芦ヶ久保から大霧山〜皇鈴山

日程 | 2017年08月13日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、気温20度〜24度 |
アクセス |
利用交通機関
芦ヶ久保駅に登山ポストあり。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所特になし。 川木沢ノ頭から旧定峰峠への道が分かりにくく、ちょっとした薮をかき分けて見つかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tad-kasuya
奥武蔵でまだ歩いていないところを歩いてみよう。
前回の芦ヶ久保駅から大野峠までの沢沿いの道は、湿気が多く汗が蒸発しないので気温が低いのに体温が下がらない。
長距離を歩いたので、時々シャリバテになり、水分とエネルギー補給の大切さを痛感。効率のいい食事は何がいいのだろう。
突然ドスン!という音が。「熊か」と思い、しばらく様子を見ているとニホンリスが木に登っていく。他に何の気配もないので、恐る恐る前進していくと、急登の岩場で滑って「ドスン」と転んでしまった。「この音か。先行者が同じ場所で転んだんだ」
濡れた岩場は要注意だ。
予定より1時間ほど遅くなったので、皇鈴山までとし、親鼻駅まで長い舗装路を歩いた。
前回の芦ヶ久保駅から大野峠までの沢沿いの道は、湿気が多く汗が蒸発しないので気温が低いのに体温が下がらない。
長距離を歩いたので、時々シャリバテになり、水分とエネルギー補給の大切さを痛感。効率のいい食事は何がいいのだろう。
突然ドスン!という音が。「熊か」と思い、しばらく様子を見ているとニホンリスが木に登っていく。他に何の気配もないので、恐る恐る前進していくと、急登の岩場で滑って「ドスン」と転んでしまった。「この音か。先行者が同じ場所で転んだんだ」
濡れた岩場は要注意だ。
予定より1時間ほど遅くなったので、皇鈴山までとし、親鼻駅まで長い舗装路を歩いた。
訪問者数:191人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント