薬師岳を馬留より


- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
天候 | 曇り・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢渡り、森の中、大岩登り・降り、枯沢歩き、など色々と楽しめるコースでした。 今日みたいに湿ってる日は、橋、木道、岩、など滑りやすい所が多いので注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
帰省した岩手で山ハイクに行ってみた・・・みた。。。
今年は雨続きで、天気が良い日を選んだつもりだったけど、遠景を楽しむことはできませんでした。
車(今回はバイクではありません)を停めたのは馬留登山口の駐車場所。
ここは舗装路から最後の400m程が砂利道で、my軽普通車では慎重に。
【登山口から又一の滝を経由して山道へ】
沢沿いを3回ほど渡河しながら又一の滝へ。
ここは、滝から数十m下流で祠が有る方の東岸に渡河するのがルートみたいですが、祠の所のルートが違う方向に行くように見えたので、滝下ギリギリまで行って西岸を廻り込んで滝上に出てみました。
すると・・・怪我の功名というか、滝から続く巨大岩を滑るような素晴らしい流れが見れたので上々。
少し上流に歩いて行くと対岸にトラロープが見えたので、適当な所で渡河しコース復帰。
まもなく最後の渡河をして登山道って書いてある山道に入って行きます。
【山道から薬師岳】
「登山道」から薬師岳を目指してコースを進みます。
前半は笹薮の急坂(とは言っても刈払われているので苦にはなりません)を登って行きます。後半というか最後の方は大岩と高山植物っぽいトコを登ります。
薬師岳に近づくと眺めが良いはずですが、今日の天気では残念ながら真っ白状態。
薬師岳頂上でも真っ白。でも、高山植物が堪能できただけでも良いかな。
【薬師岳から小田越】
しっかりとしたルートです。
上の方は大き目な岩を縫うような感じで歩くのに少し難儀しますが、下の方は快適に歩けました。
木道になると、もうスグ小田越。濡れてる木道は超滑るので慎重に歩かなければなりません。
【小田越から又一の滝】
過去のレコを見ると、倒木が多いとか藪を掻き分けながら、って書いているのがありましたが、現状では倒木は片づけられていて笹薮とかは刈払われていたので、結構歩き易くて雨が強くなった時には傘をさして歩ける感じでした。
度々、枯沢を歩いたり沢を横切って行くようなコースで、楽しく歩けました。
刈払われていなかったら、ちょっと迷ったかも。。。っていう所もあったので、刈払って頂いた方に感謝です。
又一の滝は、案内お印がかなり下流に有ったので、以前には下流の方から東岸を歩いたものと思われます。
現在の渡河ポイントは数十m下流の平らな岩敷きの所と思いますが濡れることは避けられないので、自分は滝壺スグの石を渡って濡れずに渡りました。
薬師岳からの早池峰等の眺めを期待したけど、今日の天気では真っ白状態で遠望は有りませんでした。
けど、沢の流れや、大岩ゴロゴロのルートや、高山植物っぽい植生や、いっぱい楽しめたのでGOOD・・・GOOD。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する