ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234870
全員に公開
ハイキング
北陸

5月25日(木)福井・鯖江の弥生墳墓と出現期古墳

2017年05月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
40.7km
登り
410m
下り
388m

コースタイム

8:00頃宿からタクシー出発ー8:25足羽山山頂古墳ー古墳群散策―饅頭山古墳ー9:00タクシーで9:24小羽山30号墳ー9:40御城山古墳ー10:04福井市清水郷土資料館10:30−タクシーで福井に戻り、チャリを借り、ー11:32福井市郷土資料館12:10-福井駅チャリ返却ー12:40越前鉄道で13:26永平寺駅へ-13:45手繰ヶ城山古墳ー14:15四季の森文化館--永平寺駅―鯖江駅ー16:15鯖江学び館ー16:55西山一号墳ー17:20玉山古墳群17:35ー18:00誠照寺や武家屋敷街散策ー18:16鯖江駅ー19:10敦賀駅

天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自転車
福井市内宿泊ホテルからタクシーで福井市清水の小羽山30号墳へ、福井駅に戻ってレンタサイクルで福井市立博物館と県立博物館へ、福井駅に戻り、えちぜん鉄道で永平寺駅から四季の森文化館の学芸員の案内で、手繰ケ城山古墳と文化館を見学、その後駅に戻って、鯖江駅まで行き、鯖江市まなべの館から長泉寺古墳、西山古墳、王山古墳群などの弥生墳墓と古墳などを見学
当初は朝8時に駅でチャリを借りて清水にある小羽山30号墳まで走るつもりだったが、雨模様で時間も限られているので、予定を変更してタクシーで足羽山古墳群から小羽山30号墳、清水町の郷土歴史館を福祉から往復することに―最初に足羽山の「山頂古墳」へ
2017年05月25日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:25
当初は朝8時に駅でチャリを借りて清水にある小羽山30号墳まで走るつもりだったが、雨模様で時間も限られているので、予定を変更してタクシーで足羽山古墳群から小羽山30号墳、清水町の郷土歴史館を福祉から往復することに―最初に足羽山の「山頂古墳」へ
6世紀と思われる継体王(母が越前の豪族の娘)の伝承から継体王の墓とする石碑があるが、円墳自体は5世紀築造で年代が10
0年ほど古く、この地方の豪族の墓らしい。
2017年05月25日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:25
6世紀と思われる継体王(母が越前の豪族の娘)の伝承から継体王の墓とする石碑があるが、円墳自体は5世紀築造で年代が10
0年ほど古く、この地方の豪族の墓らしい。
あるいは継体王の母の祖先の墓ということか?
2017年05月25日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:26
あるいは継体王の母の祖先の墓ということか?
足羽山(あすわやま)で産出する笏谷石にほられた継体王像(明治17年)
2017年05月25日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:27
足羽山(あすわやま)で産出する笏谷石にほられた継体王像(明治17年)
石碑
2017年05月25日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:27
石碑
足羽山山頂からの眺望
2017年05月25日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:32
足羽山山頂からの眺望
腫れていれば荒島岳や能郷白山などが見えるらしい。
2017年05月25日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:32
腫れていれば荒島岳や能郷白山などが見えるらしい。
残念ながら遠くは見えない
2017年05月25日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:32
残念ながら遠くは見えない
ここにも古墳があったらしいが大半は破壊されている
2017年05月25日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:36
ここにも古墳があったらしいが大半は破壊されている
この仏塔の下にも古墳があったらしい
2017年05月25日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:38
この仏塔の下にも古墳があったらしい
平和祈念のために文化財は破壊された
2017年05月25日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:40
平和祈念のために文化財は破壊された
もっとも残りの良い饅頭山古墳
2017年05月25日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:53
もっとも残りの良い饅頭山古墳
饅頭山と呼ばれる場所のふもとにある。1号墳は直径23mの円墳で5世紀築造、墳町歩は破壊が進み、発掘調査で笏谷石の礫郭、
2017年05月25日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:53
饅頭山と呼ばれる場所のふもとにある。1号墳は直径23mの円墳で5世紀築造、墳町歩は破壊が進み、発掘調査で笏谷石の礫郭、
2017年05月25日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:53
副葬品として鉄剣、短甲などの武具類の破片が出ており、5世紀ころの越前地域の首長クラスの墓と推定されている?
2017年05月25日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:54
副葬品として鉄剣、短甲などの武具類の破片が出ており、5世紀ころの越前地域の首長クラスの墓と推定されている?
足羽山古墳群の中では丘陵のやや下側だが、それでも周囲よりもかなり高い
2017年05月25日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:54
足羽山古墳群の中では丘陵のやや下側だが、それでも周囲よりもかなり高い
2017年05月25日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:54
2017年05月25日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:55
2017年05月25日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:00
足羽山ふもとの笏谷石砕石場
2017年05月25日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:08
足羽山ふもとの笏谷石砕石場
笏谷石の灯篭
2017年05月25日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:10
笏谷石の灯篭
2017年05月25日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:10
清水町(現福井市清水)の小羽山30号墳に向かう
2017年05月25日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:22
清水町(現福井市清水)の小羽山30号墳に向かう
小羽山30号墳
2017年05月25日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:24
小羽山30号墳
2世紀初頭(弥生後期後半)四隅突出型墳丘墓らしい
2017年05月25日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:24
2世紀初頭(弥生後期後半)四隅突出型墳丘墓らしい
かなり大型で墳丘の長さ27m
2017年05月25日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:25
かなり大型で墳丘の長さ27m
一辺27m、高さ2.7mのっ墳丘で主体部からガラス玉、朱塗りの石杵(儀礼用)、多数の高坏などの祭祀具が出土、
2017年05月25日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:25
一辺27m、高さ2.7mのっ墳丘で主体部からガラス玉、朱塗りの石杵(儀礼用)、多数の高坏などの祭祀具が出土、
北陸最古の四隅突出型墳丘墓で、2世紀初頭の出雲地方など日本海交流の一端を示すもの
2017年05月25日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:25
北陸最古の四隅突出型墳丘墓で、2世紀初頭の出雲地方など日本海交流の一端を示すもの
2017年05月25日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:26
2017年05月25日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:28
小羽山30号墳から御城山古墳に向かう――竹藪の山を何とか上るが、前方後円墳には見えなかった
2017年05月25日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:39
小羽山30号墳から御城山古墳に向かう――竹藪の山を何とか上るが、前方後円墳には見えなかった
後円部??
2017年05月25日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:42
後円部??
多分民家の私有地か?
2017年05月25日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:51
多分民家の私有地か?
この民家の裏に下った
2017年05月25日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:52
この民家の裏に下った
清水郷土資料館の展示は結構立派だー地質の展示
2017年05月25日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:04
清水郷土資料館の展示は結構立派だー地質の展示
化石
2017年05月25日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:04
化石
地質時代の清水−2600万年前の火山活動による岩石があり、トンボやコイの化石が出るらしいーー今と同じような植物が繁茂していた??――ということはその後何度も氷河期があり、温暖化で元に戻った?
2017年05月25日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:04
地質時代の清水−2600万年前の火山活動による岩石があり、トンボやコイの化石が出るらしいーー今と同じような植物が繁茂していた??――ということはその後何度も氷河期があり、温暖化で元に戻った?
地質図ー中央やや右上に小羽
2017年05月25日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:04
地質図ー中央やや右上に小羽
火山活動の後、清水地区や足羽山南部に古糸生湖があったらしい
2017年05月25日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:04
火山活動の後、清水地区や足羽山南部に古糸生湖があったらしい
清水の縄文時代
2017年05月25日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:05
清水の縄文時代
平坦地から発見された片粕遺跡は5千年前の土器や石器が大量に発見されたー土器からは中部地方や瀬戸内地方との交流がうかがわれるようだ
2017年05月25日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:05
平坦地から発見された片粕遺跡は5千年前の土器や石器が大量に発見されたー土器からは中部地方や瀬戸内地方との交流がうかがわれるようだ
打製石斧―土堀具か?
2017年05月25日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:06
打製石斧―土堀具か?
縄文石器
2017年05月25日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:06
縄文石器
小羽山12号墳における銅鏡・ガラス玉出土状況―小羽山古墳群は 弥生後期から興奮時代にかかる墳墓群でこの地域の有力者のお墓らしい。
2017年05月25日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:06
小羽山12号墳における銅鏡・ガラス玉出土状況―小羽山古墳群は 弥生後期から興奮時代にかかる墳墓群でこの地域の有力者のお墓らしい。
小羽山12号墳のガラス小玉ー12号墳はホタテ貝型前方後円墳で前期古墳、割竹型木棺直葬という。
2017年05月25日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:06
小羽山12号墳のガラス小玉ー12号墳はホタテ貝型前方後円墳で前期古墳、割竹型木棺直葬という。
小羽山0号墳の土器棺
2017年05月25日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:06
小羽山0号墳の土器棺
2017年05月25日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:06
古墳時代前期の土器類
2017年05月25日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:07
古墳時代前期の土器類
小羽山30号墳発掘時の上空からの写真
2017年05月25日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:07
小羽山30号墳発掘時の上空からの写真
杉谷3号墳?富山の杉谷4号墳とは異なり、6世紀の古墳らしい
2017年05月25日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:08
杉谷3号墳?富山の杉谷4号墳とは異なり、6世紀の古墳らしい
清水の弥生時代―小羽と大森、二つの集落
2017年05月25日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:08
清水の弥生時代―小羽と大森、二つの集落
2017年05月25日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:08
4世紀に入ると低地開発が進み、200基の古墳が古墳時代全体で築造されたらしい
2017年05月25日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:09
4世紀に入ると低地開発が進み、200基の古墳が古墳時代全体で築造されたらしい
風巻の塚ノ越古墳からは素環頭太刀が出土し、東博に収蔵されているようだ―県内では原目山2号墳からも出ているらしいーー
2017年05月25日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:09
風巻の塚ノ越古墳からは素環頭太刀が出土し、東博に収蔵されているようだ―県内では原目山2号墳からも出ているらしいーー
縄文中期の深鉢
2017年05月25日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:10
縄文中期の深鉢
2017年05月25日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:10
2017年05月25日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:10
北陸地方と共通の深鉢(片粕遺跡=縄文中期)
2017年05月25日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:10
北陸地方と共通の深鉢(片粕遺跡=縄文中期)
復元石室ーー在田古墳二号墳(後期)の横穴式石室模型)
2017年05月25日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:11
復元石室ーー在田古墳二号墳(後期)の横穴式石室模型)
竹藪化していた御城山古墳は中世には山城だったらしいーー
2017年05月25日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:11
竹藪化していた御城山古墳は中世には山城だったらしいーー
福井駅に戻ってチャリを借り、福井市立郷土資料館を見学―ふくいの弥生ムラ
2017年05月25日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:32
福井駅に戻ってチャリを借り、福井市立郷土資料館を見学―ふくいの弥生ムラ
フクイの縄文海進時代―福井市街地までは海が入り込んでいたようだ
2017年05月25日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:33
フクイの縄文海進時代―福井市街地までは海が入り込んでいたようだ
足羽山古墳群
2017年05月25日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:38
足羽山古墳群
足羽山古墳群の位置
2017年05月25日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:38
足羽山古墳群の位置
足羽三山古墳群
2017年05月25日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:38
足羽三山古墳群
笏谷(しゃくだに)石と古墳文化
2017年05月25日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:39
笏谷(しゃくだに)石と古墳文化
笏谷石の石棺
2017年05月25日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:39
笏谷石の石棺
2017年05月25日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:39
2017年05月25日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:39
2017年05月25日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:39
龍ヶ岡古墳出土品―装身具
2017年05月25日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:39
龍ヶ岡古墳出土品―装身具
同、石釧
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
同、石釧
同鉄製品―龍ヶ岡古墳は足羽山の山頂古墳の下にあり、墳丘は破壊されていたが、残された石棺から人骨と大量の副葬品が出たらしい。
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
同鉄製品―龍ヶ岡古墳は足羽山の山頂古墳の下にあり、墳丘は破壊されていたが、残された石棺から人骨と大量の副葬品が出たらしい。
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
3‐4世紀の出現期〜前期古墳の副葬品は鏡などの祭祀関連品が多いが、5世紀以降、武具の副葬品が際立ってくる
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
3‐4世紀の出現期〜前期古墳の副葬品は鏡などの祭祀関連品が多いが、5世紀以降、武具の副葬品が際立ってくる
古墳時代の楯(革製だった?弥生じゃないの?)
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
古墳時代の楯(革製だった?弥生じゃないの?)
王者の武装
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
王者の武装
ただし初期の高度な鉄製武具は限られた首長層のものだったようだー金井東裏の榛名山爆発で倒れた6世紀初頭の古墳人は鉄鎧をつけていた―首長一族だろうー
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
ただし初期の高度な鉄製武具は限られた首長層のものだったようだー金井東裏の榛名山爆発で倒れた6世紀初頭の古墳人は鉄鎧をつけていた―首長一族だろうー
鉄剣、鉄刀


2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
鉄剣、鉄刀


天神山7号墳からは大量の鉄製武具が出土
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
天神山7号墳からは大量の鉄製武具が出土
鉄鏃類
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
鉄鏃類
天神山7号墳出土の胡簶(ころく・やなぐい)=矢を入れて右腰に下げる道具≒前時代の「ゆき」の新しい形?
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
天神山7号墳出土の胡簶(ころく・やなぐい)=矢を入れて右腰に下げる道具≒前時代の「ゆき」の新しい形?
馬具
2017年05月25日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
馬具
古墳中期以降の馬生産
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
古墳中期以降の馬生産
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
耳管
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
耳管
二本松山古墳などから出土した金銅製冠
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
二本松山古墳などから出土した金銅製冠
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
古墳時代の鉄製品
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
古墳時代の鉄製品
ヤリガンナなど
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
ヤリガンナなど
花野谷1号墳出土の三角縁神獣鏡
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
花野谷1号墳出土の三角縁神獣鏡
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
宝石山古墳出土縦櫛
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
宝石山古墳出土縦櫛
石棺復元
2017年05月25日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:41
石棺復元
越前には東大寺領荘園が多かった
2017年05月25日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:42
越前には東大寺領荘園が多かった
奈良時代の足羽郡と北陸道
2017年05月25日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:45
奈良時代の足羽郡と北陸道
北陸の青銅器ー福井県域からは9個の銅鐸が出土−近畿以東の日本海側としては多いほう
2017年05月25日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:02
北陸の青銅器ー福井県域からは9個の銅鐸が出土−近畿以東の日本海側としては多いほう
紀元前1世紀と2世紀のもの6点、菱環鈕式(古いタイプ)、外縁付鈕式流水文、同袈裟懸文、突縁鈕式袈裟懸文など6点
2017年05月25日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:02
紀元前1世紀と2世紀のもの6点、菱環鈕式(古いタイプ)、外縁付鈕式流水文、同袈裟懸文、突縁鈕式袈裟懸文など6点
2017年05月25日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:02
東海系土器
2017年05月25日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:02
東海系土器
人面付土器(関東に多く、福井では1点のみ出土、骨壺として使われた)
2017年05月25日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:02
人面付土器(関東に多く、福井では1点のみ出土、骨壺として使われた)
弥生時代の琴?
2017年05月25日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:03
弥生時代の琴?
磨製石鏃
2017年05月25日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:03
磨製石鏃
様々な石剣
2017年05月25日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:03
様々な石剣
玉作用の石器?
2017年05月25日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:04
玉作用の石器?
管玉
2017年05月25日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:04
管玉
管玉未成品など(北陸は緑色凝灰岩、滑石などの産地がある)
2017年05月25日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:04
管玉未成品など(北陸は緑色凝灰岩、滑石などの産地がある)
円筒埴輪・家形埴輪
2017年05月25日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:04
円筒埴輪・家形埴輪
復元石棺ー
2017年05月25日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:05
復元石棺ー
二本松山古墳など出土の金・銀装冠−大陸との交流?
2017年05月25日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:05
二本松山古墳など出土の金・銀装冠−大陸との交流?
2017年05月25日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:05
2017年05月25日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:05
鍬形石など
2017年05月25日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:05
鍬形石など
緑色凝灰岩製車輪石などの製装飾品―腕輪(弥生時代のゴホウラなどの
貝輪の名残=石製品
2017年05月25日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:05
緑色凝灰岩製車輪石などの製装飾品―腕輪(弥生時代のゴホウラなどの
貝輪の名残=石製品
2017年05月25日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:06
奈良時代の製塩炉
2017年05月25日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:06
奈良時代の製塩炉
土器製塩−若狭湾は都に運ぶ塩を作り続けた(塩の道)
2017年05月25日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:06
土器製塩−若狭湾は都に運ぶ塩を作り続けた(塩の道)
越前焼−平安末に出現―戦後広く知られるようになったとか
2017年05月25日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:06
越前焼−平安末に出現―戦後広く知られるようになったとか
足羽山でとれる笏谷石(凝灰岩の一種で加工しやすい)、古墳築造や石造彫刻に使われたようだ。
2017年05月25日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:06
足羽山でとれる笏谷石(凝灰岩の一種で加工しやすい)、古墳築造や石造彫刻に使われたようだ。
福井駅の恐竜博物館へのいざない
2017年05月25日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:46
福井駅の恐竜博物館へのいざない
しかし今回は恐竜でなく(行きたかったがーー)
2017年05月25日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:22
しかし今回は恐竜でなく(行きたかったがーー)
永平寺駅から手繰ヶ城古墳へー
2017年05月25日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:26
永平寺駅から手繰ヶ城古墳へー
手繰ヶ城山古墳に向かう
2017年05月25日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:40
手繰ヶ城山古墳に向かう
2017年05月25日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:41
2017年05月25日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:42
手繰ヶ城山古墳へ―全長130m、4世紀後半、北陸最大級の前方後円墳で未発掘だが地中レーダー探査で石室の位置などが判明したらしい。
2017年05月25日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:44
手繰ヶ城山古墳へ―全長130m、4世紀後半、北陸最大級の前方後円墳で未発掘だが地中レーダー探査で石室の位置などが判明したらしい。
墳丁(山頂)展望−福井平野を見下ろす
2017年05月25日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:45
墳丁(山頂)展望−福井平野を見下ろす
周囲には多くの古墳群がある=松岡古墳群
2017年05月25日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:46
周囲には多くの古墳群がある=松岡古墳群
2017年05月25日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:47
葺石があったらしい
2017年05月25日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:55
葺石があったらしい
2017年05月25日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:55
2017年05月25日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:57
手繰ヶ城山古墳へ―国指定史跡手繰ヶ城山古墳は墳丁29m、北陸第二位の巨大古墳−ヤマト王権との深い関係が想定されている
2017年05月25日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:58
手繰ヶ城山古墳へ―国指定史跡手繰ヶ城山古墳は墳丁29m、北陸第二位の巨大古墳−ヤマト王権との深い関係が想定されている
休憩舎
2017年05月25日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:59
休憩舎
2017年05月25日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:00
2017年05月25日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:06
4世紀末の大型前方後円墳らしい
2017年05月25日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:06
4世紀末の大型前方後円墳らしい
四季の文化館に移動ー学芸員が案内してくださって感謝ー成仏木原町遺跡の人骨
2017年05月25日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:17
四季の文化館に移動ー学芸員が案内してくださって感謝ー成仏木原町遺跡の人骨
2017年05月25日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:18
縄文時代の土器棺
2017年05月25日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:18
縄文時代の土器棺
成仏木原町遺跡から縄文人骨45体(38土器棺墓)−こりゃ凄いー
2017年05月25日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:18
成仏木原町遺跡から縄文人骨45体(38土器棺墓)−こりゃ凄いー
配石遺構、立石遺構なども出ている―こんな遺跡も初めて知ったー
2017年05月25日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:18
配石遺構、立石遺構なども出ている―こんな遺跡も初めて知ったー
松岡古墳群概要
2017年05月25日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:19
松岡古墳群概要
2017年05月25日 14:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:21
2017年05月25日 14:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:22
石鏃など縄文石器
2017年05月25日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:23
石鏃など縄文石器
四季の森文化館は大本山永平寺の傘松閣を忠実に復元した総檜造りの 旧傘松閣資料館です。別名「絵天井の間」とも呼ばれる大広間、華麗な花鳥絵も そのままに再現され、講演や研修など様々な文化活動に活用されています。
2017年05月25日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:23
四季の森文化館は大本山永平寺の傘松閣を忠実に復元した総檜造りの 旧傘松閣資料館です。別名「絵天井の間」とも呼ばれる大広間、華麗な花鳥絵も そのままに再現され、講演や研修など様々な文化活動に活用されています。
「絵天井の間」
2017年05月25日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:24
「絵天井の間」
すごい豪華
2017年05月25日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:25
すごい豪華
収蔵庫の一部の鉄剣など―松岡古墳群の物か?
2017年05月25日 14:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:32
収蔵庫の一部の鉄剣など―松岡古墳群の物か?
二本松山古墳の朝顔形埴輪
2017年05月25日 14:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:32
二本松山古墳の朝顔形埴輪
修復中の埴輪群
2017年05月25日 14:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:35
修復中の埴輪群
家形埴輪
2017年05月25日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:36
家形埴輪
4〜5世紀の越の国の古墳と豪族−墳形と石棺の時代変遷
2017年05月25日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:37
4〜5世紀の越の国の古墳と豪族−墳形と石棺の時代変遷
4〜6世紀まで継続した強力な豪族・首長の存在が伺える
2017年05月25日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:37
4〜6世紀まで継続した強力な豪族・首長の存在が伺える
2017年05月25日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:38
2017年05月25日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:38
美術品も
2017年05月25日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:39
美術品も
旧京都電燈古市変電所
2017年05月25日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:47
旧京都電燈古市変電所
勝山永平寺線の電車
2017年05月25日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:50
勝山永平寺線の電車
鯖江駅下車、チャリ借り、鯖江学びの館へ
2017年05月25日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:18
鯖江駅下車、チャリ借り、鯖江学びの館へ
鯖江の王ー西山公園遺跡出土、弥生後期の銅釧
2017年05月25日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:18
鯖江の王ー西山公園遺跡出土、弥生後期の銅釧
高なども山5号墳の高坏など
2017年05月25日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:19
高なども山5号墳の高坏など
西山3号墳の裾から出土した土器棺墓(弥生後期〜古墳初期)
2017年05月25日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:19
西山3号墳の裾から出土した土器棺墓(弥生後期〜古墳初期)
鯖江・福井における東海勢力の影響・交流(パレススタイル土器、S字口縁甕など
2017年05月25日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:19
鯖江・福井における東海勢力の影響・交流(パレススタイル土器、S字口縁甕など
鯖江の古墳時代
2017年05月25日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:20
鯖江の古墳時代
長泉寺山9号墳
2017年05月25日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:21
長泉寺山9号墳
同古墳出土高坏・碗
2017年05月25日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:21
同古墳出土高坏・碗
2017年05月25日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:21
副葬装飾品
2017年05月25日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:21
副葬装飾品
石釧・銅鏡
2017年05月25日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:21
石釧・銅鏡
天神山古墳群ー弥生後期から古墳後期まで長期継続した墳墓群ー7世紀の小規模古墳からは多くの馬具類が出て、馬匹と関連か?

兜山古墳は後期の70mの大円墳でその後後期に20mの前方後円墳があり、系譜を継ぐ首長とみられている
2017年05月25日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:25
天神山古墳群ー弥生後期から古墳後期まで長期継続した墳墓群ー7世紀の小規模古墳からは多くの馬具類が出て、馬匹と関連か?

兜山古墳は後期の70mの大円墳でその後後期に20mの前方後円墳があり、系譜を継ぐ首長とみられている
豪華副葬品
2017年05月25日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:25
豪華副葬品
多数の鉄製武器
2017年05月25日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:25
多数の鉄製武器
石室内の埋葬状態
2017年05月25日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:25
石室内の埋葬状態
鯖江市出土の大型銅鐸
2017年05月25日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:26
鯖江市出土の大型銅鐸
2017年05月25日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:27
2017年05月25日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:27
西山墳墓群を訪ねる
2017年05月25日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:35
西山墳墓群を訪ねる
2017年05月25日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:38
妙見堂跡
2017年05月25日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:39
妙見堂跡
長泉寺山古墳群尾根の両側にあるはずと思うがどこにあるかよくわからず、時間がないので下る。
2017年05月25日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:40
長泉寺山古墳群尾根の両側にあるはずと思うがどこにあるかよくわからず、時間がないので下る。
2017年05月25日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:41
2017年05月25日 16:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:51
西山公園に戻って西山1号墳見学ー弥生後期後半の墳墓、墳形など詳細は書かれていないがーー
2017年05月25日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:55
西山公園に戻って西山1号墳見学ー弥生後期後半の墳墓、墳形など詳細は書かれていないがーー
2017年05月25日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:55
1号墳
2017年05月25日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:55
1号墳
管玉と土器が副葬され、地域の有力者の墓だろう
2017年05月25日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:55
管玉と土器が副葬され、地域の有力者の墓だろう
墓坑周囲に溝を掘り、墳丘を2.6mほど盛り上げている―形は方形のようだ。
2017年05月25日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:55
墓坑周囲に溝を掘り、墳丘を2.6mほど盛り上げている―形は方形のようだ。
2017年05月25日 16:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:57
2017年05月25日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:58
鯖江の功労者たち
2017年05月25日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:00
鯖江の功労者たち
西山公園は幕末に近い安政3年、七代鯖江藩主が造成した庭園で、その後公園となったようだ。
2017年05月25日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:00
西山公園は幕末に近い安政3年、七代鯖江藩主が造成した庭園で、その後公園となったようだ。
2017年05月25日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:00
2017年05月25日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:00
2017年05月25日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:01
チャリで次の王山古墳群に向かう。
2017年05月25日 17:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:21
チャリで次の王山古墳群に向かう。
2017年05月25日 17:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:22
鯖江の街並み
2017年05月25日 17:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:22
鯖江の街並み
王山古墳群と四道将軍?
2017年05月25日 17:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:22
王山古墳群と四道将軍?
2017年05月25日 17:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:23
王山40号墳ー弥生時代中期末の方形周溝墓
東西23.5m×南北21m・高さ3m
埋葬施設は未調査
王山古墳群中最大・最古の墳墓
2017年05月25日 17:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:24
王山40号墳ー弥生時代中期末の方形周溝墓
東西23.5m×南北21m・高さ3m
埋葬施設は未調査
王山古墳群中最大・最古の墳墓
2017年05月25日 17:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:24
王山1号墳
2017年05月25日 17:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:25
王山1号墳
40号墳
2017年05月25日 17:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:25
40号墳
多くの方形周溝墓が並ぶ
2017年05月25日 17:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:26
多くの方形周溝墓が並ぶ
2017年05月25日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:27
2017年05月25日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:28
2017年05月25日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:30
2017年05月25日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:30
王山古墳群は弥生中期に始まり、室町時代まで墓所として使われたようだ。
2017年05月25日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:30
王山古墳群は弥生中期に始まり、室町時代まで墓所として使われたようだ。
国指定史跡
2017年05月25日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:30
国指定史跡
2017年05月25日 17:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:47
誠照寺阿弥陀堂
2017年05月25日 17:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:56
誠照寺阿弥陀堂
阿弥陀堂と御影堂−江戸時代に焼失、明治20年再建
2017年05月25日 17:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:56
阿弥陀堂と御影堂−江戸時代に焼失、明治20年再建
市指定文化財の梵鐘
2017年05月25日 17:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:58
市指定文化財の梵鐘
同鐘楼
2017年05月25日 17:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:58
同鐘楼
四足門
2017年05月25日 17:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:58
四足門
2017年05月25日 17:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:59
2017年05月25日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:10
2017年05月25日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:10
2017年05月25日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:11
家老上田家長屋門
2017年05月25日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:11
家老上田家長屋門
2017年05月25日 18:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:12
2017年05月25日 18:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:12
鯖江駅
2017年05月25日 18:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:16
鯖江駅
19時過ぎ敦賀駅へ(泊)
2017年05月25日 19:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 19:09
19時過ぎ敦賀駅へ(泊)

感想

 福井の宿舎から朝雨が地の空にチャリはあきらめ、タクシーで足羽山古墳群に向かう。山頂古墳は継体大王の墓とされるが4〜5世紀の大円墳で時期が異なる。この地方の大豪族の墓か?

「明治16年、山頂古墳上に、「継体天皇像」が建てられ、その工事の際に石棺が発見されたが、既に盗掘を受けており破壊されていた。
昭和23年、福井地震で継体天皇像が破壊され、その復元工事に先立ち発掘調査された。」

山頂古墳
直径21〜25m・高さ3mの円墳と見られているが、下の部分を加えて、 直径57〜60m・高さ7mの円墳という説もある。
長さ3mの竪穴式石室内に笏谷石製の刳抜式の舟形石棺が安置されていた。
石棺の外面に直弧文を線刻し、中に石枕をつくりつけている。
棺内から琴柱型石製品と管玉が出土した。
三角縁神獣鏡2面が出土したとの伝えもあるが現存していない。
4世紀後半から5世紀初めの築造(北村さんちの遺跡巡りHPより)

次に稲荷山古墳はもっとも古い4世紀の物らしいが、今は平和記念塔が立っていて消滅している。その周辺には小さな円墳が残され、さらに進むと饅頭山古墳に下る道がある。かなり下ると古墳に出た。なるほど
饅頭のような丸い形、

「饅頭山1号墳は 東西28m・南北26mの円墳2段築成で南側にテラスがある。
埋葬施設は石棺直葬と推定されている。(石棺片が出土)
鉄刀・鉄鏃・短甲・冑などの武具類の破片が出土
5世紀中ごろの築造と推定されている。」(同HP)

次に同じタクシーで小羽山3号墳に向かう

清水ペディアによれば、
「小羽山30号墓は、出っ張りにある長方形の墓で、四隅突出方墳丘墓と呼ばれるものです。突出部を含めた大きさは33mあり、巨大な弥生時代の王墓です。内部には3.3mの箱型木棺が安置され、鉄剣と多数の首飾りの玉が出土しています。墓の造られた時代は2世紀の初め頃です。北陸地方では、たいへん珍しい古墳です。」
とある。

清水は今は福井市だが合併前は清水町で周囲に多数の弥生墳墓〜古墳群がある。

次に清水郷土歴史館に向かう前に手前にある御城山古墳に立ち寄る。入れそうな斜面を見つけて竹藪をよじ登るが、藪がひどく、前方後円形はわからない。墳丁にもそれらしき面影はなく中世は山城になっていたという。

清水ペディアによれば

「 お城山古墳(御城山古墳・旧後山古墳 おしろやまこふん)は、志津川が平野に流れ出た所の右岸、後山と呼ばれる独立丘(標高51m)の上にあり、墳形は前方後円墳です。」

 何とか藪山を下山して清水郷土資料館に向かう。 

 清水は今は福井市だが合併前は清水町で周囲に多数の弥生墳墓〜古墳群がある。

 清水郷土歴史館に向かう前に手前にある御城山古墳に立ち寄る。入れそうな斜面を見つけて竹藪をよじ登るが、藪がひどく、前方後円形はわからない。墳丁にもそれらしき面影はなく中世は山城になっていたという。

何とか藪山を下山して清水郷土資料館に向かう。ここには周辺の古墳、墳墓群出土品や縄文遺跡の出土土器など多数の展示があった。貴重な遺物展示を見ることができた。
 10時半過ぎ、タクシーで福井駅に戻り、チャリを借りて11:30、福井市立郷土歴史博物館に向かう。福井市内の縄文時代から近世までの考古資料や歴史資料が展示され、貴重だ。主として足羽山古墳群などの古墳出土品や弥生遺跡ん出土品を中心に見学。12時過ぎに館を出て福井駅前でチャリ返却し、12時40分の勝山永平寺線の電車で鯖永平寺駅に向かう。13時半前に到着し、あらかじめ連絡して待ち合わせていた四季の森文化館の学芸員の方に軽トラで手繰ヶ城山古墳と文化館を案内していただく。深謝。
 駅から林道を登って20分弱で古墳入り口に到着、墳丘に上る。手繰ヶ城山古墳は、

『全長約130m、北陸最大級の前方後円墳。後円部径約80m・高さ約18m、前方部幅約60m・高さ約10m、2段築成で葺石・埴輪を備える。くびれ部南側には造出しが設けられ、その東側に陪塚1基が存在する。未発掘のため詳細は不明だが、地中レーダ探査によって後円部墳頂に石棺が存在することが確認されている。4世紀後半の築造。国指定史跡(松岡古墳群)、1977(昭和52)年指定。」(古墳マップ)

墳丁からは福井市内を一望できる。次に四季の森文化館に移動、聞いたこともない施設だったが、実は、
「四季の森文化館は、永平寺町の歴史と文化を紹介する資料館です。その最大の魅力は何と言っても、大本山永平寺の傘松閣を忠実に復元した総檜造りの 旧傘松閣資料館です。別名「絵天井の間」とも呼ばれる大広間、華麗な花鳥絵も そのままに再現され、講演や研修など様々な文化活動に活用されています。」(永平寺町HP)

素晴らしい施設で、展示内容も興味深い。まず縄文土器棺墓と多数の人骨が発見された成仏木原町遺跡の出土品展示がすごい。聞いたこともない遺跡だったが実に興味深い。
[]成仏・木原町遺跡では、平成三年に農道整備事業にともなう事前発掘調査が実施され、晩期後半の良好な遺構や遺物が検出されている(天井康昭「成仏・木原町遺跡」『第七回発掘調査報告会資料』)。この時期の県内の遺跡としては最大の規模であり、三〇基以上検出された合口甕棺墓群(報告者は、合口土器棺墓としている)は特異な存在で注目される遺構である(写真18)。甕棺の中から人骨も検出されているようである。」(福井県史通史編・原始古代篇1)

次に松岡古墳群の出土埴輪などが収蔵スペースに並んでいた。「絵天井の間」はすごかった。再び永平寺駅まで送っていただき、お礼を言って鯖江駅に移動、16時過ぎ、タクシーで鯖江まなべの館で市内の考古資料を見る。施設には考古展示室のほか、鯖江藩関連資料やここが生地の近松門左衛門の部屋、同じく鯖江出身の著名なクリエーター、クリヨウジン部屋などがあるが時間がないので残念ながら考古資料だけを見る。
 館を出て、少し先の市役所奥から長泉寺古墳群に登るも、尾根上の位置関係がよくわからず。長泉寺最大の67号前方後円墳は少し尾根上の先にあったらしい。残念。
あきらめて下山し、西山1号墳を見学、これや弥生末の方形の周溝墓低い墳丘がある。当時の有力者の墓らしい。次に西山公園内の道の駅でチャリを借り、王山古墳群に向かう。

 17時を過ぎていたが何とか借りられ、17時20分頃王山古墳具に入り口に到着、入り口付近の最大の40号墳を見学、東西23.5m、南北21m、高さ3mのこの地域最古で最大の弥生墳墓でこの時期の首長のお墓だ。規模の大きい方形周溝墓だ。、

尾根上には多くの方形周溝墓が連なり、一当たり歩いてみたが方形周溝墓以外の姿は見えなかった。実は古墳も数十基あるらしいが姿はどこに?21号墳の上部には室町時代の墓域もあるらしく、古墳を再利用した墓域もあるという。

「王山は標高62メートルの小山で、弥生時代から古墳時代の古墳約50基が散在しています。中でももっとも古いのは、弥生時代後期(3世紀)のもので、墳丘墓(方形周溝墓)になっており、その規模は一辺が8メートルから12メートル、高さ1メートルから2メートルあります。集溝からは、東海や近畿地方の影響をうけた土器が出土しており、葬祭儀礼に関したものと思われます。」(鯖江市)

「  鯖江市の東側にある独立丘陵・王山(標高66m)に位置する古墳群である。山頂平坦部から山腹にかけて弥生時代から古墳時代の約54基の墳丘・古墳が存在し、当時の墓制の変遷が伺い知れる。
 昭和40年(1965)および平成14年(2002)の調査結果より、丘陵の尾根筋には弥生時代を中心とした方形の墳墓が並び、出土品の中から尾張系や近江系の影響を受けた土器が出土しており、それら地域との何らかの関係があったと推測される。一方、丘陵の斜面には、古墳時代を中心とした円墳が認められている。」

王山古墳公園を5時半過ぎに出てチャリを返却し、西山公園から鯖江駅まで歩いて戻る。途中、誠照寺や家老屋敷門などの街並みを見学しながら駅に戻る。このコースは確かマナベの館の方に勧められた。18時15分過ぎに駅に戻り、次の目的地・宿泊地の敦賀駅に向かう。敦賀では福井名物B級グルメのソースかつ丼を食べて明日に備えた。

参考資料
1) 足羽山山頂古墳

明治16年、山頂古墳上に、「継体天皇像」が建てられ、その工事の際に石棺が発見されたが、既に盗掘を受けており破壊されていた。
昭和23年、福井地震で継体天皇像が破壊され、その復元工事に先立ち発掘調査された。

