黄金山


- GPS
- 02:36
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 564m
- 下り
- 558m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に十数台停められるスペース有り。 キレイなトイレ(水洗)完備、靴洗い場有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト有り。 |
写真
感想
今週末は増毛・樺戸方面に行くのです・・・
行きたくて行きたくて、でもなかなか行けなくて。
ようやく、行ってきました(^^)
でも、今まで使っていた登山靴は前回の山行で穴が開いてしまい、使えない。
円山で慣らした新登山靴、三角山縦走で大丈夫だからきっと大丈夫?
そんな感じで新靴デビューさせてみました。
が・・・
まだいろいろ問題ありそうです・・・orz
当初の予定は、23日に黄金山、24日に神居尻山の予定で、まずは黄金山に向かいます。
朝5時出発で、下道で片道3時間位。
朝のトイレ休憩を見越して、12号線から滝川まで行き、451号線で黄金山に向かいます。
451号線のどこから登山口への林道が始まるのか、後ろに車がいないのをいいことにノロノロ走る(笑)
大きな橋(実田橋)のたもとに「黄金山登山口」の看板発見!
そのすぐ先にも看板有り、登山口まで4キロだとか・・・
林道を走行して4キロ走り、登山口駐車場に到着
先行者1台?
と思ったら中に人がいます・・・
でも、入山帳見たら先行者1名いるもよう・・・はて?(^^;
まぁいいかと準備して、きれいなトイレで用足し(水洗トイレだ!)
08:30 登山口駐車場を出発
先行者は、08:00出発らしい。
先行者との距離もあるので笛吹いてスタート!
確かここもクマクマゾーンのはず!
でもそんな気が起きないほどの立派な登山道を進む
歩きやすい・・・
所々にある数字板は登山口からの距離らしい
08:50 登山口からの距離777mで新道と旧道の分岐
新道側入口には水場があります
登りはもちろん旧道を使います
旧道にはちょっと期待してます(^^)/
しばらくは、幅5mくらいの登山道が続きます
歩きやすすぎでしょう!
そういえば新登山靴、やっぱりかかとに靴擦れ起きそう。
途中で絆創膏で補強してみた
でもやっぱりダメそう・・・
09:18 そうこうしてると、急斜面にとりかかる
でもロープがあるので大丈夫!
岩や木などつかまるところが至る所にあるのでなんてことはない
クライミングやってるとこういうところは楽しくて仕方がない(^^)
高度も稼げるので楽ちん楽ちん!
それより靴擦れが気になって登りどころではない(^^;
どうすれば痛くないように登れるか、そんなことばかり考えてた
こんなことじゃ登りを楽しめない・・・
途中で先行者とスライド
旧道から下りるのか、やるな!
たいして危ないところは無いな〜と思いながら登る
危ないところには、というか、ほとんどのところにロープがある
もっとヤバそうなところがあると思っていただけに拍子抜け(^^;
登山初心者にはつらいかもしれないけど、なかなか面白いルートです
雨の日や雨上がりだと滑りやすそうなので注意!
そうこうして空が明るくなり、
09:48 新道旧道分岐到着
ここから山頂まで147mらしい
岩場をよじ登っていくと、あれに見えるはニセピーク!
ニセピークの岩場に登る
岩場の先はスパッと切れ落ちています
今日は晴れていたからいい具合に高度感満喫
岩場イメージは札幌の八剣山プラスアルファな感じでしょうか!
台風も近づいているとかで強風吹いているので気をつけて進みます
ニセピークから山頂を見る
誰もいない・・・
ニセピークから山頂への道は危なくはない
最後のひと登りをして
09:58 黄金山山頂到着
誰もいない山頂
なぜか今日は涼しくて高曇り
時折冷たい強風が吹く
そのせいか山頂には虫がいない・・・
そんな快適な山頂でしばしまったり食事休憩
湯沸かしするには風が強すぎる
靴擦れ補強を少し強めにしたり
誰も来ないな〜
さて、下山するか
10:18 下山開始
下山は新道から下ります
でも、なんとなく新道の方が歩きにくいのは気のせいですか?
割と普通に急な登山道・・・ここを登ってくるのはつらいかもしれません
下山もズリズリ滑って歩きにくい
高度を下げると幅広な登山道になって
10:53 新道旧道分岐通過
11:04 登山口駐車場到着
靴擦れは痛いけど、なんか登り足りない(^^;
まだ11時だし・・・
この靴擦れの状況だと明日は難しいなと思い、道民の森に移動して・・・
つづきます(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する