ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226272
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

暑いので本白根山と嫗仙の滝と草津の湯

2017年08月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
7.6km
登り
448m
下り
452m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:27
合計
6:36
距離 7.6km 登り 449m 下り 461m
8:22
11
スタート地点
8:33
8:41
18
8:59
9:00
20
9:20
9:21
51
10:12
10:41
22
11:03
22
11:25
11:26
20
12:04
12:05
117
14:02
14:43
15
14:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本白根レストハウスの駐車場 ¥500
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 草津温泉 大滝の湯 で汗を流しました。
(お盆休み中のため湯畑付近の駐車場は激込みでした)
お盆休みの真っただ中。久々の山登りです。いつものとおり、貧乏登山+高速渋滞なのでひたすら下道をつっぱしりますた。
2017年08月13日 05:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 5:42
お盆休みの真っただ中。久々の山登りです。いつものとおり、貧乏登山+高速渋滞なのでひたすら下道をつっぱしりますた。
渋川のコンビニで朝ご飯。
2017年08月13日 06:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 6:39
渋川のコンビニで朝ご飯。
8時前に草津に到着。
2017年08月13日 07:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 7:41
8時前に草津に到着。
途中の展望地から。天気はまあまあです。条件によっては富士山まで見えるようです。
2017年08月13日 08:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 8:00
途中の展望地から。天気はまあまあです。条件によっては富士山まで見えるようです。
白根レストハウスの駐車場に8時ころ到着。まだ、営業前ですが、開放されていました。この時間で100台くらいは駐車しているでしょうか。家族連れがおおかったです。
2017年08月13日 08:17撮影 by  SOV33, Sony
8/13 8:17
白根レストハウスの駐車場に8時ころ到着。まだ、営業前ですが、開放されていました。この時間で100台くらいは駐車しているでしょうか。家族連れがおおかったです。
まずは湯釜へ。駐車場の端から登ります。つい最近入山規制が解除されたようです。でもドローンは禁止。
2017年08月13日 08:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 8:20
まずは湯釜へ。駐車場の端から登ります。つい最近入山規制が解除されたようです。でもドローンは禁止。
登ります。
2017年08月13日 08:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 8:24
登ります。
残念ながら下界はみえません。
2017年08月13日 08:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 8:31
残念ながら下界はみえません。
湯釜展望台に到着。きれいです。
2017年08月13日 08:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/13 8:33
湯釜展望台に到着。きれいです。
湯釜アップ。
2017年08月13日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 8:39
湯釜アップ。
朝からこの賑わいです。
2017年08月13日 08:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 8:42
朝からこの賑わいです。
レストハウスに戻りました。トイレを借りて、いざ山登りに出発。
2017年08月13日 09:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:00
レストハウスに戻りました。トイレを借りて、いざ山登りに出発。
駐車場から、道の反対側の登山道に。
2017年08月13日 09:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:03
駐車場から、道の反対側の登山道に。
まずは逢ノ峰に。あずまやがあります。
2017年08月13日 09:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 9:13
まずは逢ノ峰に。あずまやがあります。
湯釜方面が見えますが湯釜は見えません。見えそうで見えないじらし具合がいいですね。
2017年08月13日 09:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 9:14
湯釜方面が見えますが湯釜は見えません。見えそうで見えないじらし具合がいいですね。
駐車場だいぶ埋まってますね。
2017年08月13日 09:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:15
駐車場だいぶ埋まってますね。
こまくさが終了した今となってはこれです。なんていう花でしょうか。ピントがアレな感じですが。。。
2017年08月13日 09:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:17
こまくさが終了した今となってはこれです。なんていう花でしょうか。ピントがアレな感じですが。。。
こちらもたくさん咲いてました。花の名前は無頓着なもので。
2017年08月13日 09:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:17
こちらもたくさん咲いてました。花の名前は無頓着なもので。
右ですね。
2017年08月13日 09:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:20
右ですね。
一度下ります。道は良く整備されていて歩きやすい。
2017年08月13日 09:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:26
一度下ります。道は良く整備されていて歩きやすい。
ロープウエイ山頂駅のあたりに出ました。とりあえず、本白根山に登ってみます。
2017年08月13日 09:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:34
ロープウエイ山頂駅のあたりに出ました。とりあえず、本白根山に登ってみます。
これもきれいでした。どーもピントがアレな感じですみません。
2017年08月13日 09:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 9:37
これもきれいでした。どーもピントがアレな感じですみません。
クマさんだって生きてるんですから。。
2017年08月13日 09:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:47
クマさんだって生きてるんですから。。
リフトに沿って登ります。
2017年08月13日 09:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:48
リフトに沿って登ります。
青空も時々見られます。
2017年08月13日 09:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:50
青空も時々見られます。
リフト分岐を過ぎると急に周りが開けました。
2017年08月13日 09:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:56
リフト分岐を過ぎると急に周りが開けました。
旧火口付近です。
2017年08月13日 09:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 9:57
旧火口付近です。
ハチさんも一生懸命。
2017年08月13日 10:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:01
ハチさんも一生懸命。
この写真を撮っているときにとおりかかった方に花の名前聞かれて答えられませんでした。予習しておけばよかった。
2017年08月13日 10:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 10:05
この写真を撮っているときにとおりかかった方に花の名前聞かれて答えられませんでした。予習しておけばよかった。
旧火口です。
2017年08月13日 10:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:07
旧火口です。
遊歩道最高点に行ってもきっと眺望は望めないと思ったので、とりあえず山頂へ。
2017年08月13日 10:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:09
遊歩道最高点に行ってもきっと眺望は望めないと思ったので、とりあえず山頂へ。
少し登ると山頂です。
2017年08月13日 10:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 10:12
少し登ると山頂です。
山頂というか展望所に到着。標高とか書いてないのがちょっと寂しいですが。。
2017年08月13日 10:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 10:14
山頂というか展望所に到着。標高とか書いてないのがちょっと寂しいですが。。
心臓麻痺でなくなった方がいたようですね。私も気を付けなくては。。
2017年08月13日 10:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:13
心臓麻痺でなくなった方がいたようですね。私も気を付けなくては。。
湯釜方面は眺望がありました。
2017年08月13日 10:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:12
湯釜方面は眺望がありました。
今日は目玉おやじのお風呂で、
2017年08月13日 10:15撮影 by  SOV33, Sony
1
8/13 10:15
今日は目玉おやじのお風呂で、
けっこうな賑わいです。
2017年08月13日 10:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/13 10:13
けっこうな賑わいです。
鏡池方面。
2017年08月13日 10:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:17
鏡池方面。
とりあえずのおにぎり。
2017年08月13日 10:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:20
とりあえずのおにぎり。
冷凍フルーツがいい具合に解凍フルーツになってました。この日の気温は20度くらいでとても涼しかったです。
2017年08月13日 10:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 10:24
冷凍フルーツがいい具合に解凍フルーツになってました。この日の気温は20度くらいでとても涼しかったです。
時折ガスが上がってきます。
2017年08月13日 10:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:32
時折ガスが上がってきます。
そろそろいきましょか。
2017年08月13日 10:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:46
そろそろいきましょか。
鏡池に向かいます。
2017年08月13日 10:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:54
鏡池に向かいます。
見えてきました。
2017年08月13日 10:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:56
見えてきました。
ここも噴火口の跡らしいです。白根山って火口がいっぱいあって怒りんぼさんですね。
2017年08月13日 10:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 10:59
ここも噴火口の跡らしいです。白根山って火口がいっぱいあって怒りんぼさんですね。
池のふちまで下りてみました。
2017年08月13日 11:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 11:05
池のふちまで下りてみました。
ちょっと幻想的です。
2017年08月13日 11:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:08
ちょっと幻想的です。
登山道に戻り先に進みます。
2017年08月13日 11:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:14
登山道に戻り先に進みます。
ここはゴンドラ山頂駅方面に
2017年08月13日 11:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:25
ここはゴンドラ山頂駅方面に
途中崩壊地がありました。
2017年08月13日 11:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:37
途中崩壊地がありました。
ゴンドラ山頂駅
2017年08月13日 11:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:45
ゴンドラ山頂駅
草津市街がわずかに見えます。
2017年08月13日 11:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:46
草津市街がわずかに見えます。
逢ノ峰の槇道はゴンドラ山頂駅の裏手にありました。道標が目立たないのでうろうろしてしましました。この木段を登ります。
2017年08月13日 11:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:51
逢ノ峰の槇道はゴンドラ山頂駅の裏手にありました。道標が目立たないのでうろうろしてしましました。この木段を登ります。
しばらく歩くと湯釜方面が見えてきました。
2017年08月13日 11:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 11:56
しばらく歩くと湯釜方面が見えてきました。
もうすぐです。
2017年08月13日 12:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 12:01
もうすぐです。
レストハウスに到着。
2017年08月13日 12:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 12:06
レストハウスに到着。
お疲れ様でした。この後、前から行きたいと思っていた嫗仙の滝に行きます。私は滝オタクなもので。
2017年08月13日 12:06撮影 by  SOV33, Sony
8/13 12:06
お疲れ様でした。この後、前から行きたいと思っていた嫗仙の滝に行きます。私は滝オタクなもので。
嫗仙の滝駐車場に到着。10台くらいは停められるかな。草津市街を抜け、多宝研修道場の少し先です。結構有名らしく、この日も7−8台車が停まっていました。
2017年08月13日 13:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 13:27
嫗仙の滝駐車場に到着。10台くらいは停められるかな。草津市街を抜け、多宝研修道場の少し先です。結構有名らしく、この日も7−8台車が停まっていました。
山と高原地図のコースタイムは行き30分帰り50分です。後でGPS確認したら標高差300mくらいありました。
2017年08月13日 13:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 13:28
山と高原地図のコースタイムは行き30分帰り50分です。後でGPS確認したら標高差300mくらいありました。
またクマさんです。
2017年08月13日 13:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 13:29
またクマさんです。
最後は急坂です。まあ、奥多摩とかの九十九折に比べれば大したことないですが。。。
2017年08月13日 13:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 13:39
最後は急坂です。まあ、奥多摩とかの九十九折に比べれば大したことないですが。。。
水は飲めないようです。多分硫黄分が多いためでしょう。
2017年08月13日 13:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 13:47
水は飲めないようです。多分硫黄分が多いためでしょう。
駐車場から約15分で到着。すごい迫力です。
2017年08月13日 13:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 13:49
駐車場から約15分で到着。すごい迫力です。
時々水にちょっと浸かりながら滝ツボまで。あまり近づくと水の飛沫でずぶぬれになります。岩が変色しているのと途中の穴がちょっと不気味感を醸し出しております。
2017年08月13日 13:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/13 13:57
時々水にちょっと浸かりながら滝ツボまで。あまり近づくと水の飛沫でずぶぬれになります。岩が変色しているのと途中の穴がちょっと不気味感を醸し出しております。
穴のアップ。どのような理由で穴があいたのでしょうか。
2017年08月13日 14:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 14:09
穴のアップ。どのような理由で穴があいたのでしょうか。
硫黄分含んだ水なのでカメラについた水はよくふき取った方が良いかも。
2017年08月13日 14:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 14:11
硫黄分含んだ水なのでカメラについた水はよくふき取った方が良いかも。
30分登って駐車場に到着。この後急に雨が降ってきましたが、途中ですれ違った家族ずれなどが大丈夫だったでしょうか?
2017年08月13日 14:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/13 14:55
30分登って駐車場に到着。この後急に雨が降ってきましたが、途中ですれ違った家族ずれなどが大丈夫だったでしょうか?
土砂降りの中、草津市街の大滝の湯へ。駐車場5台町でしたが5分くらいで止められました。
2017年08月13日 15:16撮影 by  SOV33, Sony
8/13 15:16
土砂降りの中、草津市街の大滝の湯へ。駐車場5台町でしたが5分くらいで止められました。
入館料900円。露天風呂、打たせ湯もありいいお湯でした。
2017年08月13日 15:23撮影 by  SOV33, Sony
1
8/13 15:23
入館料900円。露天風呂、打たせ湯もありいいお湯でした。
帰りは大渋滞にはまりつつ、ひたすらした道で4時間半かかって自宅まで。北本市のドンキタモトで豚玉ラーメン野菜ちょいまし+ショウガをいただきました。ご馳走様でした。
2017年08月13日 20:50撮影 by  SOV33, Sony
1
8/13 20:50
帰りは大渋滞にはまりつつ、ひたすらした道で4時間半かかって自宅まで。北本市のドンキタモトで豚玉ラーメン野菜ちょいまし+ショウガをいただきました。ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

コマクサが終わってしまっていましたが、それでも白根山は高山植物の宝庫でした。もう少し花の事前調査していけばよかった。
天気はいまひとつでしたが、山登り、滝、温泉、ラーメンと私的には大満足な一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら