ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191221
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山と鞍掛山・往路編(甲斐駒ヶ岳を見る)

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
5.5km
登り
1,117m
下り
225m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:09
合計
3:11
距離 5.5km 登り 1,119m 下り 225m
5:05
39
5:44
5:46
26
6:23
6:26
65
7:31
7:33
38
8:11
8:12
4
8:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 はくしゅう から、
車で30分程で(すれ違いするには、少し狭い舗装路)
矢立石登山口駐車場
7〜8台は停められそう。必ずバックで駐車。
コース状況/
危険箇所等
矢立石登山口〜錦滝〜尾根分岐間
登り下り共に「通行止め」
自己責任で、登りました。

鞍掛山への最後の登りは、ルートミス
リボン見落とし直登で合流。
ルートは、しっかり有ります。

復路の、展望台から鞍掛山を降りた所までが、
正規ルート(急坂なので、両手両足で手袋必要)

他は、特に危険箇所は、有りません。ルートは、外さない事。
その他周辺情報 道の駅 信州蔦木宿
つたの湯
周りが明るくなり、寝て
は、要られず身支度し、
スタート 行くぞ!
トレーニング

05:05 矢立石登山口

日向山へは、現在はこの
階段から登る
2017年07月09日 05:05撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:05
周りが明るくなり、寝て
は、要られず身支度し、
スタート 行くぞ!
トレーニング

05:05 矢立石登山口

日向山へは、現在はこの
階段から登る
05:08 隣に通行止めの案内

少し躊躇するが、
自己責任で錦滝へ行く!
計画してきたので、
2週連続アウトロー
2017年07月09日 05:08撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:08
05:08 隣に通行止めの案内

少し躊躇するが、
自己責任で錦滝へ行く!
計画してきたので、
2週連続アウトロー
05:09 上を見上げると、今にも
崩れてきそうな、岩

「 通行止め」わかります
静かに急いで通過
2017年07月09日 05:09撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:09
05:09 上を見上げると、今にも
崩れてきそうな、岩

「 通行止め」わかります
静かに急いで通過
05:23 こんな落石も
2017年07月09日 05:23撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:23
05:23 こんな落石も
05:29 山葡萄だろうか? いっぱ
2017年07月09日 05:29撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:29
05:29 山葡萄だろうか? いっぱ
0534 甲斐駒ヶ岳っぽい山体が
少しガスってる

2017年07月09日 05:34撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:34
0534 甲斐駒ヶ岳っぽい山体が
少しガスってる

05:34 少しアップで
間違いない!立派なお姿
左が黒戸尾根か
2017年07月09日 05:34撮影 by  SO-02G, Sony
1
7/9 5:34
05:34 少しアップで
間違いない!立派なお姿
左が黒戸尾根か
05:35 もう一枚
嬉しくて沢山撮る
来て良かった。実感

甲斐駒ヶ岳
間違いないでしょうね!
尾根 急でびびる

2017年07月09日 05:35撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:35
05:35 もう一枚
嬉しくて沢山撮る
来て良かった。実感

甲斐駒ヶ岳
間違いないでしょうね!
尾根 急でびびる

05:42 錦滝です。
通行止めの案内

行きます。
2017年07月09日 05:42撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:42
05:42 錦滝です。
通行止めの案内

行きます。
05:43 錦滝
2017年07月09日 05:43撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:43
05:43 錦滝
05:45 急登 鎖、ロープあり
上を見上げる
斜度がかなりある。
両手両足使わないと登れま
せん。
気を引き締め一歩一歩確実


靴の試し履き兼ね様子見て
ます。
2017年07月09日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:45
05:45 急登 鎖、ロープあり
上を見上げる
斜度がかなりある。
両手両足使わないと登れま
せん。
気を引き締め一歩一歩確実


靴の試し履き兼ね様子見て
ます。
05:49 階段

一段一段狭いので、つま先
が、引っ掛かる。慎重に!
2017年07月09日 05:49撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 5:49
05:49 階段

一段一段狭いので、つま先
が、引っ掛かる。慎重に!
06:03 ハイキングコース

朝日も射し始めた
天気良好か テンション上
がる。
2017年07月09日 06:03撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 6:03
06:03 ハイキングコース

朝日も射し始めた
天気良好か テンション上
がる。
06:05 ロープ助かります。
2017年07月09日 06:05撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 6:05
06:05 ロープ助かります。
06:11 日向山・鞍掛山 分岐
2017年07月09日 06:11撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 6:11
06:11 日向山・鞍掛山 分岐
06:16 分岐 トラバース
テープ 助かります。
2017年07月09日 06:16撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 6:16
06:16 分岐 トラバース
テープ 助かります。
06:23

2017年07月09日 06:23撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 6:23
06:23

06:24 根っ子か岩を這っている
2017年07月09日 06:24撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 6:24
06:24 根っ子か岩を這っている
06:27 鞍掛山 大岩山へ
進みます。

此処から写真撮れてない
スマホ燃料切れと思われ
る。メモリーオーバー?
2017年07月09日 06:27撮影 by  SO-02G, Sony
7/9 6:27
06:27 鞍掛山 大岩山へ
進みます。

此処から写真撮れてない
スマホ燃料切れと思われ
る。メモリーオーバー?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル 帽子 靴下 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス 熊鈴 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック 水0.5L コーラ0.5L 粉アミノ.クエン酸 梅干し 虫除けシール ヘッドライト ザック12L
備考 水あと500ccは、最低欲しい(1500cc)

感想

さあ、トレーニング兼ねて日向山・鞍掛山
目指し出発。

静岡から、3時間程で、道の駅 はくしゅうに到着
少しばかりの仮眠(30分程)するも、
駐車場に停められるか気になり、じっとしては要られず、舗装路を30分程走って矢立石登山口駐車場へ 7〜8台のスペース
先客1台、枠の中にバック駐車で停めました。

駐車出来、安堵。

暗いので少し横になる。
ほとんど寝てないのである。少し興奮ぎみ。
高低差少ないものの、2000m級の山は、去年の富士山以来かも、

ふと眼を開けると、辺りは、大分明るくなってきた。着替えて装備の最終チェック!


山行トレーニング、甲斐駒ヶ岳を近くで望む、雁ヶ原の白砂 楽しくなってきた。

朝5時スタート
駐車場の直ぐ横にある
矢立石登山口からですが、通行止め案内に、躊躇するが、自己責任で行っちゃいます。

林道〜錦滝
通行止めの柵を抜け歩き始めると、林道に落石と思われる石があり、見上げると今にも落ちてきそうな石というか、岩。気を付けて進みます。

合間から、甲斐駒ヶ岳と思われる山体が、やったね。少しガスかかるも、何とか見えました。

林道は荒れているがので40分程かかり、錦滝あずまやがありました。勿論通行止めの案内。
下山時に、死亡事故があった様子。少し沈黙。
亡くなられた方に、ご冥福をお祈り申し上げます。滝が、涼しく感じさせてくれました。

錦滝〜尾根分岐
滝を見ながら登り、見上げる程の急坂。びっくり
鎖とローブあり、気を引き締め両手両足を使います。此処の下山は、きついだろう。
靴の試し履きも兼ねてなので、丁度練習になる。
階段は、一段一段狭くつま先が引っ掛かり歩き難いが手刷りがあるので、ここも気を付けます。
錦滝から30分程の急坂をやり過ごすと、尾根直登・トラバース分岐で、正直ほっとする。
日向山八丁尾根へトラバース
朝日が当たりはじめました。
この辺りでログ不調。写真無し。

尾根分岐〜駒岩
此処から大好きな尾根歩き、400m程の登りです。地元の山に登る感じで、頑張りましょう。

1500m付近で蝉の鳴き声が妙に暑さを感じさせてくれます。暑さ倍増です。本当にに暑い。

樹林帯あり、笹の中を歩き、駒岩へ
65分位かかりました。鞍掛山・大岩山の分岐

駒岩〜鞍掛山
駒岩は、樹林帯の中で、2029mのピーク
道しるべは、大岩山2h・日向山2hは、納得
鞍掛山0.3hの表記は、30分?でしょう。

此処から80m急坂下りて、100m急坂登ると鞍掛山なのだか、

急坂下りて真っ直ぐ行ってしまい、直登で必死で、登山道に合流。
下りたら右へ行くのが正解です。勿論リボン有ります。

登山道歩くと、鞍掛山山頂2037m
山頂標識には、2047mと、10mの誤差?
駒岩から38分もかかりました。ルートミスで反省。💧
樹林帯で眺望無いため、展望台へ

鞍掛山〜展望台
6分で着くらしい。
甲斐駒ヶ岳が見れるか、気が流行る。
すると
開けて来た。
岩の上
甲斐駒ヶ岳のお姿 立派
絶景ポイントです。展望台が岩の上とは、びっくりしました。
今ままでの疲れが一気にぶっ飛びます。

続きは、往路編にて

長い作文に、付き合っていただきまして、
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら