ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1229586
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

薬師岳を馬留より

2017年08月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
12.8km
登り
1,152m
下り
1,149m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:21
合計
6:46
距離 12.8km 登り 1,152m 下り 1,154m
7:54
21
8:15
8:16
19
8:35
8:44
121
10:45
10:47
1
10:48
10:50
2
10:52
62
11:54
11:56
6
12:02
12:04
141
14:25
14:26
12
14:38
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 曇り・雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬留口の駐車場所に停める
コース状況/
危険箇所等
沢渡り、森の中、大岩登り・降り、枯沢歩き、など色々と楽しめるコースでした。
今日みたいに湿ってる日は、橋、木道、岩、など滑りやすい所が多いので注意が必要です。
馬留の駐車場所に鈴木軽太郎を停める
今日は1台だけでした
馬留の駐車場所に鈴木軽太郎を停める
今日は1台だけでした
駐車場所の案内図
薬師岳を越えて小田越に降りて、横通りを戻ってくる予定
駐車場所の案内図
薬師岳を越えて小田越に降りて、横通りを戻ってくる予定
馬留の登山口
駐車場のスグ奥です
馬留の登山口
駐車場のスグ奥です
沢脇のルートは刈払われていて快適
沢脇のルートは刈払われていて快適
東薬師沢
最初の渡河
東薬師沢
最初の渡河
又一の岩戸
だそうです
又一の岩戸
だそうです
渡河ポイント−2
渡河ポイント−3
又一の滝を撮影した、この写真の下側の浅い所が渡河ポイントだったらしいけど、見過ごして滝まで行ってしまった
又一の滝を撮影した、この写真の下側の浅い所が渡河ポイントだったらしいけど、見過ごして滝まで行ってしまった
滝下、対岸に祠が見える
案内板が読めてれば東岸に渡河してたけど、読めず滝下から西側を廻り込んで滝上に出た
滝下、対岸に祠が見える
案内板が読めてれば東岸に渡河してたけど、読めず滝下から西側を廻り込んで滝上に出た
又一の滝を滝下西岸より
1
又一の滝を滝下西岸より
又一の滝へ落ちる上流の素晴らしい流れ
1
又一の滝へ落ちる上流の素晴らしい流れ
山道への最後の渡河ポイント
左岸の「登山口」へ入って行く
1
山道への最後の渡河ポイント
左岸の「登山口」へ入って行く
笹薮は刈払われていて割と楽に歩ける
笹薮は刈払われていて割と楽に歩ける
サルノコシカケーズ
サルノコシカケーズ
きれいな紫シメジ
1
きれいな紫シメジ
笹や枝が張り出しているけど、歩き難いほどではない
笹や枝が張り出しているけど、歩き難いほどではない
この辺から植生が高山っぽくなってくる
この辺から植生が高山っぽくなってくる
歩きずらいけど、うれしい雰囲気
1
歩きずらいけど、うれしい雰囲気
白く霞む薬師岳の頂上
白く霞む薬師岳の頂上
お印の無い方の岩上に有る三角点?
ココの方が高そうに見える
2
お印の無い方の岩上に有る三角点?
ココの方が高そうに見える
「下山するな」の方から登ってきた
橋が流失となってるから、古いのかな
1
「下山するな」の方から登ってきた
橋が流失となってるから、古いのかな
薬師岳のお印
薬師岳の三角点
遠望が無かったのは残念
1
薬師岳の三角点
遠望が無かったのは残念
薬師岳のもう一つのお印
薬師岳のもう一つのお印
薬師岳の頂上は高山っぽい植生でスゴク良い
薬師岳の頂上は高山っぽい植生でスゴク良い
薬師岳の頂上の植生ー2
薬師岳の頂上の植生ー2
歩きがいの有る大岩降り
歩きがいの有る大岩降り
鉄梯子を降る
下の方は割と歩き易い
下の方は割と歩き易い
クマ除け?の一斗缶が4個ほど下がってた・・・ガンッ!
1
クマ除け?の一斗缶が4個ほど下がってた・・・ガンッ!
木道になると、もうスグ小田越
超滑るので注意
木道になると、もうスグ小田越
超滑るので注意
小田越に出た
天気が悪いせいか静かなもんです
小田越に出た
天気が悪いせいか静かなもんです
小田越にあった案内板
1
小田越にあった案内板
小田越からちょっと東寄りの遠野口
境界表示の「宮古市」の反対側が「遠野市」で、その根元のトコから山道に入る
小田越からちょっと東寄りの遠野口
境界表示の「宮古市」の反対側が「遠野市」で、その根元のトコから山道に入る
小田越山荘は、ひっそりとして人気が無い
小田越山荘は、ひっそりとして人気が無い
橋が有る渡河ポイント
橋が有る渡河ポイント
こんな滝っぽい渡河ポイントもある
こんな滝っぽい渡河ポイントもある
「傘岩」だそうです
「傘岩」だそうです
枯れ沢を歩く所も多い
枯れ沢を歩く所も多い
倒木は片づけられた所が多い
倒木は片づけられた所が多い
藪っぽい所は刈払われていて、ありがたい
藪っぽい所は刈払われていて、ありがたい
薬師堂は波トタンで囲まれて、透明樹脂波屋根の建物だった
近くに説明板とか有ったけど、だいぶ朽ちていて読めなかった
薬師堂は波トタンで囲まれて、透明樹脂波屋根の建物だった
近くに説明板とか有ったけど、だいぶ朽ちていて読めなかった
又一の滝への下りは快適
又一の滝への下りは快適
「不動の滝」って書いてあったトコ
「不動の滝」って書いてあったトコ
番号札に噛みつく木(笑)
番号札に噛みつく木(笑)
又一の滝へ向けての渡河−1
又一の滝へ向けての渡河−1
又一の滝へ向けての渡河ー2
又一の滝へ向けての渡河ー2
又一の滝を祠のトコより
1
又一の滝を祠のトコより
案内板が有ったので、又一の滝をもう一枚撮ってオシマイ
1
案内板が有ったので、又一の滝をもう一枚撮ってオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

帰省した岩手で山ハイクに行ってみた・・・みた。。。
今年は雨続きで、天気が良い日を選んだつもりだったけど、遠景を楽しむことはできませんでした。
車(今回はバイクではありません)を停めたのは馬留登山口の駐車場所。
ここは舗装路から最後の400m程が砂利道で、my軽普通車では慎重に。
【登山口から又一の滝を経由して山道へ】
沢沿いを3回ほど渡河しながら又一の滝へ。
ここは、滝から数十m下流で祠が有る方の東岸に渡河するのがルートみたいですが、祠の所のルートが違う方向に行くように見えたので、滝下ギリギリまで行って西岸を廻り込んで滝上に出てみました。
すると・・・怪我の功名というか、滝から続く巨大岩を滑るような素晴らしい流れが見れたので上々。
少し上流に歩いて行くと対岸にトラロープが見えたので、適当な所で渡河しコース復帰。
まもなく最後の渡河をして登山道って書いてある山道に入って行きます。
【山道から薬師岳】
「登山道」から薬師岳を目指してコースを進みます。
前半は笹薮の急坂(とは言っても刈払われているので苦にはなりません)を登って行きます。後半というか最後の方は大岩と高山植物っぽいトコを登ります。
薬師岳に近づくと眺めが良いはずですが、今日の天気では残念ながら真っ白状態。
薬師岳頂上でも真っ白。でも、高山植物が堪能できただけでも良いかな。
【薬師岳から小田越】
しっかりとしたルートです。
上の方は大き目な岩を縫うような感じで歩くのに少し難儀しますが、下の方は快適に歩けました。
木道になると、もうスグ小田越。濡れてる木道は超滑るので慎重に歩かなければなりません。
【小田越から又一の滝】
過去のレコを見ると、倒木が多いとか藪を掻き分けながら、って書いているのがありましたが、現状では倒木は片づけられていて笹薮とかは刈払われていたので、結構歩き易くて雨が強くなった時には傘をさして歩ける感じでした。
度々、枯沢を歩いたり沢を横切って行くようなコースで、楽しく歩けました。
刈払われていなかったら、ちょっと迷ったかも。。。っていう所もあったので、刈払って頂いた方に感謝です。
又一の滝は、案内お印がかなり下流に有ったので、以前には下流の方から東岸を歩いたものと思われます。
現在の渡河ポイントは数十m下流の平らな岩敷きの所と思いますが濡れることは避けられないので、自分は滝壺スグの石を渡って濡れずに渡りました。

薬師岳からの早池峰等の眺めを期待したけど、今日の天気では真っ白状態で遠望は有りませんでした。
けど、沢の流れや、大岩ゴロゴロのルートや、高山植物っぽい植生や、いっぱい楽しめたのでGOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
薬師岳  遠野口から又一ノ滝経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら