ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1229404
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

心源院歴史古道

2017年08月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
11.2km
登り
309m
下り
303m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:00
合計
3:04
距離 11.2km 登り 309m 下り 315m
6:55
54
8:06
23
8:29
14
8:43
9
8:52
15
9:07
31
9:59
高尾駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
北条氏照墓から先はしばらく道標が無いはおろか踏み跡すら見つけづらい区間があります。尾根伝いでいけば大丈夫だったのですが、マップマッチング機能付きのGPSを持っていない方は心細いでしょう。
あと、このコースはあまり歩くヒトが居ないようで、細い山道はクモの巣だらけでした。お気をつけ下さい。
また、大六天から心源院へ降りるコースのうち、男坂は崩落のため通行止めになっていました。
その他周辺情報 元八王子エリアに無人野菜販売所がありました。通った時にはジャガイモが一袋100円で売られていました。
八王子城手前の道沿いに無人野菜販売所がありました。ジャガイモと獅子唐とキュウリとオクラと茄子とミョウガとカボチャが売られていました。
おはよう。高尾駅から行って参ります。
2017年08月18日 06:56撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 6:56
おはよう。高尾駅から行って参ります。
国道20号線を小仏方面に向かい....んー、山はガスってますなぁ。
2017年08月18日 07:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:06
国道20号線を小仏方面に向かい....んー、山はガスってますなぁ。
ひまわり畑の景色が今が夏である事を思い出させてもらえます。
2017年08月18日 07:11撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:11
ひまわり畑の景色が今が夏である事を思い出させてもらえます。
小仏関跡手前のここでバス通りとお別れです。
2017年08月18日 07:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:13
小仏関跡手前のここでバス通りとお別れです。
JR中央本線を越えて行きますよ。鉄分補給中。
2017年08月18日 07:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:15
JR中央本線を越えて行きますよ。鉄分補給中。
判りにくい分岐点。真っすぐ進めば北高尾山稜。今回は道なりに右手へ進みます。
2017年08月18日 07:20撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:20
判りにくい分岐点。真っすぐ進めば北高尾山稜。今回は道なりに右手へ進みます。
右手に進んでしばらくするとこんな感じの道に出ます。
2017年08月18日 07:23撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:23
右手に進んでしばらくするとこんな感じの道に出ます。
道が開けて安心出来たのでお花の撮影をする余裕も出ました。
2017年08月18日 07:24撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:24
道が開けて安心出来たのでお花の撮影をする余裕も出ました。
左手には中央道。
2017年08月18日 07:25撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:25
左手には中央道。
お花の雰囲気も山の中みたいでいい感じ。
2017年08月18日 07:29撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:29
お花の雰囲気も山の中みたいでいい感じ。
お、栗が....猿が出るのかな?
2017年08月18日 07:33撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/18 7:33
お、栗が....猿が出るのかな?
車止めがある.....ということは集落に出た様です。
2017年08月18日 07:37撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:37
車止めがある.....ということは集落に出た様です。
八王子市内で里山の雰囲気、ですな。
2017年08月18日 07:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:43
八王子市内で里山の雰囲気、ですな。
ジャガイモしかなかったです。
2017年08月18日 07:44撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:44
ジャガイモしかなかったです。
川を越えればまた車の往来の多いバス通りへ。
2017年08月18日 07:46撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:46
川を越えればまた車の往来の多いバス通りへ。
左手を曲がれば八王子城への道です。
2017年08月18日 07:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:50
左手を曲がれば八王子城への道です。
八王子城周辺は静かでいいですねぇ。
2017年08月18日 07:57撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 7:57
八王子城周辺は静かでいいですねぇ。
無人野菜販売所がありました。色々買えばよかったと今さら後悔....
2017年08月18日 08:01撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:01
無人野菜販売所がありました。色々買えばよかったと今さら後悔....
北条市照墓の道標を...
2017年08月18日 08:01撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:01
北条市照墓の道標を...
右に曲がるのです。
2017年08月18日 08:02撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:02
右に曲がるのです。
ここを右に折れて橋を渡ります。
2017年08月18日 08:04撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:04
ここを右に折れて橋を渡ります。
北条市照墓の案内でました。この階段を上がれば....
2017年08月18日 08:04撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:04
北条市照墓の案内でました。この階段を上がれば....
北条市照墓に到着です。この右手に山道が続くのです。
2017年08月18日 08:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:06
北条市照墓に到着です。この右手に山道が続くのです。
では、山行開始です。
2017年08月18日 08:07撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:07
では、山行開始です。
おっと、キノコがたっぷり(まだ余裕有り
2017年08月18日 08:10撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:10
おっと、キノコがたっぷり(まだ余裕有り
えー、どこを歩けばいいんですかー(急登歩行中)
2017年08月18日 08:12撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:12
えー、どこを歩けばいいんですかー(急登歩行中)
多分、ここの右側の扉を開けて向こうに行くのが正しいかと。左手は踏み跡が見当たらなかったです。
2017年08月18日 08:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:15
多分、ここの右側の扉を開けて向こうに行くのが正しいかと。左手は踏み跡が見当たらなかったです。
前の画像の後はGPSと地図を眺めまくりで写真撮る余裕がなかったです。そんなアレな状況の後に出てきた道標でようやく写真を撮る余裕が生まれたともいう。
2017年08月18日 08:23撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:23
前の画像の後はGPSと地図を眺めまくりで写真撮る余裕がなかったです。そんなアレな状況の後に出てきた道標でようやく写真を撮る余裕が生まれたともいう。
ようやく余裕のある道になって安堵の息。
2017年08月18日 08:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:27
ようやく余裕のある道になって安堵の息。
ああ、心源院への分岐点、ようやくたどりついたですよ。
2017年08月18日 08:30撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:30
ああ、心源院への分岐点、ようやくたどりついたですよ。
休憩用のベンチ出現。
2017年08月18日 08:38撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:38
休憩用のベンチ出現。
林の尾根道抜けての山道雰囲気。
2017年08月18日 08:39撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:39
林の尾根道抜けての山道雰囲気。
びっくりのトイレマーク。
2017年08月18日 08:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/18 8:42
びっくりのトイレマーク。
案内に従って大六天へ。
2017年08月18日 08:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:43
案内に従って大六天へ。
天気が良ければ良さげな眺望の大六天。
2017年08月18日 08:44撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:44
天気が良ければ良さげな眺望の大六天。
おっと、タマゴタケを発見
2017年08月18日 08:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:43
おっと、タマゴタケを発見
植生は高尾というよりは小仏方面に近いかもですな。
2017年08月18日 08:48撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:48
植生は高尾というよりは小仏方面に近いかもですな。
おっと足元注意。
2017年08月18日 08:49撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:49
おっと足元注意。
向山砦に到着ー。眼下に市街地が開けたー。
2017年08月18日 08:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:52
向山砦に到着ー。眼下に市街地が開けたー。
男坂方面(右手)に向かいます。
2017年08月18日 08:54撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:54
男坂方面(右手)に向かいます。
男坂はここから.....
2017年08月18日 08:56撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:56
男坂はここから.....
と思いきや、崩落により通行禁止との事。なんですとー。
2017年08月18日 08:56撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:56
と思いきや、崩落により通行禁止との事。なんですとー。
仕方がないので分岐した別ルートで下山です。結構滑るです。
2017年08月18日 08:58撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:58
仕方がないので分岐した別ルートで下山です。結構滑るです。
そんな湿度アリアリな道ですからキノコも満載。
2017年08月18日 08:58撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 8:58
そんな湿度アリアリな道ですからキノコも満載。
まず秋葉神社に到着ー。
2017年08月18日 09:02撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 9:02
まず秋葉神社に到着ー。
石段を降りて行けば.....
2017年08月18日 09:03撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 9:03
石段を降りて行けば.....
眼下に心源院が現れました。
2017年08月18日 09:05撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 9:05
眼下に心源院が現れました。
下山しました。なんとご丁寧に杖が用意されていますよ。
2017年08月18日 09:07撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 9:07
下山しました。なんとご丁寧に杖が用意されていますよ。
心源院。
2017年08月18日 09:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 9:08
心源院。
一般道を歩いて歩いて、遠くに高尾駅が見えました。
2017年08月18日 09:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 9:55
一般道を歩いて歩いて、遠くに高尾駅が見えました。
高尾駅に到着ー。
2017年08月18日 09:59撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/18 9:59
高尾駅に到着ー。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 バンダナ 手袋 ザック 保険証 飲料 タオル 携帯電話 iPad mini 地形図 コンパス 腕時計 行動食 飲料(スポーツドリンク500ml x2) カメラ(XQ2) ティッシュ ウェットティッシュ コンビニ袋

