記録ID: 8461546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳
2025年07月23日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:51
距離 14.7km
登り 1,238m
下り 1,240m
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今はアブの発生時期でコースの間付き纏われました。帽子に付けたオニヤンマ君もタジタジです。気になる人には防虫ネットをお勧めします。 今の時期、枝折峠駐車場の蚊がすごいです。ドアを開けた少しの間に数匹侵入してきてきました。防虫ネットを被り、耳栓でブンブン音を減らし、腕にアームカバーをつけ足と体には掛け布団状にしたシュラフをかけて寝ましたが、左足を中心に20数箇所やられました。翌日ドラッグストアで蚊取りと痒み止めの余計な出費をさせられました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
遠征登山(平ヶ岳,越後駒ヶ岳,燧ケ岳,会津駒ヶ岳)の二日目です.
この日の魚沼市の最高気温は35.5℃でした.標高からそれよりは7〜8℃低いとは思いますが,連日の猛暑で暑さバテでした.
少しでも涼しい朝の中に進んでおかねばと3時に登山開始.しかし前日の平ヶ岳の疲れがあり,大腿四頭筋が重く,今日の長丁場に不安を覚えます.とはいうものの段々足が慣れて来ました.
駒の小屋に辿り着くと,残雪の下に位置するためか小屋前で流してある残雪融水のためか,涼しくようやく元気になりました.残雪も山頂への路からは下の方まで後退しています.山頂は下の景色は見えるものの低い雲がかかっているため冷房が効いた部屋にいるかのようです.
駒の小屋で水がじゃぶじゃぶ流れていることを知っていたので,今日はここで冷やした強炭酸水を飲みながら下山することを楽しみに1本担ぎ上げてきました.暑い下山時に喉の刺激を楽しむ冷たい強炭酸水は最高です.
昼が近づくにつれどんどん暑くなってきます.最後の2時間は暑さでバテてきました.時々,地面が熱くなっているのか,ドライヤーの熱風のような風を感じることもあり,体調不良を起こすのではと不安に感じることもありました.ここらでハンディーファンを服に付け,首元に風を当てるようにして下山をしましたが,やはり暑い.8時間半+休憩1時間の計画に対し8時間50分+休憩1時間のコースタイムでしたので,ほぼ計画どうりのように見えますが,暑さバテは想像以上でした.昨日の平ヶ岳で鷹ノ巣ロングルートを選択しなくて大正解でした.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する