ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1221301
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈岳〜ミスト全開!霧に隠れたクィーン〜

2017年08月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
9.6km
登り
1,195m
下り
1,195m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:45
合計
5:38
距離 9.6km 登り 1,195m 下り 1,195m
5:40
60
北沢峠
6:40
6:45
5
大滝頭
6:50
6:45
40
六合目
7:25
7:30
60
小仙丈ヶ岳
8:30
8:40
15
仙丈ヶ岳
8:55
8:57
30
仙丈小屋
9:27
9:40
10
馬の背ヒュッテ
9:50
20
藪沢小屋
10:10
10:20
53
大滝頭
11:13
北沢峠
天候 霧→下山後晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:所沢IC→諏訪IC→仙流荘(21時出発だが圏央道鶴ヶ島から中央道相模湖迄渋滞)
帰り:伊那IC→所沢IC
コース状況/
危険箇所等
北沢峠では、左に双児山、右に仙丈ケ岳の案内板有り。
仙丈ケ岳へは案内板通り右に行く他、直進すると平坦な道を歩き比較的楽に二合目に合流する。
今回は下りで歩いたが、五合目から薮沢小屋を通り馬の背ヒュッテに向かうルートだと高低差を余り感じなく登れるみたいです。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
早朝、雨が上がり月が出てるよ🙌
雨男返上どころか強力な晴れ男とこの時は思ったが.........。
2017年08月11日 04:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 4:24
早朝、雨が上がり月が出てるよ🙌
雨男返上どころか強力な晴れ男とこの時は思ったが.........。
仙流荘バス停には4:15時点で3〜40人並んでる。
天候が不安定なためか?思ったより少ない。
2017年08月11日 04:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 4:37
仙流荘バス停には4:15時点で3〜40人並んでる。
天候が不安定なためか?思ったより少ない。
時刻表では始発5:15だが臨時便到着。2台目に乗れた。
2017年08月11日 04:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 4:45
時刻表では始発5:15だが臨時便到着。2台目に乗れた。
北沢峠に到着
2017年08月11日 05:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/11 5:34
北沢峠に到着
仙丈ケ岳は右となってるが、直進すると平坦な道で二合目に合流出来る。
2017年08月11日 05:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 5:36
仙丈ケ岳は右となってるが、直進すると平坦な道で二合目に合流出来る。
案内板通り一合目から歩き樹林帯と急坂を満喫する。
一合を10分ペース、三合目に30分で到着するが後半バテた。
2017年08月11日 05:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 5:49
案内板通り一合目から歩き樹林帯と急坂を満喫する。
一合を10分ペース、三合目に30分で到着するが後半バテた。
五合目迄は約1時間。
2017年08月11日 06:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 6:38
五合目迄は約1時間。
小仙丈ルートにするが、馬の背の方が楽みたいです。
2017年08月11日 06:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/11 6:38
小仙丈ルートにするが、馬の背の方が楽みたいです。
六合目、時折晴れ間がありこの時点では好天を期待する。
2017年08月11日 06:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 6:59
六合目、時折晴れ間がありこの時点では好天を期待する。
馬の背ヒュッテが見える。
2017年08月11日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 7:00
馬の背ヒュッテが見える。
六合目を過ぎると高い樹木が無くなり視界が開け絶景の連続!のつもりでいたが。
2017年08月11日 07:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 7:06
六合目を過ぎると高い樹木が無くなり視界が開け絶景の連続!のつもりでいたが。
隣の北沢山のなだらかな稜線。その先の山々は残念だが見えない。
2017年08月11日 07:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 7:21
隣の北沢山のなだらかな稜線。その先の山々は残念だが見えない。
小仙丈ケ岳に到着。
まわりは真っ白で何も見えず早々に山頂を目指す。
2017年08月11日 07:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 7:25
小仙丈ケ岳に到着。
まわりは真っ白で何も見えず早々に山頂を目指す。
イワギキョウの紫が濃く感じる。
2017年08月11日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/11 8:17
イワギキョウの紫が濃く感じる。
黄色、白、紫、岩陰にそっと咲く花畑。
2017年08月11日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 8:17
黄色、白、紫、岩陰にそっと咲く花畑。
仙丈ケ岳の前に大仙丈に行ってみようと向かうが、最j校にガスが濃く誰もいないので途中で戻ることにした。
2017年08月11日 08:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 8:22
仙丈ケ岳の前に大仙丈に行ってみようと向かうが、最j校にガスが濃く誰もいないので途中で戻ることにした。
仙丈ケ岳到着。
景色はないが山頂には大勢の人たちがいた。
2017年08月11日 08:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/11 8:31
仙丈ケ岳到着。
景色はないが山頂には大勢の人たちがいた。
深山万年草(ベンケイソウの仲間みたいです)が満開を迎えています。
2017年08月11日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/11 8:32
深山万年草(ベンケイソウの仲間みたいです)が満開を迎えています。
山頂の記念写真
2017年08月11日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/11 8:39
山頂の記念写真
過酷な3000mに咲く弱弱しい赤い花は何だろう?
帰りのバスでドライバーに教えてもらったが忘れた。_(._.)_
2017年08月11日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 8:47
過酷な3000mに咲く弱弱しい赤い花は何だろう?
帰りのバスでドライバーに教えてもらったが忘れた。_(._.)_
仙丈ケ岳小屋では冷た~いビールがあったが、そんな気分にならない天気。
2017年08月11日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 8:55
仙丈ケ岳小屋では冷た~いビールがあったが、そんな気分にならない天気。
とっても冷え冷えの水場
2017年08月11日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 8:59
とっても冷え冷えの水場
仙丈ケ岳小屋からは、こんな感じの沢沿いを下っていく
2017年08月11日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:00
仙丈ケ岳小屋からは、こんな感じの沢沿いを下っていく
チングルマも可愛く咲いている。
2017年08月11日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:03
チングルマも可愛く咲いている。
これはウグイスか?
珍しく警戒心がうすいようで結構近寄れた。
2017年08月11日 09:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:12
これはウグイスか?
珍しく警戒心がうすいようで結構近寄れた。
馬の背ヒュッテ付近には黄色い花(名前はわかりません)の群生地。
2017年08月11日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/11 9:28
馬の背ヒュッテ付近には黄色い花(名前はわかりません)の群生地。
小屋が見えるとホッとするよ。
2017年08月11日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:29
小屋が見えるとホッとするよ。
馬の背ヒュッテに到着
2017年08月11日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:30
馬の背ヒュッテに到着
下山中に青空がのぞいてきた。
このパターンとっても多いのはなぜ?
2017年08月11日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:34
下山中に青空がのぞいてきた。
このパターンとっても多いのはなぜ?
行き止まり?コースロスト?
一瞬焦るが、「またいでください」の文字を見てホッとする。
2017年08月11日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:52
行き止まり?コースロスト?
一瞬焦るが、「またいでください」の文字を見てホッとする。
藪沢小屋は無人小屋
2017年08月11日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:53
藪沢小屋は無人小屋
こんな沢を何度かわたる。
2017年08月11日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 9:56
こんな沢を何度かわたる。
五合目の分岐点に到着。あと1時間くらいだ。
五合目の分岐点に到着。あと1時間くらいだ。
綺麗な苔をみて白駒池を思い出す。
綺麗な苔をみて白駒池を思い出す。
無事下山。予定より早くこれなら渋滞回避できそう。
2017年08月11日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 11:13
無事下山。予定より早くこれなら渋滞回避できそう。
2017年08月11日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 11:13
仙流荘バス停の駐車場に到着。
下山後快晴はいつもの事で特にコメントはない。
2017年08月11日 12:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/11 12:09
仙流荘バス停の駐車場に到着。
下山後快晴はいつもの事で特にコメントはない。
撮影機器:

感想

天気が不安定で躊躇しましたが、日帰りでハイキング出来る手軽なルートなので仙丈ケ岳に行ってきました。
前夜21時に自宅を出発。所沢から関越道に乗るがすぐに雨が降り始め、更に渋滞に巻き込まれる。この調子だと仙流荘到着は2時位か?4時にはバス待ちの列に並びたいので睡眠は2時間か…😹寝不足を覚悟しながら車を走らせる。
当日は4時起床。すぐに準備してバス待ちの列に並ぶ既に30〜40人位並んでる。
昨夜からの雨は上がり月が出ている。
2台目のバスに乗り登山口がある北沢峠へと向かう。帰りのバスもそうだったが、ドライバーが親切、丁寧、面白く車中楽しめました。
北沢峠からは案内板の通り一合目から歩きましたが、二合目から合流する歩きやすいルートがあるようです。また、下山で使った薮沢ルートですが、高低差を余り感じなく、登りには良さそうです。(樹林帯で眺望はいまいちだが)
ルートは一合目から二合目、三合目と案内板が有り励みになります。五合目を過ぎると森林限界を超え、振り返ると周囲の山々が望め太陽も出てきましたがそれも一瞬。すぐにガスに包まれ真っ白の世界になりました。下を向くと垂れてくる程のシャワーの様な霧の中を歩く事となり、とても涼しく歩けました。甲斐駒もカールも見られなかったのは残念でしたが雨が降らなくてよかったです。
下り馬の背ヒュッテ付近から太陽が出始め、下山時は晴れ渡っていました。いつもの事です。
霧雨で花々が生き生きとしていました。名前が分からないのが残念です。
覚えたいのですが片っ端から忘れていくのはあまり興味がないからなのか?
それとも・・・・・?!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら