記録ID: 1241763
全員に公開
ハイキング
関東
那須連峰・白笹山〜南月山〜姥ケ平反時計回り
2017年08月24日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 649m
- 下り
- 651m
コースタイム
天候 | ガス、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ良好です。白笹山〜南月山は笹が少し被り気味です。 ガレ場歩きは登山道を意識して歩きます。 ガスが深い時は特に注視して歩くことです。 |
写真
撮影機器:
感想
少し天候が不安定だが、完璧に準備して山行に臨んだ。
那須の山に魅了されてきたこの頃。凝り始めると徹底するのが性分。
久しぶりにochiさんも同行してくれた。
9時ころに雨マークそして強風予想だ。歩き始めると案の定小雨がぱらつく。
それにしてもここの笹も背丈が高い寝曲がり竹。花も所々に見えるが、そろそろ紅葉の時期。木の葉も少しずつ色がつき始めている。
白笹山は個人まりとした狭いところ。うっかり通り過ぎてしまうところだった。ここから下降すしまた登り返すのも辛いがこれも山。斜度が弱まると誰もいないひっそりと佇む山頂に着いた。1775.8m今日の山行の最高点「南月山」だ。これからは稜線歩きだが、丸裸の尾根歩きは気が抜けない、風もあり雨もあり難儀した。ところどころに可愛い花が見られる。ガレ場のほんの少しの地面に這いずくばる植物。地形に合わせ背を低く構え根を深く入りこませている。
どの花も凛として立っているその姿に暫く目を奪われた。
牛ケ首が近ずくと硫黄の匂いが風に運ばれてきた。分岐点を過ぎて更に下降する。振り返ると「茶臼岳」の斜面からガスが吹き出ているのが良く見える。並行して登山道があり、今日初めて登山者を確認した。
灌木帯を潜り抜けると広い空間のある姥ケ平に着いた。ここにはベンチが数個あり山を眺めるには好都合の場所だ。
重い荷物をおろし、長椅子のベンチに腰を下ろし、目の前の「茶臼岳」をご馳走にLUNCHとした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する