リベンジ 安達太良 Trek Up Project 6th


- GPS
- 07:31
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 836m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 曇・強風・ガス・雨・・・・日差し?? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降っていたので、薬師岳〜スキー場ゲレンデまで、泥ぬかるみで滑るのを 耐えるのに大変でした。 また、虫の大軍を、常に払いながら、最悪でした。 |
その他周辺情報 | 登山口に奥岳の湯あり、汗を流し最高でした。 |
写真
旦那さん、お子さん連れで来られていました。
ちなみに、お子さんは8ヶ月、英才教育??
立派なやまんちゅになりますね!
主宰のメッセージを読み上げ、11秒の黙とうをささげ、
思いは一つ、他の山にも同じ気持ちの仲間がおられる
いいイベントですね!!
この後、記念撮影しました。寒くて耐えられず・・・スタッフさん以外は、
上着を着るのでした。
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
コンパス
笛
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
リベンジ 安達太良山 トレックアッププロジェクト
前日の仕事の状況もあり、今年は、丹沢でイベント参加を考えていました。
YASUさん、わだっちは、安達太良リベンジだと聞いていたので、
夕飯間際、今どんな感じ?移動してますか?の問い合わせを行ったところ、
これから出発、一緒にどう?・・・お酒飲んじゃったよ!!
後ろで寝ていればよいよ!!と、甘い言葉に、ご一緒します。(*^^*)
今年も、東北会場の安達太良山へ!!ちなみに関東会場は、超地元です。
なぜに??自分でもわかりませんが、この季節の、バカ尾根がつらいから・・。
ものの5KMから350KMを選択・・・運転しないから、いいかぁ
昨年のレコにもありますが、昨年の安達太良山は最悪で、集合時間の13:00は、
とても待てず、山頂いった後は、すぐ下山してしまいました。
今年こそは!!という、気持ちも、きっとあるのでしょう??
私の心を深読みしてみました。
22:00に私の自宅に迎えに来ていただき、安達太良SA到着、2:30くらいに
到着、YASUさん運転ありがとうございました。
仮眠をとり、朝食をとり、出発、SAでみられる安達太良山の状況は、
ガスっています。去年の再来??夕方までは降らない予報に期待します。
登山口到着は、7時くらい
ロープウェイが動き出すのに、まだまだ、時間があります。
ロープウェイに乗って、山頂を目指すには、あまりにも時間ありすぎ。
今日は、くろがね小屋経由で山頂を目指し、時間調整は、くろがね小屋で!!
登山口から、くろがね小屋までは、林道で、らくちんでした。
くろがね小屋は、秘湯らしい噂は聞いており、運良くば、温泉入れる??
くろがね小屋までは、森林浴を満喫し、時折風が強かったですが、
非常に快適な、山歩きでした。
くろがね小屋到着、9:30 小屋が開くのは10:00 30分の暇つぶしは、
コーヒー飲もう!!しかし、トレックアップの方たちに、会わないね?
我々が、早すぎ??ロープウェイ使っていないので、くろがね小屋まわりでは、
登る方は、少ないのではと、変な予測をしたころ、ご夫婦?の参加者が、
現れました。
少し、お話をして、彼たちは、先に向かう、われわれは、11:30くらいまで、
だらだら、過ごします、ほんと、ダメな、やる気なしのおっさんですね(笑)
10:00の開店に一番乗り、手ぬぐいをゲットさせていただきました。
休憩は無料、コンロは使えないそうですが、風をしのぐのには、全然、
問題ありません。
温泉入れるかなぁ?改装中のうわさは大当たり、入れませんでした。
何もせず、流石に、一時間待つと飽きてきます。外は、強風ですが・・・。
ゆっくり登るかねぇ〜。
山道、登山らしい道がやっと現れ、強風に時折あおられながら、
山頂を目指します。
一時間ちょいで、山頂につきましたが、強風、ガス 昨年よりはましですが・・。
イベントの開始までは、まだ時間があるので、乳首攻めてきます。
山頂記念写真を撮り始めたら、イベント参加のお仲間がちらほら現れ始めました。
もう少し時間があるので、腹ごしらえ、おなか減ったので、気合でカップラーメン、
強風でも食べる根性で、バーナー出して何とかお湯沸騰、山頂のカップラーメンは
本当にうまし 今回は7-11 中華そば
イベントが始まるころには、おなじTシャツさんがお集まりに・・。
スタッフさん(ご夫婦+8ヶ月の子さん連れ)から、主催者メッセージと、
黙とうをおこなって記念撮影、今年はいい位置ゲットしましたよ!!
この瞬間、なんとなく、良い気分になれるのがこのイベントの魅力ですかね??
イベントが終われば、皆さん撤収、早々に、下山しないと降ってきそう・・。
見事に、ポツポツ〜本降りに、今年も、降られてしまいました。
挙句の果てに、ゴンドラは、やはり運休のまま・・・(T_T)
自力で降りるしかないのねぇ〜、あと、一時間プラスかぁ〜
ゴンドラから登山口までが最悪、
泥泥の道、虫の大軍の襲来、ほんとに地獄でした。
下山は、ほぼ休まず、虫を払いながら、速足で、1時間半で降りられました。
いやぁ〜参った、虫は、ほんと嫌です。
半面、この後の、温泉は、超天国でした。
帰路は、またまた、YASUさんの運転で、私は、半分起きたり寝たりと、
楽しい山行がおくれましたとさ。
YASU さん、本当にありがとうございました。m(__)m
年齢から言ったら、私が一番下っ端で、元、部下なのに・・・。
来年が7回目なのであと四回、次は、何処の山ですかね??
今回、スマフォアプリ ヤマレコマップのGPSログを使ってみました。
記憶を書くのがすごく簡単になりますねぇ〜これは、大発見です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

お疲れさまでした。私も参加しました。
おそらく山頂で数言ですがお話ししましたね。
帰りのルートは大変でしたね。私はくろがね小屋を経由で帰りました。
東北のお山をチョイスしてくれてありがとうございます
YAMANEKOYAさん あらためまして、はじめまして!
イベントお疲れさまでした。どなたか、わかりましたよ!!
帰りのルートは、時間がかかっても、ピストンチョイスが良かったのかもですね!!
東北のお山は、なかなか行く機会がないのは事実です。
このようなイベントがあると、心が動きますね!!
来年は、どこになるかわかりませんが、また、
同じ時間を共有出来たらよいですね!!
aichiさん、お疲れさまです。
毎年恒例のトレックアッププロジェクトですね、
季節的に天気が悪いのはしょうがないかもしれませんが、
仲間と一緒なら悪条件ながらも楽しい山行だった?でしょうね!^_^
くろがね小屋の秘湯は改装中でしたか、残念!>_< 笑
taimuさん、こんにちは
具合いかがですか?
丹沢→安達太良山と路線変更してしまいました。
この時期は、ほんとに晴れることが無くて・・・。
ほぼ、曇りか雨ですねぇ〜。梅雨明け後であれば良いのですが・・・。
くろがね小屋、残念でした。
本沢温泉的な感じで、硫黄泉で・・・くやしいです。(T_T)
山+酒+温泉 taimuさん、そそりますよねぇ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する