ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山 ゆっくりトレッキング

2011年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:56
距離
16.9km
登り
1,486m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:28中根尾根登山口
8:56山頂
9:33裸山・アヤメ
10:35展望台
11:04北尾根登山口
11:20中根尾根登山口

4時間51分
天候 曇りだけど暑い
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森に駐車
駐車場がとても広く、自動販売機、なんとパスタ屋さんまであり
コース状況/
危険箇所等
【中尾根登山道】
歩きやすく整備されていた
なにより森がきれいで変化に富んでいるので
展望がなくても飽きない

【北尾根登山道】
アヤメがほぼ全滅
中尾根登山道に比べると歩かれていない

丸山林道で土砂崩れがあったようです。
櫛形山山頂までの林道は迂回路があるようですが、
ダートの模様。実はこのあと源氏山に登ろうとしたのですが、
この情報を聞いたので、おとなしく自宅に帰りました。
小屋の他にもパスタ屋さんまであったので驚いたあ。小屋の前に自販機あり。しかも120円。
2011年07月09日 06:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 6:23
小屋の他にもパスタ屋さんまであったので驚いたあ。小屋の前に自販機あり。しかも120円。
木の階段は苦手。登りは疲れるし、下りは滑る。みんな避けて階段の両サイドが削れているのが、どの山でも共通。
2011年07月09日 06:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 6:34
木の階段は苦手。登りは疲れるし、下りは滑る。みんな避けて階段の両サイドが削れているのが、どの山でも共通。
ここらへんは、とにかく暑かった。水を1.5持ってきたのがきいたのか、体中汗まみれ。確実に夏山は近づいてきてますね。
2011年07月09日 07:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 7:00
ここらへんは、とにかく暑かった。水を1.5持ってきたのがきいたのか、体中汗まみれ。確実に夏山は近づいてきてますね。
どころどころに標高の看板あり。登りにこれがあるとないとでは気持ちがかなり違ってくる。ありがたい。
2011年07月09日 07:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 7:02
どころどころに標高の看板あり。登りにこれがあるとないとでは気持ちがかなり違ってくる。ありがたい。
この林道に倒れこみました。気温が上がってから山に登っていなかったので、体がまだついていっていません。
2011年07月09日 07:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 7:28
この林道に倒れこみました。気温が上がってから山に登っていなかったので、体がまだついていっていません。
林道こえたあたりから、森が一変。おもしろい形の木や植物が多くなります。立ち止まって木を眺めたりとなかなか前に進みません。
2011年07月09日 07:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/9 7:57
林道こえたあたりから、森が一変。おもしろい形の木や植物が多くなります。立ち止まって木を眺めたりとなかなか前に進みません。
避難小屋前は、草原になっていました。なんとなくホットします。
2011年07月09日 08:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 8:18
避難小屋前は、草原になっていました。なんとなくホットします。
中もとてもきれだったので、思わず昼寝しようと思ったけど、今日は前に進みます。
2011年07月09日 08:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 8:19
中もとてもきれだったので、思わず昼寝しようと思ったけど、今日は前に進みます。
それにしても立派な避難小屋。
2011年07月09日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 8:22
それにしても立派な避難小屋。
緑がきれい。なんか6月っぽいこの雰囲気が好きです。
2011年07月09日 08:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 8:46
緑がきれい。なんか6月っぽいこの雰囲気が好きです。
ここらへんから標高が高いせいか、空気がひんやりしてきました。体力も回復してきたぞ。
2011年07月09日 08:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 8:46
ここらへんから標高が高いせいか、空気がひんやりしてきました。体力も回復してきたぞ。
やっぱりいい、山梨百名山。
2011年07月09日 08:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 8:56
やっぱりいい、山梨百名山。
かなり古そうな木です。山頂には展望もなし。けど何かそそられる櫛形山。
2011年07月09日 09:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 9:04
かなり古そうな木です。山頂には展望もなし。けど何かそそられる櫛形山。
気持ちのいい道が続きます。今日はシングルトラックも歩きます。
2011年07月09日 09:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/9 9:16
気持ちのいい道が続きます。今日はシングルトラックも歩きます。
ちょっとガスってていい雰囲気。なかなか前に進みません。
2011年07月09日 09:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 9:20
ちょっとガスってていい雰囲気。なかなか前に進みません。
実はアヤメってどれかわからなかったので、登山者の人にアヤメってどれですかと聞くと
2011年07月09日 09:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 9:35
実はアヤメってどれかわからなかったので、登山者の人にアヤメってどれですかと聞くと
それだよそれ。えーどれ。
2011年07月09日 09:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 9:36
それだよそれ。えーどれ。
紫の花だって。えーったったこれだけ。あとは鹿に食べられたそうです。
2011年07月09日 09:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 9:53
紫の花だって。えーったったこれだけ。あとは鹿に食べられたそうです。
裸山よりちょっと下ったところにもアヤメの咲いているところがあったみたいですが、このとおり。ガーン。
2011年07月09日 09:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 9:56
裸山よりちょっと下ったところにもアヤメの咲いているところがあったみたいですが、このとおり。ガーン。
帰りはさっくと歩いて下りました。下りを歩いたは本当に久しぶり。やっぱり走った方が下りは楽しいかも。最後はおきまりのコーラでひとり乾杯。しかも120円。安い。
2011年07月09日 11:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/9 11:21
帰りはさっくと歩いて下りました。下りを歩いたは本当に久しぶり。やっぱり走った方が下りは楽しいかも。最後はおきまりのコーラでひとり乾杯。しかも120円。安い。
撮影機器:

感想

梅雨の時期の登山は悩みます。
大きな山に行ってもガスなので、
この時期は、展望を期待する山より森を楽しめる山へ。

今回はすべて歩き。森を観察しながらゆっくり山登り。
意外に楽しかった。

【中尾根登山道】
とても気持ちのいい道です。
展望はまったくありませんが、森がとにかくきれい。
標高が上がるにつれて、森の様子も変化していきます。
山頂まで本当に楽しかった。

【山頂近辺】
うっすらとしたガスが森にバッチリ。
不思議な木や植物が咲いていました。
櫛形山=アヤメのようですが、ここは森が本当に美しい。

【アヤメ】
残念ながら鹿さんに食べられてしまったようで
ほぼ全滅状態でしょうか。
かろうじて咲いているアヤメも柵で囲まれており
なんかちょっと残念。昔は一面が紫に染まったそうです。

【北尾根登山道】
今回はすべて歩きだったので長く感じました。
たんたんと下っていく感じです。
中尾根登山道に比べるとちょっと物足りないかな。

【林道】
このコース設定。最後の林道がアスファルトなので、
とにかく暑い。ここが一番きつかったあ。

【総括】
夏山の感覚を完全に忘れてました。
水を背負うと必然的にリュックは重くなる。
軽いリュックに慣れていたせいか、今回は汗を非常にかきました。

櫛形山は先月あたりが快適な山歩きができたかもしれません。
気温が上がるにつれて、登る山も標高を上げていかないと
暑くてたまりません...

下山後の甲府はもっと暑かった。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

Patagonianさん、こんにちは。
梅雨時期は難しいですね。体温管理、天気の読みなど。
今回は御坂は見送りました。
程よく低い山は結構ガスに包まれてそうなのと、湿度もちょっとしたジャングル状態だろうと思い。

今回、下山後お気に入りのコーラをゲットですね。
やっぱり、山を下りたらスカッと冷たいのいきたいですね。

こちらも、家に戻ってきたらダラダラ暑さを感じてます。
2011/7/9 15:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら