美ヶ原(王ヶ頭)〜霧ヶ峰(車山)


- GPS
- 10:25
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 250m
- 下り
- 272m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:57
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:しらび平からバスを乗り継いで伊那駅へ |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
虫よけスプレー
ライター
|
---|
感想
今回中央アルプスの百名山を三座登るというツァーに参加してみた。登山と言っても、ギリギリまでバスで連れて行ってくれるので標高差は大した事がない。しかも一泊するのは山荘ではなく、一人一部屋の豪華温泉ホテルであり中々優雅な山行である。登山家からしてみれば大いなる邪道登山であろうが、自分は一も二もなくこのツァーに飛び付いた。
山行の際、自宅から登山口までの移動が一番面倒なのだが、ツァーは電車もバスも手配済みであるから並ぶ必要もなく目的地までスムーズに移動できるのが良い。しかし、当日天気が悪くても決行しなければならないのでそれがネックである。尤も自分は自称晴れ男なので雨に降られて困った事はほとんどない。今回も山の天気予報は曇りや雨の予報であったが、実際には晴れたりして雨は降らなかった。
という訳でまずは美ヶ原王ヶ頭へと向かう。ここは山本小屋から高々100m程の標高差を登る、というか散歩するだけである。北アルプス方面がガスっていたがその他はほぼ晴れていて八ヶ岳〜富士山が見渡せた。ハクサンフウロは一面に咲いていた。ヤマオダマキが人目に付かない所に一輪だけ咲いていたが、煙草を吸うのに人目を避けた場所に移動していて見つけられたのがラッキーだった。
次は霧ヶ峰車山へと向かう。車山の肩(1,802m)からスタートするので標高差120m程である。このコースでは、ニッコウキスゲやウスユキソウが楽しめた。下山は湿原の中を木道に沿って進む。最後にキバナヤマオダマキを鑑賞して今日の〆となった。
明日は千畳敷から木曽駒ヶ岳へ行く。
総歩数(door to door) 17,834歩
総歩行距離 12.2km
活動量 21.4EX
消費カロリー 587kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する