大野山:110703


- GPS
- 03:00
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 539m
- 下り
- 520m
コースタイム
-16:40大野山山頂17:10-17:50車道交差点-18:30駐車ポイント
天候 | 天気:曇り時々はれ 気温:山頂で25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。要所要所に標識が出ているので迷うこともないと思います。 |
写真
感想
前回に引き続き、午後から予定が空いたのでサクッと登れる山として大野山に行くことに決定。天気は雲の多い空模様だったが、時折日差しもあったので、晴れ間が多く出ることを期待して出発。
東名高速の大井松田インターから、246を御殿場方面へ向かう。安戸(やすど)の信号で戻るような形で右折し、すぐに左折すると大野山山頂へと続く道になる。
大野山は山頂付近までくるまで行けて駐車場もあるが、さすがに山頂のすぐそばまで車で行ってしまっては味気ない。
そこで大野山に向かう途中の道路で、路肩に停められそうなところがないか探しながら走っていくと、大野山山頂方面と共和小学校方面へ分岐するY字路が出てくる。Y字路を大野山山頂方面へ少しだけ走ると、道路が広い部分があったので、そこに駐車した。
そそくさと準備して、出発し、来た道を少し下り、Y字路まで戻る。共和小学校方面へと続く車道を登っていく。すぐに汗が滴り落ちてくる。やはりアスファルトの上を歩くのは暑い。。
一人での山歩きだったので、最近の体力を試すつもりで出来るだけ速いペースで登っていく。すぐに共和小学校前に到着する。そのまま進んでいくとY字路になるが、標識があり左側が大野山方面。すぐに登山口(地蔵岩ルート)が現れて、そこからようやく登山道らしい道になる。すぐに左側へ登る分岐があり、お地蔵さんが現れる。ちなみに分岐を左に行かずに直進するのが正しいルートだが、直進した場合はお地蔵様には会えない。
お地蔵様に手を合わせ脇の道を行くと、正規のルートにすぐ合流する。
歩きやすい道が続き、時折日差しが差すと緑が輝いて気持ちがいい。
右側が開けてくると大野山の山頂は近い。右側が草原(牧草地?)になっている階段状の登山道を登っていく。これが結構な距離があって一気に上ると相当しんどい。休みながら登っていくと、舗装された道になる。(おそらく牧場の専用道路)
すぐにゲートを過ぎて車道となり駐車場とトイレが現れる。まっすぐ西側に登って行くとあっという間に山頂にたどり着く。
一般的には1時間30分くらいが標準的なコースタイムだと思うので、1時間で登ることを目指したが、結局1時間10分近くかかってしまった。もっと体力をつけなければと思った。
大野山の山頂は牧場になっていてとても気持ちのいい場所だ。弁当持参でここでゆっくりランチでも食べるのにもピッタリの場所だと思う。
時折日が差してくるので、草原に陽が当たり、キラキラして美しい。雲の多い天気だったので展望はまったくなかったが、富士山もきれいに見えるらしい。山頂で30分ほど写真を撮ったりボーっとしたりして休み、トイレに寄った。トイレは水洗でペーパーも設置されていた。山頂まで電気も水道も来ているようだ。
帰路は谷峨方面の道を行く。牧草地沿いの道はとても気持ちよく、風が吹くと涼しく感じた。そして、思いがけず牛にも出会えた。
下っていくと車道にぶつかり、そこからは山北駅方面への道を行く。次第に民家も増えてきて、沢づたいに下りていく。
そのまま山北駅方面へ下っていくと無事に駐車ポイントへ到着。
下山はゆっくり休みながら、休憩も多めにしていたら、登りより時間がかかってしまった。
もっと展望のいい日にまた来てみたい。降雪のあとの晴れた日は雪原が見れるかもしれないので、是非冬にも来てみたいと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する