記録ID: 118887
全員に公開
ハイキング
中国
白木山
2011年06月28日(火) [日帰り]


- GPS
- 05:58
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
JR白木山駅(09:40) → 登山口(09:50) → 穴地蔵(10:10) → (11:20)水場の広場(11:25)
→ (12:00)白木山(12:45) → 桐原分れ(13:25) → 中国セルラー無線局(14:00)
→ 鬼ヶ城山(14:10) → 中国セルラー無線局(14:20) → (15:25)上深川駅
→ (12:00)白木山(12:45) → 桐原分れ(13:25) → 中国セルラー無線局(14:00)
→ 鬼ヶ城山(14:10) → 中国セルラー無線局(14:20) → (15:25)上深川駅
天候 | 曇り 湿度高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口 JR芸備線上深川駅 白木山は2回目ですが、今回は登り地点と下り地点が違うのでアクセスは電車にしました。 車で来て白木山駅登山口から登る場合は、駅近くの農道?に路上駐車している人が多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】JR白木山駅から白木山までの道はよく整備されていて危険はありません。 一合目からの各合目には石仏が置かれ、標識もきちっと立てられています。 石仏にはお揃いの真新しい衣装が着せられて、このコースの人気のほどが察せられます。 今回、白木山から下りは上深川にコースを取りましたが、桐原分れから中国セルラー無線局まで林道を歩くようになります。 無線局から左に登っていけば鬼ヶ城山頂まで往復約15分です。 無線局から上深川への山道に分れますが、この道は無線局の裏側にあります。 これを見落として林道を下ると行き止まりとなり、登り返すのに余計なアルバイトを強いられますので要注意。 上深川への道は急勾配を下るようになります。 【その他】このコースには登山口、頂上ともにトイレがありません。 白木山駅にも無かったように思いますが、上深川駅にはありました。 白木山頂上には休憩小屋があります。 |
写真
撮影機器:
感想
2回目の白木山は、JR芸備線白木山駅から上深川駅までの縦走路としました。
コース全線が昨夜の降雨で濡れていましたが、ぬかるんでいるところはほとんどありません。
湿度が高そうでしたが陽が射さず、風があったのでこの時期としては凌ぎやすい山歩きでした。
上深川への急坂の下りは濡れた岩や落葉に注意して歩いたので良かったのですが、
傾斜が緩くなって沢に沿って歩くようになってから、スリップして転倒しました。
苔むして濡れた大岩を踏んで見事に滑り、ストックの上に横倒しです。
幸い何の怪我もありませんでしたが、ストックが曲がってしまいました。
トホホホ・・・。
気の緩みです、油断大敵!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人
kazkaz39さん こんにちは。
キツいですね。でも平日でも これだけ登山者の車が
路駐してるのを見ると人気のほどがわかりますね。
ガイドブックには 今回 kazkaz39さんが歩かれた
コースが良く載ってますが どうですか?
実は 以前白木山に登る際検討したのですが
「縦走するほどではないよ」との事前情報で結局
白木山ピストンで登りました。でも冬でもきつかったのでましてや この季節に登られるのはスゴイですね
たしかに白木山は登り応えがあります。
でも前回登ったとき、
今日2回目なんですといって追い越していった、ヤマ元ガールさんがいましたよ。
上深川への尾根筋は針葉樹林であまり雰囲気はありません。
鬼ヶ城山も眺望は無く、登らなければよかったと思ったほどです。
トレーニングと思って選んだコースですが、上深川への下りはキツかったです。
miccyan さんの仰るとおり、ピストンでも十分な山ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する