記録ID: 1228735
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
真夏の比叡山 横川中堂へ道元禅師の得度の地を訪ねる
2017年08月17日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 969m
- 下り
- 446m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
修学院道を河沿いにきらら坂登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は良く整備されているが、段差の大きなところがある 注意していれば危険なところはない |
その他周辺情報 | 比叡山頂上には売店、フラワーガーデン、ホテルなどある 北白川や修学院にも温泉などある |
写真
装備
個人装備 |
雨具
懐中電灯
羽毛ジャケット
行動食のおやつ
水分1
5リットル
タオル2枚
ビニール袋
お弁当(おにぎり)
ディジカメ
|
---|
感想
最近、比叡山へ登ったら
私がその教えに共鳴して 一生懸命勉強しようとし始めた
「道元禅師の得度された地」というところへ行ってみようと
今日がその日
うだるような暑さ そよ風もない 全身汗でずぶ濡れ
でもきらら坂を登る
途中から5人の京都の会社の人々と前後して登り
親しくお話しする
ツツジが丘は夏草やしげる木々で鬱蒼としている
どこを見ても青々 日本の夏の美 緑
ギリシャのハゲたような木の少ない山を見た後には
この緑の深さは強烈だ
いつものように聖徳太子の椿堂へ参拝して
西塔、釈迦堂を抜けて
横川中堂の路へ
階段を上ったりトンネルを抜けたりバス道に沿っていく
一人の人に会っただけ
横川中堂へ着いて
そそくさと まずは道元禅師得度の地を目指す
元三大師堂の斜め向かいを5分も下ると
そこに古い石垣に囲まれた泉の湧く地に
「道元禅師の得度の地」があった
ゆっくりとお参りしてしばらくセミやひぐらしの鳴き声に聞き入る
若い僧侶たち? 佛教大学系の学生たち?の
若々しい美しい声のお経の大合唱が行堂の中から聞こえる
お盆の期間で 寺院のあちこちでお経が挙げられていて
いかにも比叡山 延暦寺のお山だ
横川中堂から京阪シャトルバスで比叡山の頂上四明平へ
そこからは痛む足を引きずりながらゆっくりと
きらら坂を修学院へ下った
最近 足底腱膜炎?なのか歩くと足が痛む
でも 思いを遂げた宗教気分に満ちた1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する