記録ID: 123791
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
南アルプス 夜叉神峠から苺平
2011年03月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
夜叉神峠入口(10:32)2℃→夜叉神峠(11:15)0℃→杖立峠(12:35)-1℃→苺平(2:05)-2℃→夜叉神峠(3:58)-5℃→登山口(4:26)-2℃
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
夜叉神峠 前回同じコースを歩いたのは1991年だった。テントを担いで、大きなカメラとまだカーボン性ではないジッツォの重い三脚を持って夜叉神峠で一泊、鳳凰小屋で一泊、登り返して広河原へ下った記憶はあるが、記憶なんて当てにならないことばかりになった。
今日はかわいいワンコが登っていた。ミレニアム生まれということで家の犬と同じ年だ。
今日はかわいいワンコが登っていた。ミレニアム生まれということで家の犬と同じ年だ。
農鳥岳 山火事跡の日が当たる場所は、白峰三山の眺めがよく、気持ちいい。しかし雪が腐りアイゼンに着きやすくなり苺平までが最も歩きにくかった。お団子防止のプレートは着いているんだけど、使っているうちに傷が付いたりしてないよりもいいけど、やっぱり万能ではない。長く使ってて優れものを知っている方がいれば情報をください。
苺平 さすがに2時を過ぎたのでこれ以上進むわけにも行かない。まあよく歩いたなあ、これ以上スピードを出して歩くことは無理なくらいがんばってみた。見ると辻山の方向にトレースが付いている。少しでも展望があるならとちょっと歩き出しては見たものの、カンジキを履いて歩いたようで、何度か股下まで踏み込んでみるとさすがに未練なく引き返す決心がついた。カレーヌードルを食べて茶を飲むと、一気に下山した。
白峰三山 日が傾きかけ、雲一つない天候だったのが、少しずつ下り坂にかかったように見える。
近いうちにまた来よう、今度はもう少し早く登り始められるようにしよう。薬師岳まで日帰りで行ってきた人にあったが、6時前には登り始めたということだった。薬師岳小屋は屋根の所まで雪があるという情報もいただいた。
近いうちにまた来よう、今度はもう少し早く登り始められるようにしよう。薬師岳まで日帰りで行ってきた人にあったが、6時前には登り始めたということだった。薬師岳小屋は屋根の所まで雪があるという情報もいただいた。
感想
朝の5時過ぎには犬の散歩をし、ゆっくりと朝食をとった後、テルモスにお湯を入れ終わると「何処の山を歩こうか?」と考えた。結局、夜叉神峠入口に着いたのが10:20くらいだっただろうか。暖かくなるという天気予報ではあったが、雪の山を歩くのだからそれなりの装備が必要で、歩き始めたのが10時半を過ぎてしまった。いくらがんばってみた所で、日没前に薬師岳までは無理なので、まあ山火事跡まで行ければ白峰三山や富士山が見られるだろうと、前回ここを歩いた記憶を繰りながら足を進めていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する