ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1206713
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰 (ニッコウキスゲの咲き乱れる高原へ)

2017年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
9.8km
登り
343m
下り
338m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:57
合計
4:41
距離 9.8km 登り 344m 下り 344m
6:13
64
霧の駅P
7:17
7:51
58
8:49
9:12
27
9:39
27
10:06
48
車山肩分岐
10:54
霧の駅P
天候 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧の駅P:約150台。無料。トイレあり。
・中央道諏訪ICより約16km(霧ヶ峰農場経由)。
 ビーナスライン大門峠経由で約33km。
・長野道岡谷ICより和田峠経由で約26km。
コース状況/
危険箇所等
・車山肩〜車山は、広幅の傾斜の緩い道。
 浮き石が多いので注意。
・車山〜車山乗越は、急斜面の階段道。
 濡れると滑りやすそう。
・湿原には木道完備。
その他周辺情報 日帰り温泉は、河童の湯(400円)。
【中央アルプス】
清々しい朝だ。
1
【中央アルプス】
清々しい朝だ。
【御嶽】
大きく見えた。
2
【御嶽】
大きく見えた。
【カワラナデシコ】
一気に目が覚めた。
5
【カワラナデシコ】
一気に目が覚めた。
【富士山】
八ヶ岳の裾野の向こうにうっすら見えた。
3
【富士山】
八ヶ岳の裾野の向こうにうっすら見えた。
【南アルプス】
緑の山越しに。
3
【南アルプス】
緑の山越しに。
【八ヶ岳】
なだらかな高原の向こうにはセクシーラインの八ヶ岳。
1
【八ヶ岳】
なだらかな高原の向こうにはセクシーラインの八ヶ岳。
【ビーナスライン】
朝はひっそりの高原道路。
2
【ビーナスライン】
朝はひっそりの高原道路。
【ヨツバヒヨドリの空】
青空が広がってきた。
【ヨツバヒヨドリの空】
青空が広がってきた。
【槍穂】
残雪模様が目を引く。
【槍穂】
残雪模様が目を引く。
【ノコギリソウ】
葉がノコギリの葉のようにギザギザしてる。
【ノコギリソウ】
葉がノコギリの葉のようにギザギザしてる。
【ニッコウキスゲ】
電気柵の中で咲いていた。
4
【ニッコウキスゲ】
電気柵の中で咲いていた。
【コウリンカ】
よく見るとかわいい花だ。
1
【コウリンカ】
よく見るとかわいい花だ。
【黄色い原っぱ】
無数の黄色い星。
【黄色い原っぱ】
無数の黄色い星。
【一面黄色】
さすが霧ヶ峰。
6
【一面黄色】
さすが霧ヶ峰。
【ハクサンフウロ】
フウロも負けじと群生していた。
2
【ハクサンフウロ】
フウロも負けじと群生していた。
【暑〜っ!】
ふぅ〜、もうヘロヘロ。
1
【暑〜っ!】
ふぅ〜、もうヘロヘロ。
【キスゲ踊り】
お囃子が聞こえてきそう。
8
【キスゲ踊り】
お囃子が聞こえてきそう。
【アザミンとハッチ】
夢中でチュウチュウ。
【アザミンとハッチ】
夢中でチュウチュウ。
【ホオアカ】
見張り役かな。
4
【ホオアカ】
見張り役かな。
【黄色い海】
以前は全山黄色だったとか。
1
【黄色い海】
以前は全山黄色だったとか。
【果てしない】
来てよかった。
5
【果てしない】
来てよかった。
【富士とキスゲ】
何となく不思議な風景。
2
【富士とキスゲ】
何となく不思議な風景。
【シシウド】
ヒュッテがいかにもな雰囲気。
1
【シシウド】
ヒュッテがいかにもな雰囲気。
【車山と蓼科山】
どこでも絵になる。
1
【車山と蓼科山】
どこでも絵になる。
【オオバギボウシ】
背が高い。
【オオバギボウシ】
背が高い。
【ツルニンジン】
色からするとバアソブかな。
1
【ツルニンジン】
色からするとバアソブかな。
【ネバリノギラン】
小麦の穂みたい。
【ネバリノギラン】
小麦の穂みたい。
【ヤマトキソウ】
白に紅が、かわ色っぽい。
1
【ヤマトキソウ】
白に紅が、かわ色っぽい。
【タクサンフウロ】
花びら増量中。
【タクサンフウロ】
花びら増量中。
【シモツケ】
ピンク色がきれい。
【シモツケ】
ピンク色がきれい。
【カワラナデシコ】
ショッキングピンク。
2
【カワラナデシコ】
ショッキングピンク。
【オトギリソウ】
兄弟仲良くね。
2
【オトギリソウ】
兄弟仲良くね。
【キソチドリ?】
不思議な花。
【キソチドリ?】
不思議な花。
【車山肩】
ニッコウキスゲの群生状態がよく分かる。
【車山肩】
ニッコウキスゲの群生状態がよく分かる。
【ミネウスユキソウ】
車山製エーデルワイス。
1
【ミネウスユキソウ】
車山製エーデルワイス。
【ウツボグサ】
いたるところにいっぱい。
【ウツボグサ】
いたるところにいっぱい。
【ホソバノキソチドリ?】
一筆書みたいな花だ。
【ホソバノキソチドリ?】
一筆書みたいな花だ。
【ハクサンフウロ】
桃色美人。
1
【ハクサンフウロ】
桃色美人。
【イワキンバイ?】
鼻がでかい。
【イワキンバイ?】
鼻がでかい。
【シモツケと気象レーダー】
もうすぐ山頂。
【シモツケと気象レーダー】
もうすぐ山頂。
【シモツケ】
綿菓子みたい。
【シモツケ】
綿菓子みたい。
【キンバイソウ】
山頂にも咲いていた。
1
【キンバイソウ】
山頂にも咲いていた。
【イワオトギリ?】
岩に寄り添って。
【イワオトギリ?】
岩に寄り添って。
【イワオトギリの蕾】
赤くてかわいい。
【イワオトギリの蕾】
赤くてかわいい。
【山頂】
遠くに八島湿原が見える。
1
【山頂】
遠くに八島湿原が見える。
【気象レーダー】
地蔵岩みたい。
1
【気象レーダー】
地蔵岩みたい。
【イブキジャコウソウ】
ピンクのブーケ。
2
【イブキジャコウソウ】
ピンクのブーケ。
【キバナノヤマオダマキ】
のどか〜。
2
【キバナノヤマオダマキ】
のどか〜。
【マツムシソウ】
蓼科山を横目に。
3
【マツムシソウ】
蓼科山を横目に。
【マツムシソウ】
もうそんな時期かあ。
2
【マツムシソウ】
もうそんな時期かあ。
【白樺湖】
蓼科山と白樺湖を見ながら下る。
3
【白樺湖】
蓼科山と白樺湖を見ながら下る。
【クガイソウ】
霧ヶ峰の尻尾。
1
【クガイソウ】
霧ヶ峰の尻尾。
【ウツボグサ】
ここにも。
【ウツボグサ】
ここにも。
【ヤマハハコ】
葉がちょっとヨレヨレ。
【ヤマハハコ】
葉がちょっとヨレヨレ。
【レンゲツツジ】
まだ綺麗。
1
【レンゲツツジ】
まだ綺麗。
【イブキトラノオ】
レーダーに向かって。
【イブキトラノオ】
レーダーに向かって。
【シモツケソウ】
花火はこれから。
【シモツケソウ】
花火はこれから。
【トラとヒョウ】
じゃれ合ってる。
1
【トラとヒョウ】
じゃれ合ってる。
【イブキトラノオ】
凛々しい。
【イブキトラノオ】
凛々しい。
【カワラマツバ】
ちょっと黄色いかな。
【カワラマツバ】
ちょっと黄色いかな。
【カワラマツバ】
背伸びしてる。
【カワラマツバ】
背伸びしてる。
【ヨツバヒヨドリ】
バックの蝶々深山が美しい。
2
【ヨツバヒヨドリ】
バックの蝶々深山が美しい。
【ニッコウキスゲ】
賑やか。
7
【ニッコウキスゲ】
賑やか。
【車山高原】
これぞ霧ヶ峰。
7
【車山高原】
これぞ霧ヶ峰。
【キスゲだらけ】
どこまでも黄色。
5
【キスゲだらけ】
どこまでも黄色。
【振り返って見た車山】
緑がきれい。
【振り返って見た車山】
緑がきれい。
【カワラナデシコ】
マゼンタの舞。
【カワラナデシコ】
マゼンタの舞。
【八ヶ岳】
キスゲ高原の向こうに、なだらかな裾野が重なる。
【八ヶ岳】
キスゲ高原の向こうに、なだらかな裾野が重なる。
【バアソブ】
クロユリみたい。
1
【バアソブ】
クロユリみたい。
【ヤマホタルブクロ】
ふっくら。
【ヤマホタルブクロ】
ふっくら。
【ミヤコグサ】
なんかユーモラス。
【ミヤコグサ】
なんかユーモラス。
【鷲ヶ峰】
帰りに八島湿原にも寄ってみた。
2
【鷲ヶ峰】
帰りに八島湿原にも寄ってみた。
【カラマツソウ】
花火がいっぱい。
1
【カラマツソウ】
花火がいっぱい。
【オカトラノオ】
ヒョウはトラが好き。
1
【オカトラノオ】
ヒョウはトラが好き。
【八島湿原】
池には青い空と白い雲。
2
【八島湿原】
池には青い空と白い雲。
【花がいっぱい】
自然の植物園。
3
【花がいっぱい】
自然の植物園。
【ヤナギラン】
霧ヶ峰の広大さがよく分かる。
2
【ヤナギラン】
霧ヶ峰の広大さがよく分かる。
【蛍光ピンク】
青い空によく映える。
6
【蛍光ピンク】
青い空によく映える。
【グンナイフウロ】
もう終盤。
1
【グンナイフウロ】
もう終盤。
【ノハナショウブ?】
紫色が気品を感じさせる。
【ノハナショウブ?】
紫色が気品を感じさせる。
【キンバイソウ】
シナノキンバイを思わせる大きい花だ。
2
【キンバイソウ】
シナノキンバイを思わせる大きい花だ。
【キンバイソウ】
湿原には、夏休みの子どもたちがいっぱい。
6
【キンバイソウ】
湿原には、夏休みの子どもたちがいっぱい。
【オオヒナノウスツボ】
大雛の臼壺ってイメージ沸かないな。
1
【オオヒナノウスツボ】
大雛の臼壺ってイメージ沸かないな。
【イタチササゲ】
初めて見た。
3
【イタチササゲ】
初めて見た。

感想

体調を崩してしまい、一ヶ月以上山に行けない日が続いた。
一番花のいい時期に山に行けないのは痛かった。
特に、毎年行っていた三ノ峰や白山釈迦の花に会えなかったのが残念だった。
ようやく体調が戻ってきたが、体力は相当低下してしまったようだ。
これから徐々に身体を慣らし、以前のように毎週山に行けるようになりたい。

今回は、足慣らしのつもりで霧ヶ峰に行ってきた。
ニッコウキスゲが丁度見頃だった。
他の花も多く、狙い通りの霧ヶ峰だった。
心配した天気もまずまずで、周囲の山々がすべて見えた。
久しぶりの山だったので大変気分良く歩けた。
ちょっとは感触が戻ってきたような気がした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら