記録ID: 1214964
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
越後駒ヶ岳 灼熱
2017年08月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 978m
- 下り
- 978m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新潟方面から枝折峠には、国道352号とシルバーラインがあります。 シルバーラインを使うと対向を気にしない反面、国道352を使って戻ります。 国道352は、酷道と揶揄されますが、道路状態はしっかり整備され、あとは対向がこないことを祈るだけです。距離も30分ほどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は最初の方にやけにせまいトラバースが一か所ありますが、距離も短く問題なし |
その他周辺情報 | 銀山平の白銀の湯。650円。 源泉かけながしはぬるくて長く入れます。無色透明で温泉ぽくないですが。 しかし、施設はきれいで、露天風呂からは越後駒ヶ岳など眺望が最高です |
写真
撮影機器:
感想
一説には、台風の影響でフェーン現象が起きて、新潟では高温注意報がでたとのこと。日が昇る前から暑く、山頂付近は涼しく、、しかし日が昇ってからの上り下りはみなさん大粒の汗をかいていました。
山頂だけが唯一曇りだったのが、なんと下山したらうそみたいに快晴となり山頂の展望も良さそうでした!
百草の池からは一気に登っていきます。下りは降りるのがこわかったくらい、急でした。
標高1000メートルからスタートするだけあって、明神峠を過ぎた辺りから尾根歩きのようで、越後駒ヶ岳の雄姿を望めます。アップダウンは序盤ありますが、へいたんな道も多かったです!
駒の湯で雪止め水が解禁(パイプの詰まりを除去)されたとのことです。キンキンに冷えていておいしかったです。小屋から山頂までは本当にすぐです。
管理人さんからお聞きしました。
下山後は、奥只見の遊覧船や銀山平もしくはかもしかの湯がおすすめです。
奥只見ダムの遊覧船もすばらしかったですし、お土産兼食堂のイワナと山菜定食(1500)円は美味。
ちなみに、銀山平周辺には食料が買えるところはありません。。
翌日は平ヶ岳へ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する