記録ID: 1207352
全員に公開
キャンプ等、その他
奥武蔵
伊豆ヶ岳(山頂に道標を設置)・・・(注)過去記録
1958年07月19日 〜
1958年07月20日



- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
■当時の記録
・初日
正丸峠ガーデンハウス にてキャンプ泊
・2日目
正丸峠ガーデンハウス 〜 三伏口 〜 三伏峠 〜 伊豆ヶ岳 〜 正丸峠ガーデンハウス 〜 子の神戸 〜 高山不動 〜 吾野
※時間、細かな経由地点の記録は無し。従って、コース取りは推定です。
※本記録作成に当たっては、下記の記録を参考にさせていただきました。
fuya0123さんの、1962.04.04付けの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188071.html
・初日
正丸峠ガーデンハウス にてキャンプ泊
・2日目
正丸峠ガーデンハウス 〜 三伏口 〜 三伏峠 〜 伊豆ヶ岳 〜 正丸峠ガーデンハウス 〜 子の神戸 〜 高山不動 〜 吾野
※時間、細かな経由地点の記録は無し。従って、コース取りは推定です。
※本記録作成に当たっては、下記の記録を参考にさせていただきました。
fuya0123さんの、1962.04.04付けの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188071.html
天候 | (記録なし) |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・往・・・所沢駅 〜 吾野駅 〜(バス)〜 正丸峠ガーデンハウス ・復・・・吾野駅 〜 ※当時の西武鉄道は、吾野駅が終点だったようです。 |
写真
感想
■本記録作成に当たって
・この記録は、1958年(昭和33年)、高校2年生の時のものです。
・自身が保管していた山行記録(ノート)を基に作成したものです。
■山行目的
・この山行は、西武鉄道の協力要請により、伊豆ヶ岳の山頂他に道標を設置する手伝いをしたものです。
その為に、丸太・セメント・砂・つるはし・シャベル等を皆で分担して運び上げるという、結構たいへんな山行でした。
■参加メンバー
我々の参加者は、先生2人、OB3人、2年生6人、1年生1人の計12人。
西武鉄道の方は、1人だった様に思います。
■感想
当時は、伊豆ヶ岳山頂には、小屋(茶店だったかも知れません)が有り、おばあさんが簡単な食事を作ってくれていました。
山頂付近には、おばあさんのレリーフが設置されているようですが、私は未だ見ていません。
重労働の後、ここで食べた冷たいソーメンが、今でも忘れられません。然も、代金は西武鉄道の方が支払ってくれて、嬉しかったな〜。
伊豆ヶ岳からの下山は、かなりの急斜面を下りた記憶が有りますので、多分、男坂を下ったものと思います。
作成日:2017.07.26
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する