男体山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
7:00 1合目
7:28 3合目
7:50-7:56 4合目
8:11 5合目
8:28 6合目
8:54-9:01 7合目
9:22 8合目
10:02 頂上着
11:45 頂上発
12:12 8合目
12:51 6合目
13:04 5合目
13:18 4合目
13:34-13:41 3合目
13:57 1合目
14:02 二荒山神社前
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
- 二荒山神社登拝口にて入山料500円を納める。この時住所・名前・下山口を記入するので、簡易登山届になる。初めて登る人には、30秒くらいでルート概要を説明してくれる。特に紛れる場所はなし。 - 途中水場がないので500mLのペットボトル水を4本用意。(持参したプラティパス水筒はキャップ忘れで使えないことに気付き、道中、ボトル購入...)暑い日だったので、結局、水は1.8Lぐらい消費。 - 登山道にトイレがない点もどうなることかと思ったが、結果的に必要なかった。 - 山頂近くで携帯で電話をしている人がいたが、ドコモもしくはauはつながるのかな。ソフトバンクは残念ながら圏外。 - 山頂ではトンボ・アブ・ハエが飛びまくっていたので、苦手な人は虫よけ等の対策が必要かも。後から撮った写真を見ると、ずいぶんトンボが映り込んでいた。 |
写真
感想
2009-2010年からぽつぽつ山に登り始め、今回は8か月振り、2011年初登山。
天気がどう転ぶか分からなかったが、途中まで快晴、頂上での眺望は今一つだったが中禅寺湖も一部見え、また下山まで雨に降られることもなく、山を堪能できた。
体が鈍っている自覚があったので、意識的にスローペースでの登りはじめ。水や飴などをちょこちょこ補給しつつ、ゆっくり登る。予想していたより登山者が少なく、拍子抜け。でも自分のペースで登れるので快適。
3-4合目は工事用の車道。いまいち雰囲気が壊れるが、気にせず進む。ほとんど人影なし。登拝祭(7/31-8/7)のときは、富士山のように夜中に人が溢れるのだろうか。それはそれで楽しいかも。
4合目から比較的道も険しくなる。危険個所はないが、足をぐいっと上げないとすんなり行けない箇所がいくつも出てくるので疲労を誘う。
花がほとんど咲いていないようにも思ったが、そういう時期なのだろうか。
さらに上へ行くと、石がゴロゴロしていて、落石注意の看板が目立つようになる。自分も落石を起こさないよう、慎重に歩を進める。この山で何かあるとしたら、不意の落石、もしくは下山時の転倒などか。
8合目を過ぎて少し行くと、赤茶色の地面が登場し、山頂が近いことを教えてくれる。中禅寺湖が眼下にどーんと広がるので、自然とテンションが上がる。晴れた空に白い雲が最高。山っていいな。
そこからほどなくして山頂に到着。まっすぐに天を衝く剣が印象的。
ただ、残念ながら雲が湧いていて、山頂からの眺望は今一つ。特に急いでもいなかったので山頂でのんびりしていたが、日光白根山が見える瞬間もなく。まあ、快晴の中、2011年初登山をこれだけのコンディションで登れただけありがたい。
太郎山神社に寄ってから下山開始。ずるずる滑りそうな道を降下。この時間からも結構登ってくる人が多かった。25人の団体さんとか、アメリカ人のカップルとか。親子連れも多かった。
無事に下山。楽しかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する