ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234643
全員に公開
沢登り
中国

マッコウ(余戸谷)

2017年08月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
629m
下り
634m

コースタイム

マッコウ登山口(9:21)〜余戸谷に入渓(9:58)〜標高550の二俣(10:55)〜直瀑20メートル(12:17)〜三原台(13:18)〜登山道に合流(13:27)〜マッコウ登山口(13:57)

所要時間:4時間36分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マッコウ登山口に駐車。4,5台停めれそう。ここにくるまでには軽自動車一台分の余戸集落の細道を上ってこなくてはいけない。大きな車だと不安がある。
コース状況/
危険箇所等
*沢登りなのでヘルメット、沢靴など必須です。また、分岐が多いので最低限の読図能力は必要。
*三平台付近はこの時期背丈ほどの猛烈なブッシュとなっており、視界がなくなります。読図能力のほか、GPSで現在地がわからないと道迷いの危険があると思います(実際私はかなり助けられました)。
*5メートル以上の滝は5つ確認。

 一本東の高谷の方が滝が多く楽しめそうだったが、諸事情によりもう少し速く終わりそうな余戸谷を遡行した。車はマッコウ登山口でもいいが、地元の人に声をかけて余戸公民館に駐車してもいいかもしれない。
 山奥へと道は続いていたが、標高350あたりで入渓する。ちょうどえん堤があったので巻く。少し歩くと5メートルのいい滝が現れる。すぐに15メートルほどの水量豊冨な渓流瀑。この滝が今回一番見栄えがよかった。難しかったが、右の流れを登る。続いて5メートルほどの水の力が強い滝。足をかける箇所にとぼしく右岸から巻いた。
 この滝を越えるとえん堤が二つ続く。いずれも巻く。さほど困難じゃない。
 標高550あたりに二俣があり、ここは左にとる。しばらくは比較的落ち着いた水の流れ。取水のための管があった。おそらく地元の人が取り入れているんだろう。この管がどこに通じているのかもきになる。平易なので沢からでて踏み跡を辿ることもあった。
 標高700あたりの二俣で行き先を間違えてしまった。右俣にいかねばならんのに左に進んでしまう。でもそのおかげで二本のカツラの大木に出会えた。再び二俣まで戻り、右に進む。
 余戸谷終盤の細かい分岐で頭を悩ます。間違ってもさほど進路に困らないが、合ってるか確信がもてなかった。あらかじめ拝見したレポートによると最後に二段25メートル滝があるようだったが、発見できなかった。そのかわりに20メートルの滝があった。
 そしてこの日一番の難所は三原台のブッシュだった。草が背丈ほどもあって遠望がきかない。GPSをもってなかったら引き返していたと思う。ここからはGPSを何度も確認しながら三原台を経て、東へ進み登山道へと進むことになった。8月なのもヤブこぎをより困難にさせていた要因と思われる。
マッコウ登山口は禁止、禁止の看板二つ。ということは禁止を破ってる人がたくさんいるってことなんだろう。登山口だけど、ここから下ってきたら山行終了。無事に帰ってこれますように。
2017年08月21日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:21
マッコウ登山口は禁止、禁止の看板二つ。ということは禁止を破ってる人がたくさんいるってことなんだろう。登山口だけど、ここから下ってきたら山行終了。無事に帰ってこれますように。
まずは下って余戸集落を目指す。こんな感じで車一台しか通れない。たまーに膨らみがあるので対向車がきたらそこまで戻らないといけないね。通るのは地元の人くらいか。
2017年08月21日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:27
まずは下って余戸集落を目指す。こんな感じで車一台しか通れない。たまーに膨らみがあるので対向車がきたらそこまで戻らないといけないね。通るのは地元の人くらいか。
この道はれっきとした県道。すごい県道もあったもんだね。
2017年08月21日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:34
この道はれっきとした県道。すごい県道もあったもんだね。
高鉢山とかそのへんかなあ。
2017年08月21日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:34
高鉢山とかそのへんかなあ。
地元のみなさんの畑の横を通る。
2017年08月21日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:36
地元のみなさんの畑の横を通る。
見事集落の方々に怪しまれることなく山奥へ。
2017年08月21日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 9:44
見事集落の方々に怪しまれることなく山奥へ。
標高350くらいで入渓。奥にえん堤。
2017年08月21日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:58
標高350くらいで入渓。奥にえん堤。
2017年08月21日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:59
巻いてから再び入渓。水量はまずまず?
2017年08月21日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:03
巻いてから再び入渓。水量はまずまず?
2017年08月21日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:07
滝らしい滝が登場した。左側は水しぶきがすごいので右側を登る。
2017年08月21日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:08
滝らしい滝が登場した。左側は水しぶきがすごいので右側を登る。
15メートルくらいのいい滝。一見して登れないと思ったが、右側の流れに弱点を発見して登ることができた。
2017年08月21日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 10:12
15メートルくらいのいい滝。一見して登れないと思ったが、右側の流れに弱点を発見して登ることができた。
続いて5メートル滝。水の勢いが強い。水流の左側を登ろうと何度か挑戦したが、かけた足場が滑って登れなかった。
2017年08月21日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:27
続いて5メートル滝。水の勢いが強い。水流の左側を登ろうと何度か挑戦したが、かけた足場が滑って登れなかった。
えん堤の連続。その一。
2017年08月21日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:30
えん堤の連続。その一。
その二。どちらの巻きも容易。
2017年08月21日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:32
その二。どちらの巻きも容易。
2017年08月21日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:36
標高550メートルの二俣。カツラが目印。ここは左手にとる。
2017年08月21日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:55
標高550メートルの二俣。カツラが目印。ここは左手にとる。
しばらく困難な滝登りはない。
2017年08月21日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:04
しばらく困難な滝登りはない。
鉄砲水のような力のある流れだが、あえて突っ込む。
2017年08月21日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:06
鉄砲水のような力のある流れだが、あえて突っ込む。
楽しい。
2017年08月21日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:07
楽しい。
渓流の取水場があった。余戸集落の人らにとっては貴重な水源なんだろう。
2017年08月21日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:09
渓流の取水場があった。余戸集落の人らにとっては貴重な水源なんだろう。
鹿二匹にあった。
2017年08月21日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:15
鹿二匹にあった。
緊張感がない沢が続いているので一度陸に上がってかすかにある踏み跡を辿る。
2017年08月21日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:20
緊張感がない沢が続いているので一度陸に上がってかすかにある踏み跡を辿る。
ここが標高650メートルあたりの二俣か700メートルの二俣かいまいち判断つかなかった。左にいってしまい、本来のルートから外れてしまう。
2017年08月21日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:21
ここが標高650メートルあたりの二俣か700メートルの二俣かいまいち判断つかなかった。左にいってしまい、本来のルートから外れてしまう。
2017年08月21日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:28
でもカツラの巨木をみられたのでよかった。
2017年08月21日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:34
でもカツラの巨木をみられたのでよかった。
2017年08月21日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:35
この辺でふと不安になりGPSで確認すると、道を間違えていることに気づく。引き返し、二俣を右へ。
2017年08月21日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:36
この辺でふと不安になりGPSで確認すると、道を間違えていることに気づく。引き返し、二俣を右へ。
おそらくこれが標高750あたりの二俣。左へ。
2017年08月21日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:52
おそらくこれが標高750あたりの二俣。左へ。
直爆っぽい20メートル滝に対面する。レポートではなかった滝に出会ってはてなマーク。二段の25メートル滝はもしかしたら手前の二俣を右にいった先にあったのかもしれない。
2017年08月21日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:21
直爆っぽい20メートル滝に対面する。レポートではなかった滝に出会ってはてなマーク。二段の25メートル滝はもしかしたら手前の二俣を右にいった先にあったのかもしれない。
でももう戻る意欲もないので、ここで自撮り撮影。岩の雰囲気が少し大山の阿弥陀滝に似ていたので「ミニ阿弥陀滝」と命名した。
2017年08月21日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:22
でももう戻る意欲もないので、ここで自撮り撮影。岩の雰囲気が少し大山の阿弥陀滝に似ていたので「ミニ阿弥陀滝」と命名した。
もちろん登れないので左岸から巻く。
2017年08月21日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:24
もちろん登れないので左岸から巻く。
再び入渓するも一気に水量が少なくなった感じ。
2017年08月21日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:30
再び入渓するも一気に水量が少なくなった感じ。
ヤブも色濃くなってくる。奥から光が差し込みはじめた。
2017年08月21日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:32
ヤブも色濃くなってくる。奥から光が差し込みはじめた。
2017年08月21日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:37
余戸谷からでたら草ボーボーの景色。すげー高い。これ歩けっていうの?? 奥にあるマッコウがものすごく遠くに感じる。
2017年08月21日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:42
余戸谷からでたら草ボーボーの景色。すげー高い。これ歩けっていうの?? 奥にあるマッコウがものすごく遠くに感じる。
方角だけ確認して草原に突っ込む。バッサバッサすごい音。ついでに獣が草をかきわけながら逃げる爆音も聞こえてきた。熊じゃないの?鹿?
2017年08月21日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:48
方角だけ確認して草原に突っ込む。バッサバッサすごい音。ついでに獣が草をかきわけながら逃げる爆音も聞こえてきた。熊じゃないの?鹿?
植生が変わって歩きやすくなった。いやー、ひどいブッシュだった。
2017年08月21日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 13:05
植生が変わって歩きやすくなった。いやー、ひどいブッシュだった。
登山道らしきものが遠くに見えた。GPSがあると安心感が違うね。ザブザブヤブをこいでいく。
2017年08月21日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:19
登山道らしきものが遠くに見えた。GPSがあると安心感が違うね。ザブザブヤブをこいでいく。
コオニユリが青空にはえていた。
2017年08月21日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 13:25
コオニユリが青空にはえていた。
登山道に合流。いやー、ひどいめにあった。
2017年08月21日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:27
登山道に合流。いやー、ひどいめにあった。
マッコウまでは鳥取県側からだと道が不明瞭ながら山頂までいけるらしい。面白い名前だし、積雪期にいけたらいいな。
2017年08月21日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:27
マッコウまでは鳥取県側からだと道が不明瞭ながら山頂までいけるらしい。面白い名前だし、積雪期にいけたらいいな。
三原台の脇にある廃屋。何に使われていたんだろうね。
2017年08月21日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 13:38
三原台の脇にある廃屋。何に使われていたんだろうね。
踏み跡をたどって下る。
2017年08月21日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:39
踏み跡をたどって下る。
アクセスが悪いし、マッコウに登る人はもの好きくらいだろうと思う。でもなんだか謎めいている地帯だし、個人的にはまたきたいかな。
2017年08月21日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:42
アクセスが悪いし、マッコウに登る人はもの好きくらいだろうと思う。でもなんだか謎めいている地帯だし、個人的にはまたきたいかな。

感想

 子供の保育園の送迎があるので、限られた時間の中での行動だった。分岐を間違えたり、想定外のヤブこぎがあったり時間をくったが、足早な行動で早く帰ることができた。この調子なら東になる高谷も時間内に歩けるかもしれない。
 次にここにくることがあったら25メートル二段滝をみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら