チビ山ガールと行くPart3『2017年は大山♪』


- GPS
- 05:16
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:15
天候 | うすぐもり 日差しも雲で抑えられ、南風がそれなりに吹いていたので、この時期にしては登山日和でした♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北口4番乗場から神奈川中央交通バスにて大山ケーブルBSまで ケーブルカーにて阿夫利神社へ (帰りはその逆) ☆丹沢・大山フリーパスAを利用しました(ケーブルカー利用可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
[阿夫利神社〜山頂]↑ ○岩の多い登山道ですので、足元に注意。 [山頂〜見晴台〜阿夫利神社]↓ ○木道が多い登山道です。見晴台から先のトラバース道は崖側にはワイヤー製の柵がありますが、滑落に注意。 |
写真
感想
年に一度の次女との親子登山(^.^)
3回目となる今年に選んだお山は、丹沢に位置する大山です〜
次女に聞いたら、下から登りたくない(笑)ってことで、往復ケーブルカーを利用(笑)
計画の時点でよく地形図を見ていましたら。。。
今までの親子登山で一番高いお山であることに気がついた(^^;
一昨年は愛知県の猿投山で、ここは600mちょいのお山。
昨年の岐阜の金華山は300mくらいの低山だったのですが、ここ大山は1200m超え〜(^^;
ケーブルカー使って阿夫利神社からでも標高差は600mくらいあるところ。
ま、大きくなったし大丈夫でしょ(笑)
で、登りは表参道ルートから、下りは展望台経由で阿夫利神社のケーブルカーまでの周回ルートで〜。
ケーブルカーで阿夫利神社まで上がって、れっつらごー♪
神社を越えて登山道に入ってと
思ったより岩の多い登山道で、しかもまあまあ斜度がある(^^;
ま、次女のペースでゆるゆると登りましょか(^.^)
こまめな休憩や水分補給して、『疲れた〜〜、ま〜だぁ〜?』って言うで(笑)、励ましながらでゆっくりペースですが無事に山頂に到着〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
で、山頂では楽しいお昼ごはん〜、今年もデザートつき♪
お腹も満たされ休憩もできたので、ボチボチ下山しましょか
展望台経由のルートで下るのですが、こちらの道は木道か多くて膝にきます(^^;
次女も木道ヤダーっていいながらも、登りの時とは異なり身軽にヒョイヒョイ下っていく(笑)
下るスピードは、私とさほど変わらない(笑)
そんなこんなで阿夫利神社まで無事に戻ってきましたーヽ( ̄▽ ̄)ノ
ここで頑張ったご褒美に、ソフトクリームを買ってあげてと♪
毎年恒例のチビ山ガールとの親子登山〜
さあ、来年はもう少し標高高くしてみようかなぁ
ま、一緒に登ってくれたらの話ですけどね(笑)
こんばんは、tsuyoponさん♪
おや、チビ山ガールさん、将来有望ですね(。-∀-)
これは・・・イワスキー族の血を引いているとしか・・・
そのうち岩稜をひょいひょい歩いてたりして・・・
とうとう1,000mも超えましたし、来年は・・・どこへ行こうか楽しみですね♪
(あ、付き合ってくれればでしたっけ(笑))
こんばんは〜、earielさん♪
はい♪
うちのチビ山ガールは将来有望ですよー(笑)
我々イワスキー族の血がしっかりと流れていましたよ
大きくなったら追い越されているかも(笑)
今年は標高的には鈴鹿レベルでしたからね〜
で、思っていたより登りが急でしたし(^^;
はい♪毎年恒例になってきましたし、来年も楽しみです♪
来年は小屋泊にでも連れていこうかなぁ、なんて目論んだりしています(^.^)
そう。。。来年も付き合ってくれたらね(笑)(^^;
覚えていらっしゃいますか?五色が原山荘でお会いしたlily616です。
横浜に越していらしたんですね!丹沢大山同じベースになりましたね。
ちなみに我が母校は横浜です。
大山のこのルート知らなかったです。
是非 孫を連れて登りますね。
これからも情報よろしくお願いします!
おはようございます、lilyさん
覚えておりますよ〜、五色が原でお会いしたの!
あれからlilyさんのレコ、拝見させてもらってました。
そうなんです
転勤で4月から横浜に住んでおり、ホームのお山は丹沢となりました(笑)
ホーム、一緒なんですね!
どこかで再開できたらいいですね♪
大山は初めて登りましたが、ルートもいくつかあって、気軽に登るには良いところだと感じました。
こちらこそよろしくお願いいたします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する