ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1232024
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

大佐山(新見) 天候回復信じて待ったら報われた(^^)v

2017年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
6.9km
登り
702m
下り
697m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
2:05
合計
5:20
距離 6.9km 登り 702m 下り 706m
7:50
40
駐車場出発
8:30
8:40
60
一回戻って再スタート
9:40
10:00
15
プラットホーム。パラ見学。
10:15
11:50
80
大佐山山頂・昼食・天気待ち待機
13:10
ゴール地点(駐車場)
正面登山道は思ったより急でしたが特に問題はありません。GPSの軌跡では一度戻って再出発してますが、気にしないで下さいね(^_^;)南登山道は緩やかな坂がずっと続く感じで基本的には歩きやすい道のはずです。気を抜くと道迷いしそうな判りにくい場所が多数ありますが、たいへん親切な赤テープが非常に高頻度で貼ってあり、テープから次のテープを目指して歩けば問題ないと思います(迷いそうなとこではほぼどこからでもどこかのテープが見えます)。テープが見当たらなくなったら道を間違っている可能性があるので確認するといいです。しかし、この時期、草の成長が早い&来る人が少ないためか道が草で覆われてしまって道を確認しにくい場所も多数ありました。背丈ほどもある草むらを掻き分け掻き分け進む事になりましたがそれもまた楽し(^^♪写真34にあげたような危険な溝が2か所ほどあるので、草で見えにくいですが足元は要注意です。
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
正面登山道は特に問題ないですが、南登山道は草むらの中にふたが一部しかされてない溝があり(写真34のようなのが少なくとも3か所ある)、道の中央を外れて歩いていると見落とした場合、足がはまってケガするかも。足元注意です。
その他周辺情報 風の湯温泉(7-9月限定営業 600円)パンフ見たら営業時間16-20になってましたがなぜか今日は14時前なのに入れました。
駐車場(登山口スグ横)
2017年08月20日 07:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 7:33
駐車場(登山口スグ横)
登山口横の説明1
2017年08月20日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 7:42
登山口横の説明1
登山口横の説明2
2017年08月20日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 7:42
登山口横の説明2
登山口
2017年08月20日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 7:42
登山口
正面登山道を登ります。ここを過ぎると道も細く少し急になってきます。
2017年08月20日 08:13撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 8:13
正面登山道を登ります。ここを過ぎると道も細く少し急になってきます。
3合目?5合目?
2017年08月20日 08:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 8:44
3合目?5合目?
道標。
2017年08月20日 09:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 9:40
道標。
パラグライダープラットホーム。この真下に登山道があるので登山者が現れると出発待ちになるみたい。
2017年08月20日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 9:47
パラグライダープラットホーム。この真下に登山道があるので登山者が現れると出発待ちになるみたい。
プラットホームから上がってきたところ。
2017年08月20日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 10:00
プラットホームから上がってきたところ。
山頂までの登り口。
2017年08月20日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 10:11
山頂までの登り口。
山頂三角点(^^)v
2017年08月20日 10:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 10:50
山頂三角点(^^)v
山頂展望台というか塔? 扉は開いているので入っていいのだろうと解釈して登ってみました。
2017年08月20日 10:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 10:15
山頂展望台というか塔? 扉は開いているので入っていいのだろうと解釈して登ってみました。
展望台は文字通り360°の展望で晴れたらとてもいい眺めに違いないですが今日は天気がもうひとつ(>_<)
展望台上の説明図(東)。これが東西南北にあります。
2017年08月20日 10:19撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:19
展望台は文字通り360°の展望で晴れたらとてもいい眺めに違いないですが今日は天気がもうひとつ(>_<)
展望台上の説明図(東)。これが東西南北にあります。
東を撮影・・・ガスで何も見えません(^_^;)
2017年08月20日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:20
東を撮影・・・ガスで何も見えません(^_^;)
展望台上の説明図(南)
2017年08月20日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:20
展望台上の説明図(南)
南を撮影・・かろうじて近くの山だけ見えます(^_^;)
2017年08月20日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:20
南を撮影・・かろうじて近くの山だけ見えます(^_^;)
展望台上の説明図(西)
2017年08月20日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:20
展望台上の説明図(西)
西を撮影・・うっすら見えます(^_^;)
2017年08月20日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:20
西を撮影・・うっすら見えます(^_^;)
展望台上の説明図(北)
2017年08月20日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:20
展望台上の説明図(北)
北を撮影・・うっすら見えます(^_^;)
2017年08月20日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 10:20
北を撮影・・うっすら見えます(^_^;)
山頂三角点を展望台上から撮影。ドローンで撮影したような構図になってて不思議な感じに(*^^)v
2017年08月20日 11:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 11:17
山頂三角点を展望台上から撮影。ドローンで撮影したような構図になってて不思議な感じに(*^^)v
一時間待ってみたら少し天候回復してきました(^^)/
2017年08月20日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 11:19
一時間待ってみたら少し天候回復してきました(^^)/
東を撮影。15の写真と同じ構図。1時間前には何も見えなかったのにとてもよい景色が見えるようになりました!(^^)!待ってよかった。
2017年08月20日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 11:19
東を撮影。15の写真と同じ構図。1時間前には何も見えなかったのにとてもよい景色が見えるようになりました!(^^)!待ってよかった。
こんな感じの山道を歩くのが好き( *´艸`)でもとても短かった( ˘ω˘ )
2017年08月20日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 11:54
こんな感じの山道を歩くのが好き( *´艸`)でもとても短かった( ˘ω˘ )
道標
2017年08月20日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 11:56
道標
道標
2017年08月20日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 12:08
道標
南登山道の下半分は大半がこんな感じ。ヤブコギというほどではないけど自分の背丈くらいの草をひたすらかき分け進みます(´・_・`)
2017年08月20日 12:15撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 12:15
南登山道の下半分は大半がこんな感じ。ヤブコギというほどではないけど自分の背丈くらいの草をひたすらかき分け進みます(´・_・`)
道標
2017年08月20日 12:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 12:19
道標
ところどころに溝があり、コンクリのふたが道の中央だけかかっている。道の横の方を歩いていて見逃したら足がはまりそう。草に隠れて見えにくい場所もあるので要注意。
2017年08月20日 12:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 12:23
ところどころに溝があり、コンクリのふたが道の中央だけかかっている。道の横の方を歩いていて見逃したら足がはまりそう。草に隠れて見えにくい場所もあるので要注意。
道標。南登山道入口。
2017年08月20日 12:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 12:50
道標。南登山道入口。
左の車があるところが駐車場。右はパラグライダーの練習場みたい。
2017年08月20日 13:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/20 13:07
左の車があるところが駐車場。右はパラグライダーの練習場みたい。
風の湯温泉。今日は営業中だったので寄ってみた。
2017年08月20日 14:15撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 14:15
風の湯温泉。今日は営業中だったので寄ってみた。
隣の大佐海洋センターから入場。なぜ海洋センターなのかは謎(^_^;)。地元?のバレー大会やってて中は人があふれてた。
2017年08月20日 14:15撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 14:15
隣の大佐海洋センターから入場。なぜ海洋センターなのかは謎(^_^;)。地元?のバレー大会やってて中は人があふれてた。
その隣の風の湯温泉はだれもいない。一番風呂&完全貸し切り状態で超優雅なお風呂に(*´ω`*)たいへん癒されました。
2017年08月20日 13:29撮影 by  SO-04E, Sony
8/20 13:29
その隣の風の湯温泉はだれもいない。一番風呂&完全貸し切り状態で超優雅なお風呂に(*´ω`*)たいへん癒されました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

今回は大佐山です。自分の中では大佐山はスポーツの盛んな賑やかな山、というイメージがあったのですが、この時期は意外と登山者は少ないのかな?登山者には誰にも会いませんでした(^_^;)
正面登山道はパラグライダーのプラットホームの真下に出るのですが、思いっきりテイクオフの邪魔になる&パラやっている多数の人達の注目を浴びながら登っていく、事になってアセアセしながらの歩きになりました(>_<)
山頂にはたいへん立派な展望台というか塔があります。上からは全く何も遮るもののないすばらしい360°の展望が楽しめます。到達時はガスガスでほぼ何も見えませんでしたが、天気が回復する事を信じて1時間ほど待ってみましたところ、なんとかそこそこガスも晴れてすばらしい景色を楽しむ事ができました。山彦もしっかり返ってきました(^^)vなお、塔の螺旋階段は上が低いところもあるので頭上要注意です。それと下りる時は頭をかがめてクルクル急速に降りたのですが、結構目が回ってクラクラしました(;´・ω・)
下りは南登山道で下ったのですが、先に書いたとおり草ボーボーでした。前が見えないような草ムラを掻き分け進むのも最初はうっとおしかったのですが、だんだん楽しくなってきたりして(*´ω`*)
下山後はすぐ近くの期間限定温泉「風の湯温泉」に立ち寄りました。貸し切り状態でたいへん癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら