心源院歴史古道


- GPS
- 03:05
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 309m
- 下り
- 303m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北条氏照墓から先はしばらく道標が無いはおろか踏み跡すら見つけづらい区間があります。尾根伝いでいけば大丈夫だったのですが、マップマッチング機能付きのGPSを持っていない方は心細いでしょう。 あと、このコースはあまり歩くヒトが居ないようで、細い山道はクモの巣だらけでした。お気をつけ下さい。 また、大六天から心源院へ降りるコースのうち、男坂は崩落のため通行止めになっていました。 |
その他周辺情報 | 元八王子エリアに無人野菜販売所がありました。通った時にはジャガイモが一袋100円で売られていました。 八王子城手前の道沿いに無人野菜販売所がありました。ジャガイモと獅子唐とキュウリとオクラと茄子とミョウガとカボチャが売られていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
バンダナ
靴
手袋
ザック
保険証
飲料
タオル
携帯電話
iPad mini
地形図
コンパス
腕時計
行動食
飲料(スポーツドリンク500ml x2)
カメラ(XQ2)
ティッシュ
ウェットティッシュ
コンビニ袋
|
---|
感想
天気予報を見ていたら、東京エリアは金曜日のの日中は天気が持ちそうだとの事。
となれば、行けるときに行っておかねば、山へ、ということで朝の4時半に起きて、準備していざ西へ。
今回は予てより気になっていた「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」2016年版にて加わったルートである「心源院歴史古道」の踏破です。
ここへ行く為には八王子城まで行けばいいのですが、せっかくなので歩いた事のないコースを歩いてみようと思い、登山図にてコースとされていない小仏関跡から中央道沿いをバス停「霊園前」辺りまで続く道を進み、バス通りに出たらそのまま八王子城に向けて進む、というコースにしてみたです。
朝の7時前にJR高尾駅到着、お盆明けの平日で曇天模様、この条件のせいか珍しくも高尾駅前にトレッカーの数はほぼ皆無。
まずは小仏方面へ足を進め....てみたら奥高尾方面の山々がガスに完全に覆われており、ああ、あっちは霧雨の中なんだろうなぁ、と思ったです。
小仏関跡の手前でバス通りを逸れ、北高尾山稜方面に足を向け、JRを越える橋の手前でトレランの方が目の前を抜いて行ったですが、ああ,正しく北高尾山稜に行くんですね、いってらっさい、と心の中で思ったです。
最初の分岐で左の藪の中へ進めば北高尾山稜ですが今日は初めての右方面、さてどうなることやら。
細い、でも荒れていない山道を進んで行く足許を見たら、どうも自転車のタイヤの跡みたいのがあり、はて、と思ったらすぐに舗装道に切り替わり、中央道と並行する道になりました。ははぁ、これは高速道路を管理するための道なんだなぁ、と想像。
道を進んでしばらく行くと畑が現れ、更に進むと民家も出始め、元八王子エリアに到着です。ここからはしばらく住宅街歩き。
住宅街を抜け、バス通りを進み、八王子城に向かう道に進むと一気に静かになり、ノンビリとした気持ちになりつつ八王子霊園南門の前を過ぎてしばらくしたら出てきました「北条市照墓」への道標が。
ここで道標に従って進んで行き、よく判らない分岐をsの先の状況見ながら進み、階段を上がりきればそこは「北条市照墓」なり、と。
ここまでは施設の一環なので順調に進めたのですが、問題はこの先です。どうなっているか皆目見当がつかないのです。
「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」2016年版にて記載されているコースによれば、尾根道を進む様に線が引かれているのですが、北条市照墓を過ぎたその先は一気に踏み跡が無くなり、多分これじゃないかなと言う程度の雰囲気の道を進んだのですが、急登で足元は濡れた落ち葉に覆われていて足元は不安定、本当にこれいいのかと不安に思いながら進むとそこには獣対策用の柵が現れ、地図によればそこは「獣戸」となっていたので、たぶんこれかなー、と思ってみたらありました、手で開けられる様な扉が。
扉を抜けて更に急登を進んでみたら、その先の道は崖となっており、あれれれと思って地図を見たらそこにも「獣戸」の文字が。ええ、案の定そこにも扉があったので抜けて、再び急登を進んで行き、道が落ち着いたかなー、と思ったらようやく現れました道標が。そしてそこには「心源院」の文字も。ほ。
そして、心源院への分岐ですが、更に進むと呆気なく現れ、そこからは整備された山道となり、特に不安を覚える事もなく進むことが出来、眺望が良いとの事で大六天に上がってみてみたらそこにはパノラマ景色が広がってました。ただ、あいにくの天候だったので景色はイマイチでした。残念。
さらに進むと再び景色が広がり、向山北砦に到着です。左右には尾根道が有り眼下には谷が広がり、右手に進めば男坂、左手に進めば女坂、となれば右手択一でしょう、と。
ということで男坂方面に進んだのですが、なんとしたことか男坂は崩落により通行止めとなっておりました。むむむ。ですが、更なる分岐コースがあったので問題なく下山出来たです。
心源院を抜け、あとは一般道をテクテク歩き、霊園越えの緩やかだけどダラダラ続く登り坂が意外と堪えるなーと思い、しばらく進んだ跡の分岐を左に曲がり登り坂が下り坂に変わった先に見えました、遠くに高尾駅が。
そのまま坂を下り、交差点を越えれば高尾駅に到着です。これにて今日の山行終了です。
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する