記録ID: 1214121
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳
2017年08月04日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 285m
- 下り
- 742m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:23
距離 6.9km
登り 285m
下り 756m
8:11
19分
スタート地点
8:30
44分
登山口
9:14
19分
三ツ岳分岐
9:33
9:50
0分
北横岳ヒュッテ
9:45
9:53
4分
北横岳(南峰)
9:57
10:20
44分
北横岳(北峰)
11:04
11:10
48分
七つ池
11:58
12:15
14分
登山口
12:29
ゴール地点
◎リハビリ登山に付きタイムは参考になりません。
◎終点はRW山麓駅までGPS電源が入っていました。
◎終点はRW山麓駅までGPS電源が入っていました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎霧の駅から約50分で北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが、ほとんどの山道はゴロ岩なので歩きにくい。 |
その他周辺情報 | 帰路に温泉はたくさんあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(3)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(2)
ティッシュ(2)
バンドエイド(5)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(2)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
◎前日の車山はとても涼しくて、汗をかいても涼風が心地よかった。
◎車中泊もだいぶ慣れてきて、熟睡できました。
◎北横岳の山道は終始ゴロ石で足をぐねらないか神経を使いました。
◎山頂からは蓼科山の山容が見えましたが、残念ながらすぐにガスの中に隠れてしまいました。
◎リハビリ登山で休憩が多かったのですが、やっと登れて気持ちが良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
こんばんは。
お天気を心配しておりましたが、現地では晴れてよかったですね。
北横岳って南峰と北峰があるんですね。
写真をチェックすると自分が先日たどり着いたのは北峰でした
長距離ドライブお疲れさまでした。
◎ おっ! 何時の間にか北横岳へ!? ロングドライブは絶好調の様で、これなら何処でも行けますね!
◎ 台風が来る前を狙ったのか!?晴れて良かったですね! シャクナゲも笑顔で待ってくれてた様で良かったですね! ^,^;y
◎ 北峰、南峰と有るんですか? 山頂からは展望は無いみたいですね?
◎ 低山は暑いですね〜、、早く高山で涼しいハイクをしたいですね! 車中泊が慣れてきたら日本全国を回りましょうか!? お疲れ様でした! m(_ _;)m
コメントをいただきありがとうございます。
やっぱり信州はいいですね。
霧ヶ峰は涼しくてのびやかでいいところでした。
北横岳はやっとこさ、登れてよかった!
この調子で次につなげたらいいのですが・・・。
コメントをいただきありがとうございます。
信州は涼しくて快適でした。
北横岳から美しい山容の蓼科山も望めたし、腰痛も思っていたほど大したこともなく山行が達成できてよかったと思っています。
katatumuriさんの登られたあの蓼科山は次回の宿題に置いときます。
八ヶ岳エリアの山は、紀州の山とはまた
違う雰囲気がありますよね。
遠征、お疲れ様です。
七ツ池は、僕は、雪山でしか
経験がないので、グリーンシーズンの
池の大きさに、驚きました。
今後もリハビリが、順調に進みますように。
コメントをいただきありがとうございます。
信州は空気が清々しくてとても気持ちがいいところですね!
霧ヶ峰では車山で山野草を楽しみ、北横岳は足もとがゴロ岩で少々難儀しましたが、無事登り切ったことで満足できる山行となりました。
夏休みなので小さな子供さんが大勢登ってきていました。
当方はヒーヒー言って登っているのに子供さんはスイスイ・・・、元気です。
このまま順調に回復できたらいいのですが・・・。
ウキウキ気分が感じられる山歩きになりましたね。
北横岳は私も何回か登りました。
素晴らしい眺望の山ですが、今回はちょっと残念でしたね。
でも、いい気分になれてスカッとしたことでしょう。
車中泊、何度経験してもあまり寝られません。
山でも寝られません。
いつも山では寝不足です。
コメントをいただきありがとうございます。
少しは腰痛の方も快方に向かっているのでしょうか。
びくびくしながら用心して山行を楽しみました。
信州の空気は澄んでいて晴れている時の爽快感は最高でした。
少しは山になじんだ感じになってうれしく思いました。
mayutsuboさんは昨年の冬にここと縞枯山に登っておられますね。
すごい体力に驚きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する