直径21〜25m・高さ3mの円墳と見られているが、下の部分を加えて、 直径57〜60m・高さ7mの円墳という説もある。
長さ3mの竪穴式石室内に笏谷石製の刳抜式の舟形石棺が安置されていた。
石棺の外面に直弧文を線刻し、中に石枕をつくりつけている。
棺内から琴柱型石製品と管玉が出土した。
三角縁神獣鏡2面が出土したとの伝えもあるが現存していない。
4世紀後半から5世紀初めの築造(北村さんちの遺跡巡りHPより)

次に稲荷山古墳はもっとも古い4世紀の物らしいが、今は平和記念塔が立っていて消滅している。その周辺には小さな円墳が残され、さらに進むと饅頭山古墳に下る道がある。かなり下ると古墳に出た。なるほど
饅頭のような丸い形、

「饅頭山1号墳は 東西28m・南北26mの円墳2段築成で南側にテラスがある。
埋葬施設は石棺直葬と推定されている。(石棺片が出土)
鉄刀・鉄鏃・短甲・冑などの武具類の破片が出土
5世紀中ごろの築造と推定されている。」(同HP)

2)小羽山墳墓群

清水ペディアによれば、
「小羽山30号墓は、出っ張りにある長方形の墓で、四隅突出方墳丘墓と呼ばれるものです。突出部を含めた大きさは33mあり、巨大な弥生時代の王墓です。内部には3.3mの箱型木棺が安置され、鉄剣と多数の首飾りの玉が出土しています。墓の造られた時代は2世紀の初め頃です。北陸地方では、たいへん珍しい古墳です。」
とある。

3)御城山古墳

清水ペディアによれば

「 お城山古墳(御城山古墳・旧後山古墳 おしろやまこふん)は、志津川が平野に流れ出た所の右岸、後山と呼ばれる独立丘(標高51m)の上にあり、墳形は前方後円墳です。」
1.概要
 お城山古墳は、清水総合支所の正面にある小さな丘陵の頂きに造られた前方後円墳で、全長44mあります。発掘されていないので造られた年代ははっきりしませんが、4世紀の末頃に造られたと考えられます。この古墳は、清水地域では一番大きいものです。

2.伝承
 平安時代末に木曽義仲の家臣、今井兼平が後山に山城を築城したという伝承があります。現在、お城山古墳を主郭とする円郭式山城が確認されていますが、これは戦国時代のものと考えられています

長泉寺山古墳群の中で唯一の明確な前方後円墳で、最大規模を誇る。墳丘長約52m、後円部径約30m、高さ約7m、前方部幅約22m、同長24m、同高約2.2m、くびれ部幅約12m。標高70mの山頂に後円部をおき、前方部端は尾根を掘り切っている。後円部高と前方部高との比高差が約3.2mあり、かつ、前方部がバチ形に開くことから、前期の古墳と考えられている。未発掘につき埋葬施設・副葬品等の詳細は不明である。鯖江・神明両地区の中で最大の前方後円墳で、丹南地域で最古の前方後円墳の可能性が高く貴重な遺跡である。
3.その他
 昭和26年、既に亡くなられた斉藤優氏によって発見され、昭和54年県文化財に指定されました。
 清水総合支所前の独立丘陵で、前方後円墳。素人が看(み)ても形の整った立派な古墳です。
 清水地域内の文化財としては、祖先が千数百年前からこの土地に住んだ何よりの証であり、大切に保存しなければなりません。
 昭和47年、清水町(旧清水町。現在は福井市)文化財第1号として指定されました。
 県埋蔵文化財調査センターの当時の次長、青木豊昭氏は、中世の城跡に利用された構図を書いておられますが、小規模ながら、大手(お城の表玄関)、からめ手(お城の裏玄関)、櫓(やぐら)、土塁(どるい)など、立派に整備されております。
 大きさは、全長44メートル、高さ前方部(役場の方角)3メートル、後円部4メートルです。
 大森の内田建一氏は、三留町、清水杉谷町、上天下町、下天下町、小羽町、風巻町、周辺に多くの古墳群があり、その中心地で弥生から古墳時代に集落が発達し、その集団を支配下においた首長墓と考えられ、特に上天下町や下天下町、風巻町両群と関係が深いのではないかと、云っておられます。」

4)長泉寺山古墳
《市指定》 平成24年4月27日
鯖江市小黒町・水落町・個人…
古墳時代前期(3世紀後半〜4世紀)
 長泉寺山古墳群の中で唯一の明確な前方後円墳で、最大規模を誇る。墳丘長約52m、後円部径約30m、高さ約7m、前方部幅約22m、同長24m、同高約2.2m、くびれ部幅約12m。標高70mの山頂に後円部をおき、前方部端は尾根を掘り切っている。後円部高と前方部高との比高差が約3.2mあり、かつ、前方部がバチ形に開くことから、前期の古墳と考えられている。未発掘につき埋葬施設・副葬品等の詳細は不明である。鯖江・神明両地区の中で最大の前方後円墳で、丹南地域で最古の前方後円墳の可能性が高く貴重な遺跡である。

5)王山古墳群

  鯖江市の東側にある独立丘陵・王山(標高66m)に位置する古墳群である。山頂平坦部から山腹にかけて弥生時代から古墳時代の約54基の墳丘・古墳が存在し、当時の墓制の変遷が伺い知れる。
 昭和40年(1965)および平成14年(2002)の調査結果より、丘陵の尾根筋には弥生時代を中心とした方形の墳墓が並び、出土品の中から尾張系や近江系の影響を受けた土器が出土しており、それら地域との何らかの関係があったと推測される。一方、丘陵の斜面には、古墳時代を中心とした円墳が認められている。(福井県)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら