記録ID: 1191490
全員に公開
沢登り
支笏・洞爺
日程 | 2017年07月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 6時くらい林道→6:08出発→8:30Co640二股→10:50Co925滝、引き返し11:00(ab)→11:40滝下→12:45林道に至る道出合、だらだらする13:30→14:40駐車場 道路から曲がってすぐのところに駐車し、少し歩いてすぐに入渓。PKの足をいたわったペースで進むことにする。昨年の大雨の影響で岩と流木に埋め尽くされた大規模なブタ沢が長く続く。Co760まで同様。水に触れる時間の方が短いほど。釜持ちの滝はガレでほぼ埋まっていた。2mほどのこされた左岸を直登した。Co900位はは5mくらいの滝が続く。このへんはポンポン登れてたのしい。ほとんどfix張ってあるが、直登した方が登りやすそうだし楽しい。Co925滝で都合により引き返すことに。練習がてらabで下る。SGにセッティングしてもらうが捨て縄を結ぶ所でもたつく。ab終わったら普通に下る。林道に至る道出合で休憩。なんとなく焚火スキルを上げたかったので焚火をすることに。焚き付けは無かったが白樺の皮と枯葉を起点に立派な焚火が出来る。うれしい。 次行くことがあるなら行きも林道から行くべき。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年07月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by grpn
林道より下流を歩くのは全く面白くない。Co800位からやっと沢っぽくなってきた。今日Co925で引き返したが、あの先はどうなっているんだろう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1005人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する