ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大野山:110703

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
8.6km
登り
539m
下り
520m

コースタイム

15:30駐車ポイント-15:45共和小学校前-16:35イヌクビリ十字路
-16:40大野山山頂17:10-17:50車道交差点-18:30駐車ポイント
天候 天気:曇り時々はれ
気温:山頂で25℃
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大野山へ向かう車道の途中で路肩に駐車しました。あくまでも自己責任で。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。要所要所に標識が出ているので迷うこともないと思います。
駐車した箇所です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
駐車した箇所です。
このY字路を右に登って行きます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
このY字路を右に登って行きます。
緑が綺麗です!
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/3 21:57
緑が綺麗です!
すこーし青空です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
すこーし青空です。
第二東名の事でしょうか。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
第二東名の事でしょうか。
これから目指す大野山方面を望む。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
これから目指す大野山方面を望む。
共和小学校です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
共和小学校です。
ここからようやく登山道です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
ここからようやく登山道です。
登山道の最初はこんな感じの道です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
登山道の最初はこんな感じの道です。
お地蔵様です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
お地蔵様です。
写真では分かりませんが、白いのは「大野山」と書いてある標識です。ここはY字路になっていますが、この標識どおり(Y字路の右側)行きます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
写真では分かりませんが、白いのは「大野山」と書いてある標識です。ここはY字路になっていますが、この標識どおり(Y字路の右側)行きます。
森の中は癒されます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
森の中は癒されます。
あと40分?では30分を目標に!
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
あと40分?では30分を目標に!
歩きやすいです。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/3 21:57
歩きやすいです。
何度かこういった橋が出てきます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
何度かこういった橋が出てきます。
一箇所だけ沢の渡渉がありますが、水は流れていませんでした。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
一箇所だけ沢の渡渉がありますが、水は流れていませんでした。
すこし右側(東側)が開けてきました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
すこし右側(東側)が開けてきました。
振り返るとこんな風景です。曇天だなぁ。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
振り返るとこんな風景です。曇天だなぁ。
ウサギが634mをお知らせしてくれます。ムサシって事で。階段はキツイ
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
ウサギが634mをお知らせしてくれます。ムサシって事で。階段はキツイ
階段が終わると標識があります。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
階段が終わると標識があります。
ベンチ発見!
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
ベンチ発見!
青空だったらいいのになぁ。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
青空だったらいいのになぁ。
イヌクビリの十字路付近に案内板がありました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
イヌクビリの十字路付近に案内板がありました。
木の彫刻(?)がありました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
木の彫刻(?)がありました。
山頂に到着です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
山頂に到着です。
大展望なんですねぇ。残念・・・。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
大展望なんですねぇ。残念・・・。
丹沢湖がうっすらみえます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
丹沢湖がうっすらみえます。
ガスってマス。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
ガスってマス。
自分を後ろから。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
自分を後ろから。
タンポポ??
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/3 21:57
タンポポ??
少しだけ青空が見えてきました!
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
少しだけ青空が見えてきました!
気温は24℃か25℃くらいです。少し涼しい!
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
気温は24℃か25℃くらいです。少し涼しい!
絵になります。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
絵になります。
屋根付のベンチがありました。ここで30分くらい休みました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
屋根付のベンチがありました。ここで30分くらい休みました。
南側は街まで見渡せます。もっと条件がよければ海まで見えそうです。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
南側は街まで見渡せます。もっと条件がよければ海まで見えそうです。
花の名前は分かりませんが、小さく咲いていました。癒されます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/3 21:57
花の名前は分かりませんが、小さく咲いていました。癒されます。
一応、山頂の証も撮っておきます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/3 21:57
一応、山頂の証も撮っておきます。
富士山見たかったなぁ。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
富士山見たかったなぁ。
山頂にある立派なトイレです。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
山頂にある立派なトイレです。
谷峨駅方面はこの牧草地沿いの道を行きます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
谷峨駅方面はこの牧草地沿いの道を行きます。
ここで左側にそれます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
ここで左側にそれます。
要所には必ず標識があるので迷いません。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
要所には必ず標識があるので迷いません。
冬になって雪が降ったら雪原になりそうです。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
冬になって雪が降ったら雪原になりそうです。
電波の送信設備でしょうか。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
電波の送信設備でしょうか。
これも電波の送信設備でしょうか。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
これも電波の送信設備でしょうか。
きもちのいい道を下っていきます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
きもちのいい道を下っていきます。
もーももー。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/3 21:57
もーももー。
もーももーだらけ。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
もーももーだらけ。
牛舎でしょうか。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
牛舎でしょうか。
下りの谷峨方面ルートにも634mをお知らせするウサギが居ました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
下りの谷峨方面ルートにも634mをお知らせするウサギが居ました。
ちょっと青空!
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
ちょっと青空!
車道に出るとこには休憩できる屋根付ベンチがありました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
車道に出るとこには休憩できる屋根付ベンチがありました。
山北方面へ車道を下っていきます。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
山北方面へ車道を下っていきます。
谷峨駅方面は車道からそれて右側に下っていくようです。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
谷峨駅方面は車道からそれて右側に下っていくようです。
下っていくとムツゴロウ王国からきた馬のなみ子ちゃんが居ました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
下っていくとムツゴロウ王国からきた馬のなみ子ちゃんが居ました。
突き当たるので、山北駅方面へ下ります。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
突き当たるので、山北駅方面へ下ります。
無料の休憩所がありました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
無料の休憩所がありました。
アジサイです。綺麗です。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/3 21:57
アジサイです。綺麗です。
この「深沢青年クラブ」の脇を下ります。ちなみにこの写真の右奥にトイレがありました。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
この「深沢青年クラブ」の脇を下ります。ちなみにこの写真の右奥にトイレがありました。
お地蔵様が、よく見るとシルバーに塗られています。
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
お地蔵様が、よく見るとシルバーに塗られています。
「延命水」です。手持ちの水が生暖かかったので、冷たくておいしかったです!
2011年07月03日 21:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/3 21:57
「延命水」です。手持ちの水が生暖かかったので、冷たくておいしかったです!
撮影機器:

感想

前回に引き続き、午後から予定が空いたのでサクッと登れる山として大野山に行くことに決定。天気は雲の多い空模様だったが、時折日差しもあったので、晴れ間が多く出ることを期待して出発。

東名高速の大井松田インターから、246を御殿場方面へ向かう。安戸(やすど)の信号で戻るような形で右折し、すぐに左折すると大野山山頂へと続く道になる。

大野山は山頂付近までくるまで行けて駐車場もあるが、さすがに山頂のすぐそばまで車で行ってしまっては味気ない。

そこで大野山に向かう途中の道路で、路肩に停められそうなところがないか探しながら走っていくと、大野山山頂方面と共和小学校方面へ分岐するY字路が出てくる。Y字路を大野山山頂方面へ少しだけ走ると、道路が広い部分があったので、そこに駐車した。

そそくさと準備して、出発し、来た道を少し下り、Y字路まで戻る。共和小学校方面へと続く車道を登っていく。すぐに汗が滴り落ちてくる。やはりアスファルトの上を歩くのは暑い。。

一人での山歩きだったので、最近の体力を試すつもりで出来るだけ速いペースで登っていく。すぐに共和小学校前に到着する。そのまま進んでいくとY字路になるが、標識があり左側が大野山方面。すぐに登山口(地蔵岩ルート)が現れて、そこからようやく登山道らしい道になる。すぐに左側へ登る分岐があり、お地蔵さんが現れる。ちなみに分岐を左に行かずに直進するのが正しいルートだが、直進した場合はお地蔵様には会えない。

お地蔵様に手を合わせ脇の道を行くと、正規のルートにすぐ合流する。

歩きやすい道が続き、時折日差しが差すと緑が輝いて気持ちがいい。
右側が開けてくると大野山の山頂は近い。右側が草原(牧草地?)になっている階段状の登山道を登っていく。これが結構な距離があって一気に上ると相当しんどい。休みながら登っていくと、舗装された道になる。(おそらく牧場の専用道路)
すぐにゲートを過ぎて車道となり駐車場とトイレが現れる。まっすぐ西側に登って行くとあっという間に山頂にたどり着く。

一般的には1時間30分くらいが標準的なコースタイムだと思うので、1時間で登ることを目指したが、結局1時間10分近くかかってしまった。もっと体力をつけなければと思った。

大野山の山頂は牧場になっていてとても気持ちのいい場所だ。弁当持参でここでゆっくりランチでも食べるのにもピッタリの場所だと思う。
時折日が差してくるので、草原に陽が当たり、キラキラして美しい。雲の多い天気だったので展望はまったくなかったが、富士山もきれいに見えるらしい。山頂で30分ほど写真を撮ったりボーっとしたりして休み、トイレに寄った。トイレは水洗でペーパーも設置されていた。山頂まで電気も水道も来ているようだ。

帰路は谷峨方面の道を行く。牧草地沿いの道はとても気持ちよく、風が吹くと涼しく感じた。そして、思いがけず牛にも出会えた。

下っていくと車道にぶつかり、そこからは山北駅方面への道を行く。次第に民家も増えてきて、沢づたいに下りていく。

そのまま山北駅方面へ下っていくと無事に駐車ポイントへ到着。

下山はゆっくり休みながら、休憩も多めにしていたら、登りより時間がかかってしまった。

もっと展望のいい日にまた来てみたい。降雪のあとの晴れた日は雪原が見れるかもしれないので、是非冬にも来てみたいと思った。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大野山登山口〜大野山〜谷峨
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら