谷川・武尊/前武尊山


- GPS
- 03:51
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 840m
- 下り
- 848m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
川場谷野営場駐車場を利用。約50台駐車可能。避難小屋、登山ポストあり。 トイレもあるが水は無い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 川場谷野営場から前武尊山まではルートは明確。鎖場もあるが特別な危険箇所は無い。所々泥濘がひどい箇所があるのでスパッツがあると良いかもしれない。雨天時は登山道は沢筋になる。 ◆登山ポスト 川場谷野営場避難小屋に設置されている。 |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 下山したのが10時前なので早くから空いている白沢町望郷の湯を利用。時間制だが2時間で560円。アルカリ泉で開放的な浴場が良い。 片品川の展望の良いレストランもある。 |
写真
感想
本来の計画は川場谷から武尊山縦走だったが、前夜の大雨でプランBとして一般ルートで武尊山を目指した。けれど雨は降り続けたので武尊山は川場谷からに取っておいて前武尊山で引き返すことにした。元々濡れる準備はして来ていたがシャワークライム並みにズブ濡れになるハイキングはそうない。まあこれも山ならではかな。
元々川場谷からの武尊山縦走は1泊2日の予定で計画していたが、15日の天気が良くないようなので14日早出で日帰りと言う計画に修正した。湘南を1:45に出発して沼田ICには3:30に着く。沼田では雨は止んでいたが途中では大雨に遭遇し、気象情報をチェックするとこの辺りは土砂災害とか河川の増水に注意とある。一旦は川場谷の取り付きまで行ってはみたものの道の駅川場田園プラザまで戻り、どうするかを協議し一般ルートから武尊山に行くかと言うことにし、川場谷野営場駐車場に転進した。
駐車場でしばし車中で過ごし、5:30から支度をし、登山届けを提出して5:45に出発した。最初は霧雨程度であったが、徐々にしっかりとした雨足に変わってきた。ガスも深く展望も無い。ほぼ黙々と歩きOGNAスキー場からの登山道を併せる頃には少し雨も上がって来た。が、前武尊山に達するとそれまでの傾向に反して雨が強く降ってきた。13Kさんは早くもザックを背負い武尊山に向う気満々の様子だったが、Aki-CLさんは中々ザックを背負わない。僕もそう。この状況で登っても何の満足も無いし、やはりどうせ登るのであれば川場谷を遡行して詰めて頂きを踏む方が良い。その時のために武尊山は取っておいた方が良いだろう、と言うことになり、前武尊山で引き返すことにした。丁度OGNAスキー場から登って来たと言う単独行登山者が現れ、武尊山に向って登って行ったが、今日山中で出逢ったのは彼一人だった。
下りでは登山道が沢筋になっていて、大いにズブ濡れになった。駐車場に帰着して避難小屋があるのには助かった。7月は毎週好天に恵まれたが、8月に入ってからは残念な日和が多い。また宿題が一つ出来てしまったが、次の機会に期したいものだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する