感想

天気予報を見ていたら、東京エリアは金曜日のの日中は天気が持ちそうだとの事。
となれば、行けるときに行っておかねば、山へ、ということで朝の4時半に起きて、準備していざ西へ。

今回は予てより気になっていた「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」2016年版にて加わったルートである「心源院歴史古道」の踏破です。
ここへ行く為には八王子城まで行けばいいのですが、せっかくなので歩いた事のないコースを歩いてみようと思い、登山図にてコースとされていない小仏関跡から中央道沿いをバス停「霊園前」辺りまで続く道を進み、バス通りに出たらそのまま八王子城に向けて進む、というコースにしてみたです。

朝の7時前にJR高尾駅到着、お盆明けの平日で曇天模様、この条件のせいか珍しくも高尾駅前にトレッカーの数はほぼ皆無。
まずは小仏方面へ足を進め....てみたら奥高尾方面の山々がガスに完全に覆われており、ああ、あっちは霧雨の中なんだろうなぁ、と思ったです。
小仏関跡の手前でバス通りを逸れ、北高尾山稜方面に足を向け、JRを越える橋の手前でトレランの方が目の前を抜いて行ったですが、ああ,正しく北高尾山稜に行くんですね、いってらっさい、と心の中で思ったです。

最初の分岐で左の藪の中へ進めば北高尾山稜ですが今日は初めての右方面、さてどうなることやら。

細い、でも荒れていない山道を進んで行く足許を見たら、どうも自転車のタイヤの跡みたいのがあり、はて、と思ったらすぐに舗装道に切り替わり、中央道と並行する道になりました。ははぁ、これは高速道路を管理するための道なんだなぁ、と想像。

道を進んでしばらく行くと畑が現れ、更に進むと民家も出始め、元八王子エリアに到着です。ここからはしばらく住宅街歩き。

住宅街を抜け、バス通りを進み、八王子城に向かう道に進むと一気に静かになり、ノンビリとした気持ちになりつつ八王子霊園南門の前を過ぎてしばらくしたら出てきました「北条市照墓」への道標が。
ここで道標に従って進んで行き、よく判らない分岐をsの先の状況見ながら進み、階段を上がりきればそこは「北条市照墓」なり、と。
ここまでは施設の一環なので順調に進めたのですが、問題はこの先です。どうなっているか皆目見当がつかないのです。

「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」2016年版にて記載されているコースによれば、尾根道を進む様に線が引かれているのですが、北条市照墓を過ぎたその先は一気に踏み跡が無くなり、多分これじゃないかなと言う程度の雰囲気の道を進んだのですが、急登で足元は濡れた落ち葉に覆われていて足元は不安定、本当にこれいいのかと不安に思いながら進むとそこには獣対策用の柵が現れ、地図によればそこは「獣戸」となっていたので、たぶんこれかなー、と思ってみたらありました、手で開けられる様な扉が。
扉を抜けて更に急登を進んでみたら、その先の道は崖となっており、あれれれと思って地図を見たらそこにも「獣戸」の文字が。ええ、案の定そこにも扉があったので抜けて、再び急登を進んで行き、道が落ち着いたかなー、と思ったらようやく現れました道標が。そしてそこには「心源院」の文字も。ほ。

そして、心源院への分岐ですが、更に進むと呆気なく現れ、そこからは整備された山道となり、特に不安を覚える事もなく進むことが出来、眺望が良いとの事で大六天に上がってみてみたらそこにはパノラマ景色が広がってました。ただ、あいにくの天候だったので景色はイマイチでした。残念。

さらに進むと再び景色が広がり、向山北砦に到着です。左右には尾根道が有り眼下には谷が広がり、右手に進めば男坂、左手に進めば女坂、となれば右手択一でしょう、と。
ということで男坂方面に進んだのですが、なんとしたことか男坂は崩落により通行止めとなっておりました。むむむ。ですが、更なる分岐コースがあったので問題なく下山出来たです。

心源院を抜け、あとは一般道をテクテク歩き、霊園越えの緩やかだけどダラダラ続く登り坂が意外と堪えるなーと思い、しばらく進んだ跡の分岐を左に曲がり登り坂が下り坂に変わった先に見えました、遠くに高尾駅が。
そのまま坂を下り、交差点を越えれば高尾駅に到着です。これにて今日の山行終了です。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら