感じました。
昼食もgoodです。
薬科大学の学食は、誰でも利用できるのかな?良いことです
totokさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
こちらは現在台風の接近で大雨状態です。
さて、私にはtotokさんの様に雨の中で腰の上までの藪漕ぎを楽める余裕がありませんのでいつも自宅周辺の散歩で不甲斐ないです。
それでも今日はマヤランとの久し振りの再会に感動しました。多分、希望的観測ですが今日が一番綺麗な状態だったと思います。マヤランの季節になると何時も3年前に見つけた付近を念入りに探していたのですが根も葉も無いものですから同じ場所には咲かないらしく今回5m位離れた場所で見つかりました。
ジャコウアゲハは幼虫がウマノスズクサの葉を食べて育つのでその傍では何時も飛び回っています。雄の方がインパクトがあるのですが雌もそれなりに綺麗です。
学食はもう常連みたいなものですから全く躊躇しません。今日は十数名の薬用植物園見学の団体さんも利用していました。部外者の利用も多いので学生さんも違和感はない様です。
日曜日は山友達の方々と楽しい山行をされましたが次は奥様との花探し山行でしょうか。
レコを楽しみにしております。
Landsberg
Landsbergさん こんばんは
地元の花散策で素敵なお花と出会いでしたね〜
キレンゲショウマというお花も「天涯の花」という小説も
初めて知りました
ユリのような形で珍しいお花ですね
マヤランもどことなくシュンランに形は似ていますが
赤い模様がとても目立ちます♪これも私には初見でした
Landsbergさんのレコはいつも発見があってとてもお花の
勉強になります*それからお弁当も勉強になりますよぉ
大収穫おめでとうございます
*chiho1212 &お守リーズ*
chiho1212さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
今日は大満足です。
キレンゲショウマは毎年鑑賞しているのですが今年は例年よりも綺麗な姿を鑑賞できました。
そしてマヤランは3年前に発見して撮影したものと見比べてみると雲泥の差でした。
果たして先程までの大雨で無事に生き延びているのか心配ではあります。
マヤランはシュンラン属なのでchiho1212さんの観察力はさすがですね、シュンランも好きですがマヤランのこの濃紅紫色の模様が何とも言えません。
全く自宅近くのこんな花で満足出来るのですからお金の掛からない趣味です。
chiho1212さんの様な山々へ出掛けて高山植物を観察したいのですがそれは当分お預けになりそうです。候補値が大雨で大変らしくニュースでも報じられていました。
chiho1212さんの夏の遠征は何処をお考えでしょうか。レコを楽しみにしていますね。
Landsberg
Landsbergさん
今から寝ますが
おはようございます〜
夏のお花でいっぱいのレコですね〜〜
そして3年ぶりにマヤランに出会えて良かったですね✨
マヤランもまた神出鬼没なお花なんですね✨
そしてキレンゲショウマにも出会えたんですね〜
私もレンゲショウマと似てるとは思いません🍀
今回のレコはなんだかいつもより楽しそうで良かったです。
毎日暑い日が続いているので
お体に気をつけて下さいませ〜
babo2000より
babo2000さん、おはようございます。
お疲れのところをコメントを頂き有難うございます。
はい、自宅周辺は端境期が過ぎて夏から秋の花がお目見えです。
高尾とは植生が異なるので今の時期は開花が早いものが多いです。秋になると多分高尾の方が寒くなる冬を前に子孫を残しておこうと早く咲く花が多い様な気がします。
マヤランは多摩丘陵での発見は報告されていますが高尾での開花情報は知りません。それだけに毎年この時期にはキョロキョロしながら平山城址公園を歩いていたのですが3年振りの再会は本当に嬉しかったです。
「いつもより楽しそう」とはその嬉しさがレコにも反映してしまったのでしょうか。(笑)
いつも歩いていると夏バテや熱中症にはなり難い体質になっているかも知れませんね。
babo2000さんもこれからもActiveな山行を続けて元気に夏を乗り越えて下さい。
次回のレコを楽しみにしていますよ。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。
ヤマランの咲き姿、惚れ惚れします (*^-^*)
いつものルートであるからこその成果ですね。
きっと三年ぶりに見つけてもらったヤマランもうれしかったことでしょう。
らんらん♪♪♪
次回はどんな出会いが待っているのか、ちょっぴり期待してます(’-’*)♪
✾ izuboo3 ✾
izuboo3さん、こんにちは。
コメントを頂き有難うございます。
ヤマランですか。「山蘭」は春菊の別称だそうですね。初めて知りました。
今回3年振りに出逢ったのは「麻耶蘭」でした。紛らわしいですね。
名前はともかく気に入って頂いて良かったです。
izuboo3さんの様な高山の珍しい花の出逢いはありませんが里山の季節の移り変わりを感じて頂ければと思います。
週末は晴れ間も有りそうですから是非山行をお楽しみ下さい。
何時も通りの素敵なレコを楽しみにしていますね。
Landsberg
もぉ〜、勘違いでお恥ずかしい…。
「麻耶蘭」なんですね。
きっとこれをきっかけに忘れないお花になりそうです。
いつもありがとうございます(///ω///)♪
✾ izuboo3 ✾
izuboo3さん、おはようございます。
日曜日の入笠山山行でお疲れになっていたので勘違いされのだと理解しました。(笑)
2日間、お仕事頑張って下さい。
Landsberg
Landsbergさん こんにちは。
3年振りそういうことがあるんですね。
想像しちゃいました、Landsbergさんの笑顔が、純粋な笑顔が、素敵ですね。
レコを見ていていい人生を送られていらっしゃると思います、80隊も追随したいです。
80,81より
8080さん、8081さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
マヤランは腐生植物で「根も葉も無い」ので同じ場所に花が咲くのは稀だそうです。
ただ近くに咲くことだけを願って毎年この時期は20m位の範囲を注意深く探していたので今回の発見は大変嬉しいです。
何と安上がりな喜びでしょうか。恥ずかしくなります。
お二人が私に追随なんてとんでもございません。
花に伴う山情報の収集力や山行の計画力と実行力などお二人の足元にも及びません。
先週は天気が悪くて山行の実施を断念されたのでしょうか。
今週は是非何時も通りの素晴らしい山行を実施されます様に!
レコを楽しみにお待ちしております。
Landsberg
Landsberg さん
本日もいろいろお花を紹介していただきありがとうございます。
チョロギとはお正月のお節に使用するのは知ってましたが、初めて花を見ました。実がクルクルとするんですか⁇
三年ぶりのマヤランという不思議な根も葉もないお花、もちろん初めて見ました。Landsberg さんが嬉しくなるほどのお花、かなり貴重である事が分かります。
梅雨入り後、こちらも休みがあいにくの天気が続き出掛けられません。
今度の日曜は良い天気になってくれることを祈っています。
本日もいろいろ勉強させていただきました。ありがとうございます。
masa7914さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
チョロギはウィキペディアのチョロギに説明がありますがお節料理で食べるチョロギの巻貝の様な形をしたものは長さ1〜3cm程度の塊茎の様で実ではありませんね。
マヤランに関しては腐生植物ですので他の種類と同じく神出鬼没ですね。たまたま3年前にそんな腐生植物の一つであるマヤランを自宅から近い場所で発見したのでずっと又見たいと願っていました。
昨日のマヤランは状態が良く腐生植物の中では綺麗な部類に入るのではないでしょうか。
今週末はご家族で外出可能な天気になると良いですね。
レコを楽しみに待っていますよ。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは
キレンゲショウマとマヤランですが、何と表現していいか分かりませんが、きれいでかわいいですね
コオニユリ(小鬼百合)もいいですね♪
美味しい物も食べて画像に残せて羨ましいです
sayanaoさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
食べ物だけでなく花も気に入って頂けて良かったです。
週末は雨ではなさそうなので頑張って走って下さい。
湿度が高く大量の汗が出そうですから水分補給をしっかりと安全走行でお願いします。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは。
蒸し暑い鬱陶しい毎日ですが、爽やかな写真の数々有難うございます。
キレンゲショウマというと、小説「天涯の花」(宮尾登美子著)ですね。四国剣山に遠征した折、小説舞台の山道を辿ったことがありました。開花時期ではなかったですが、半日蔭の岩場っぽいところに群生していました。真夏に開花なんですね。マヤランは初めて知りました。絶滅危惧種のようで、滅多に出会えることは無いようですが、こういう時の感動はひとしおですね。以前、女峰山(日光)で絶滅危惧種のコハクラン(琥珀蘭)が偶然見つかって、それが新聞に載ったことがありましたが、その数日前に発見場所の登山道を歩いていましたので、惜しいことをしたと思ったことがありました。足元に思わぬ発見がある。これって、とっても嬉しいですね
nksanさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
本当ですか。剣山の天涯の花を見に行かれるとはさすがnksanさんと感心しました。
私はリンクを張らして頂いた動画でこの地を堪能しました。
マヤランは3年振りの発見で大変嬉しいです。しかも3年前はもう枯れる寸前だった様で今回の様に一目で蘭と分かる様な姿ではありませんでした。
自宅近くのこんな里山にも感激です。
Landsberg
ランズベルグさん 今晩は
マヤラン 綺麗で珍しい花ですね 貴重な花なんですね
白いチョウセン朝顔 家では黄色の花が満開です
雑草のように元気に成長しています、
さらさらとんちゃ トンカツと茶漬けですね今の季節は
食べてみたいですね
お花一杯で 散策は楽しまれましたね。
正二さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
今回は3年振りにマヤランという希少な花に再会出来て良かったです。
正二さんのお庭ではチョウセンアサガオも育てられているのですか。沢山花が咲いていて見事でしょうね。
さらさら豚茶とは良くネーミングしたものです。とんかつが乗っていながらお茶漬けなのでさらさら食べれます。梅干しもアクセントになっていますね。
大菩薩の素晴らしさの余韻が残っておられる今週だと思いますが又素晴らしい山行が出来ると良いですね。
次回のレコも楽しみにしています。
Landsberg
こんばんわ!高尾山界隈はランの宝庫、マヤランも名前は聞いたことがありますが、実物は見たことがありません。花の時期も他のラン類よりちょっとずらして咲くあたりがニクいですね(笑)不思議な色目が怪しい魅力を醸し出しますね。
yamaonseさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
マヤランは自宅近くで咲くのが一番嬉しいです。
3年振りですが今回は正に咲きたてで旬の状態を観察出来ました。シュンランに似ていますがこの色合いが何とも素晴らしいです。
Landsberg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する