ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1205334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳(坪庭、北横岳、亀甲池、双子池テント泊、亀甲池、北横岳、坪庭)

2017年07月22日(土) 〜 2017年07月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.4km
登り
838m
下り
835m

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
0:35
合計
4:15
9:55
15
10:10
65
北横岳登山口
11:15
15
11:30
11:40
10
11:50
12:00
60
13:00
13:15
45
2日目
山行
3:55
休憩
0:35
合計
4:30
8:10
8:15
120
10:15
10
10:25
20
10:45
45
11:30
12:00
10
画像から時間を大体で起こしていますがなぜか時間がおかしいのもありますね。。。
天候 22日:晴れ夜から雨でした。
23日:早朝まで雨。朝は曇りその後、8時頃から雨。
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場:9時頃に到着しました。まだ建物正面が空いて居る状態でした。

北八ヶ岳ロープウェイ:土曜日は10分おきに発着していました。日曜日は20分おきに発着しておりました。チケットは往復1900円、四日間有効です。
コース状況/
危険箇所等
全体的:溶岩の巨岩が多い。足の幅、長さなども関連するでしょうが、結構歩きにくいです。(溶岩といっても富士山のとかとは全く違います。)

北横岳から亀甲池:急斜面のジグザグ道です。結構きついです。滑りやすい大きめの溶岩ゴロゴロです。

亀甲池から双子池:亀甲池から双子池の間は、登って下ります。明るく見えて居るからと行ってゴールではありません。ここも大きめの溶岩が多く、なかなか手強いです。

最初は、北横岳から大岳を経由して双子池に下りる予定でしたが、下りる方皆無でしたし、難路である旨書かれていたので、登山届と異なるルートに下りましたが、十分大変なルートでしたので、大岳ルートに下りなくてよかったと思います。

登山届:ロープウェイ山頂駅に登山ポストがある。なぜか用紙置き場の上に提出する方がいるようで、用紙がないように見えます。。。提出ポストは下です。。。
その他周辺情報 浅科温泉・穂の香ノ湯:上信越方面で都内に帰る方ならナビを入れるとそれほど離れた所ではないルート上に出てくるのではと思います。地元系の日帰り温泉です。基本的な設備は整っています。
いい天気だ。。。
いい天気だ。。。
山頂駅の気温計です。18度でした。
山頂駅の気温計です。18度でした。
天気もいいし、いい景色です。。。
1
天気もいいし、いい景色です。。。
あっという間に到着です。。。
1
あっという間に到着です。。。
坪庭2237mです。。。一気にこんな標高にきました。この後、高山病に。。。
坪庭2237mです。。。一気にこんな標高にきました。この後、高山病に。。。
この前には、スキーできていますが、ここに夏には初めてきましたよ。。。
この前には、スキーできていますが、ここに夏には初めてきましたよ。。。
妙に歩きにくいですね。。。
1
妙に歩きにくいですね。。。
向こうに見えて居るのが北横岳??
1
向こうに見えて居るのが北横岳??
登山口に到着しました。。。
登山口に到着しました。。。
大きめの溶岩の登山道は結構大変でした。。。
大きめの溶岩の登山道は結構大変でした。。。
八ヶ岳らしい苔蒸した森。。。
1
八ヶ岳らしい苔蒸した森。。。
この橋を渡ってからが登山道です。。。
この橋を渡ってからが登山道です。。。
いい景色です。。。
1
いい景色です。。。
南の方まで見えていますが。。。実は東側は雲が多いです。。。
1
南の方まで見えていますが。。。実は東側は雲が多いです。。。
北横岳北峰に到着。。。暑い。。。
1
北横岳北峰に到着。。。暑い。。。
ここも景色いいですね。。。
1
ここも景色いいですね。。。
亀甲池に到着です。(この間画像が一枚もない)
亀甲池に到着です。(この間画像が一枚もない)
こんな池なんですね。。。
1
こんな池なんですね。。。
水少ない??
ここで休憩しました。。。
ここで休憩しました。。。
亀甲池と双子池の間の巨岩です。。。
亀甲池と双子池の間の巨岩です。。。
中間です。。。
双子池キャンプ場。。。次の日の朝です。。。
2
双子池キャンプ場。。。次の日の朝です。。。
今回は池の水が少なめなので湖畔にテントを張る方もいました。。。
2
今回は池の水が少なめなので湖畔にテントを張る方もいました。。。
今回も私は笹原の中に。。。これは撤収時の画像。。。夕方からの雨は凄まじく、テント左半分くらい水たまりができて。。。簡単な水路を作って排水しました。。。
今回も私は笹原の中に。。。これは撤収時の画像。。。夕方からの雨は凄まじく、テント左半分くらい水たまりができて。。。簡単な水路を作って排水しました。。。
亀甲池への途中の森。。。
亀甲池への途中の森。。。
亀甲池に到着しました。。。この辺りからパラパラ雨が降り始めます。。。
亀甲池に到着しました。。。この辺りからパラパラ雨が降り始めます。。。
雨がどんどん強くなってきました。。。森に入って雨具とザックカバーを装着しました。。。
雨がどんどん強くなってきました。。。森に入って雨具とザックカバーを装着しました。。。
めっちゃ雨の中、北横岳へ登ります。。。誰も登ってる人いないし、不安の極み。。。
2
めっちゃ雨の中、北横岳へ登ります。。。誰も登ってる人いないし、不安の極み。。。
画像ではわかりにくいけど、すごい雨。。。
画像ではわかりにくいけど、すごい雨。。。
雨の中を山に登ったのは、富士山以外では、ほぼ初めての経験?です。。。
雨の中を山に登ったのは、富士山以外では、ほぼ初めての経験?です。。。
なんとこの雨の中北横岳からおりてくる人が2人いました。。。正直驚いた。。。
なんとこの雨の中北横岳からおりてくる人が2人いました。。。正直驚いた。。。
北横岳南峰に到着。。。すごい風と雨です。だれもいない?と思ってたらすぐに4人の方が北峰方面から現れてこれまたびっくり。。。こんな雨に登る人いるんだ。。。
1
北横岳南峰に到着。。。すごい風と雨です。だれもいない?と思ってたらすぐに4人の方が北峰方面から現れてこれまたびっくり。。。こんな雨に登る人いるんだ。。。
北横岳北峰に到着。。。ここはだれもいません。。。ここもすごい風と雨。。。景色はなにも見えず。。。真っ白。。。
1
北横岳北峰に到着。。。ここはだれもいません。。。ここもすごい風と雨。。。景色はなにも見えず。。。真っ白。。。
北横岳ヒュッテに到着しました。。。
北横岳ヒュッテに到着しました。。。
どんどん下ります。。。
どんどん下ります。。。
坪庭に戻りました。。。
坪庭に戻りました。。。
この後、どっちでもいいのに坪庭の順路に向かってしまう。。。
この後、どっちでもいいのに坪庭の順路に向かってしまう。。。
第3休憩所でパンで栄養補給。。。
第3休憩所でパンで栄養補給。。。
分岐点に。。。
無事山頂駅に到着。。。一つあとのロープウェイにして山のカフェ2237へ。。。
1
無事山頂駅に到着。。。一つあとのロープウェイにして山のカフェ2237へ。。。
コーヒーを飲んでほっこり。。。
1
コーヒーを飲んでほっこり。。。
無事に下山しました。。。
無事に下山しました。。。
そんでもってさっきパン食べたやんって思いつつ、食堂でカレー。。。
2
そんでもってさっきパン食べたやんって思いつつ、食堂でカレー。。。

装備

個人装備
テント 寝袋 グランドシート ペグ バーナー ガス トレックケトル タオル 料理材料 袋麺 食料 非常食 どら焼き 饅頭 ゴミ袋 防寒着 シャツ パンツ 靴下 登山靴 スパッツ ヘルメット 帽子 チェーンスパイク ストック ザック スマホ 腕時計 常備薬 絆創膏 ランプ ヘッドランプ 地図 ハイドレーション 水筒

感想

双子池へピラタス蓼科からアプローチすれば、楽なのかな?なんて考えて、やって見ましたが、ものすごく疲れました。。。

やはり一気に2337mへ行き歩き始めるということはそれなりに疲れるものですね。。。特に北横岳から亀甲池間が疲れまくりです。。。

特に帰りに登り返す時は雨が容赦無く叩きつけますし、初めて他のルートに変更しようかとか、少し考えました。。。このまま進んでいいんだろうか?
戻って双子池から大河原峠に戻ろうか?とか、色々考えましたが、以前双子池にテント泊したとき、このルートで下山する方が安全だということを小屋の人が言っていたのを思い出して、このまま進むことにしました。。。それにしてもきつい。。。この亀甲池から北横岳を登るのはほんとうにキツいです。。。距離は大したことはありませんが、溶岩が大きく苔は滑りそうだし歩きやすい道ではないし、テン泊装備で登るのは本当にしんどかった。。。

林の中から明るめの空が見え出した時、あーやっとついた。。。とホッとしましたが、森林限界を超えた途端、風はすごいし、雨は横殴りです。ロープウェイ動いてるの??って不安に。。。その直後に登山者が現れてロープウェイ動いてるの?って確認したら、動いてるんだそうで。。。この強風なのに??って思ってましたが、向きと標高が違うと全然違うんですね。。。この後も登ってくる人多数です。。。みなさんガッツがあるというか。。。慣れてるんでしょうか?

標高が高い所を目指すのは、結構大変なんだなと思いました。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら