ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120859
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池(山の上に池が・・・岐阜県側坂内ルート)

2011年07月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
521m
下り
525m

コースタイム

駐車場 9:10
幽玄の滝 10:10
昇竜の滝 10:20
夜叉ヶ池 10:45〜12:10
駐車場 13:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道路状況:坂内村から夜叉ヶ池駐車場までの林道は細く長いS字道です。1台通るのがギリギリな上、対向車があると数十mのバックが必要なときも。S字の片側は車ごと川に落ちてしまうので運転が苦手な人、慣れない車を運転するときは要注意。今回は2回バックしました。

この山は火気一切厳禁です。ガスコンロの使用のほか喫煙もNGです。
広い駐車場です。
2011年07月10日 12:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:30
広い駐車場です。
初めて経験しましたが、
登山口は
2011年07月10日 12:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:29
初めて経験しましたが、
登山口は
いきなり下りです。

2011年07月10日 12:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:28
いきなり下りです。

コアジサイ

2011年07月10日 09:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:13
コアジサイ

が迎えてくれました。

2011年07月10日 09:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:13
が迎えてくれました。

こんな沢や

2011年07月10日 09:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:15
こんな沢や

こんな沢を渡ります。

2011年07月10日 09:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:22
こんな沢を渡ります。

どこを踏んで渡ればよいのか?
めんどくさい濡れてしまえ。

2011年07月10日 09:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:55
どこを踏んで渡ればよいのか?
めんどくさい濡れてしまえ。

杉や

2011年07月10日 09:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:34
杉や

ブナが時々登山道を遮りますが、
とても歩きやすい道です。
2011年07月10日 09:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:43
ブナが時々登山道を遮りますが、
とても歩きやすい道です。
ヤマアジサイ
2011年07月10日 09:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:23
ヤマアジサイ
オオバギボウシ
2011年07月10日 09:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:38
オオバギボウシ
ガマズミ
2011年07月10日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:09
ガマズミ
幽玄の滝。
2011年07月10日 10:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:10
幽玄の滝。
7/23に開催されるドMマラソン
70km地点です。
不思議な人たちの世界です(^_^;)。

2011年07月10日 10:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:21
7/23に開催されるドMマラソン
70km地点です。
不思議な人たちの世界です(^_^;)。

左は昇竜の滝。

2011年07月10日 10:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:22
左は昇竜の滝。

滝を過ぎると登山道は
こんな岩場に変わります。

2011年07月10日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:25
滝を過ぎると登山道は
こんな岩場に変わります。

周りは岩・岩・岩。
黄色い点は、

2011年07月10日 10:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:31
周りは岩・岩・岩。
黄色い点は、

ニッコウキスゲ
2011年07月10日 10:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 10:44
ニッコウキスゲ
少し疲れが見えてます。
あちこちで花を落としていました。
2011年07月10日 11:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 11:10
少し疲れが見えてます。
あちこちで花を落としていました。
アザミが

2011年07月10日 10:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 10:32
アザミが

元気です。

2011年07月10日 10:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 10:39
元気です。

イブキトラノオも元気です。

2011年07月10日 10:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:46
イブキトラノオも元気です。

トリアシショウマ。

2011年07月10日 10:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:37
トリアシショウマ。

ヤマニガナ。

2011年07月10日 10:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:17
ヤマニガナ。

??
2011年07月10日 10:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:35
??
??
2011年07月10日 10:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:27
??
最後まで続く岩場を登りきると

2011年07月10日 10:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:40
最後まで続く岩場を登りきると

看板(右:三周ケ岳 左:三国岳)
夜叉が池はなんと、看板の向こう奥です。
2011年07月10日 10:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:44
看板(右:三周ケ岳 左:三国岳)
夜叉が池はなんと、看板の向こう奥です。
夜叉が池へ下りる階段です。
花のトンネルですが茂みすぎで怖いかも。


2011年07月10日 10:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 10:47
夜叉が池へ下りる階段です。
花のトンネルですが茂みすぎで怖いかも。


トンネルの中はこう。
上の木に注意です。
頭を打つと火花が出ました。
2011年07月10日 10:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:49
トンネルの中はこう。
上の木に注意です。
頭を打つと火花が出ました。
立入禁止区域に入らないように
2011年07月10日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:50
立入禁止区域に入らないように
整備された木道を進んでいくと・・・
なんと木道で藪漕ぎ?
2011年07月10日 10:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:51
整備された木道を進んでいくと・・・
なんと木道で藪漕ぎ?
無事、池の奥に到着したようです。
皆さんは釣りをしているわけでは
ありません。お弁当を食べたり
池の中を眺めているのです。
2011年07月10日 10:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:53
無事、池の奥に到着したようです。
皆さんは釣りをしているわけでは
ありません。お弁当を食べたり
池の中を眺めているのです。
池は遠浅になっていました。
逆さ夜叉が山も。

2011年07月10日 10:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:56
池は遠浅になっていました。
逆さ夜叉が山も。

竜神と夜叉姫が祀られているのでしょうか。
2011年07月10日 10:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:55
竜神と夜叉姫が祀られているのでしょうか。
さて、この池にしか生息しない
ヤシャゲンゴロウを探すことにします。

監視員様いわく「ヤモリとオタマジャクシは
すぐ見つかるが、ヤシャゲンゴロウは肉眼でも見つけにくい上、写真はさらに難しい」
2011年07月10日 10:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:55
さて、この池にしか生息しない
ヤシャゲンゴロウを探すことにします。

監視員様いわく「ヤモリとオタマジャクシは
すぐ見つかるが、ヤシャゲンゴロウは肉眼でも見つけにくい上、写真はさらに難しい」
30分後。
ついに捉えましたヤシャゲンゴロウ。
中央の黒い丸い石みたいな虫。
うすいおたまじゃくしと頭をぶつけそうにしています。
2011年07月10日 11:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/10 11:01
30分後。
ついに捉えましたヤシャゲンゴロウ。
中央の黒い丸い石みたいな虫。
うすいおたまじゃくしと頭をぶつけそうにしています。
池の上の木にぶら下がっている白いモノ何かわかりますか?

蛙の卵です。
モリアオガエルという名前だそうです。あの位置に生めば天敵から守れそうですね。
2011年07月10日 11:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 11:00
池の上の木にぶら下がっている白いモノ何かわかりますか?

蛙の卵です。
モリアオガエルという名前だそうです。あの位置に生めば天敵から守れそうですね。
ハナウドとニッコウキスゲ。
2011年07月10日 11:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:10
ハナウドとニッコウキスゲ。
上から見た夜叉が池です。
この水はどこから来てどこへ流れていくのでしょうか?水が枯れることが無いそうです。
雨乞いの神様おそるべし。
2011年07月10日 11:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/10 11:12
上から見た夜叉が池です。
この水はどこから来てどこへ流れていくのでしょうか?水が枯れることが無いそうです。
雨乞いの神様おそるべし。
眺望も素晴らしい山です。
伊吹山、貝月山、冠山を同定することができました。
2011年07月10日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 11:15
眺望も素晴らしい山です。
伊吹山、貝月山、冠山を同定することができました。

感想

沢あり、滝あり、岩あり、花あり、ブナ林あり、池あり、虫あり、生物あり、眺望あり、クサリ場あり、ザレ場あり、急登あり、藪漕ぎあり、龍もいるかも・・・というまさに何でも楽しめる山です。秋には紅葉が加わります。



【夜叉が池伝説の概要】
安八太夫(あんぱちだゆう)という長者が3人の娘といっしょに住んでいた。ある年、大変な日照りがつづき多くの村人たちは途方に暮れていた。太夫はこれを救おうと毎日お参りして願いをかけていたところ田んぼで小さなへびに出あった。太夫はこのへびに「お前が雨を降らせてくれたなら、どんな願いもかなえよう」と一人ごとを言って家へ帰った。
太夫が家に帰ると、不思議に待ちに待った雨が降りだした。雨は一日中降りつづき田んぼに水がたまり農作物はみんな生き返った。
雨の翌日へびは人間の姿になって現れ、太夫の三人娘のうち一人を嫁にと欲しいといった。泣く泣く真ん中の娘が嫁ぐことになった。泣きながらつけた紅、おしろい、水鏡にうつった不びんな夜叉姫の面影を太夫は忘れることができなかった。
その後、安八太夫は、たびたび夜叉ヶ池を尋ね、龍神となった夜叉姫の姿をしのぶのであった。こうしたことがあってから、日照りが続くと村人たちは、紅、おしろいを土産に、龍の池、夜叉ヶ池にささげるならわしとなった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2940人

コメント

はじめまして
1度行ってみたくて,ドライブがてら登山口の下見に行ったとき・・・
>1台通るのがギリギリな上、対向車があると数十mのバックが必要なときも
>S字の片側は車ごと川に落ちてしまうので運転が苦手な人、慣れない車を運転するときは要注意。。。

正にこんな状況の中,私も2〜3度バックさせられ(相手は男の方ばかり・・・)1度は譲ってもらいました^^;
でも,あと少しの所で断念してUターン出来そうな所で引き返しました

幼児の息子を連れていたので車ごと川に落っこちるわけにもいかず
登山の前に登山口までいくのが大変 な山ですね
帰りも同じ状況なので,ご無事で何よりでした

対向車さえなければ行けるのですが・・・こうしてレポを見ると
1度は行ってみたいですcatface
2011/7/11 9:52
夜叉ヶ池 行きたかったですね〜。
akmiuさん、こんばんは。

「めんどくさい濡れてしまえ」
実に大・正・解です。
ちょっとした沢くらいならこの季節、
童心に返ってチャピチャピです。

どうなんでしょう〜?
私はモロアオガエルのあのアワアワなぶら下がった卵は
見た事ないですけど、
な感じが・・・・。
ニッコウキスゲは見頃は過ぎていたのですね〜。
でも見れてよかったです。

私は11月に登りましたが、
中国杭州?的な感じがしました。
頂上では雪が降り始め、初めて、凍傷みたいなのを
経験しました。指が痛くてイタクてちぎれそうでした。
2011/7/11 19:07
kayo-piさん はじめまして
kayo-piさんが岐阜の方だというのは知っていましたが、声を掛けていただいて喜んでいます。

「対向車 来るなよ〜」っと祈りながら運転する道は嫌なもんですよねえ。
この山の他にも、岐阜の方向から冠山(金草岳)へ向かう峠道は、自分の中で通りたくない道にランクインしています。
こういう山へ行きた〜いって言う人は、絶叫人間か、定位置が助手席の人かなあとよく考えます。
でも暑いときは、肝が冷えて丁度いいかも・・ですね。

さてさて、夜叉が池はいい山 でしたよ。
団体で、ファミリーで、カップルで楽しむにはとても良いチョイスだと思います。
昨日は小学校低学年の子も登っていました。
後半の急登は、岩場で危険ですが、金華山の馬の背コースを距離半分にした感じです。
自分の娘が小学校1年の時、馬の背コースを体験させ、以来、怖いから山はヤダっと付き合ってくれません。
kayo-piさん一家は、登山一家ですから楽しみですね。
夏休みに、秋の紅葉にお勧めです。

kayo-piさんが奮闘する山行レポを楽しみにしています。
2011/7/11 21:16
miya162さん こんばんは
「めんどくさい濡れてしまえ」をお褒めいただきありがとうございます。が・・
褒めるのはmiya162さんくらいだと思いますよ。
普通は「ありえねえ」だと思います。

miya162さん、大雑○いや、ダイナミックなんですね・・(汗)。 すみません。

夜叉が池の先輩のアドバイスを、しかと書き留めました。
海外旅行気分にもなれる山。メモメモ。凍傷注意。手袋は穴が開いてたり綿は駄目。ですね

miya162さんの登った晩秋にまた登ってみたいと思います。

岐阜は暑くなりましたね。ひっくり返らないように山登り楽しみましょうね。
レポいつも楽しみにしています。
2011/7/11 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら