陣馬山



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 614m
- 下り
- 727m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されていて歩きやすく、休憩を入れてもコースタイム+10分くらいで歩けました。 |
その他周辺情報 | 藤野駅からは東尾垂の湯へ無料送迎バスあり。 併設の温泉病院行きなので温泉で降りることを乗車の際に伝える必要がある。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
飲料
地図(地形図)
筆記用具
保険証
携帯
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
備考 | 富士山がきれいに見え、双眼鏡は重宝! |
感想
今回の陣馬山は中学生5人での登山となりました。
このメンバー、実は相当なオタクぞろい!
鉄道×3
軍事×1
地理×1 (地名、地域の特色に異様な知識を持つ)
一言でも発言を間違えようものなら、総攻撃が始まります!!【あー、面倒くさい】
このグループでは、『関東大回り』『軽井沢』『房総半島一周』『中田島砂丘(浜松)』『上田・真田の郷』と長期休みの度に旅に出ているのですが、山登りは初めて。そこで近場の上、何度か登ったことのある陣馬山への挑戦が決まりました。
『海』の日の朝、私たちは陣馬『山』へと向かうべく集合しました。
遅刻魔も集合時間の30秒前には来て、電車に乗り込みました。
終点高尾までは10分足らず。バス乗り場へと行くと臨時の急行バスが出ているとのことで乗ってしまうことになりました。
車中、僕らの旅ではお決まりとなった人狼ゲームで過ごし、あっという間に陣馬高原下に到着。
5人そろってトイレを済まし、いざ出発。
新道の分岐まではしばらく舗装された道を歩きます。
この間、この秋導入される新型あずさの話で大盛り上がり!
最初は民家の間を進んでいきますが、すぐに山にへ入ります。
新道分岐まで来るといよいよ登山道へ入って行きます。
登山道は、しっかりと踏み固められていて歩きやすく、ペースも早めで登って行きました。
その間、オタッキーなしりとりが続きます。
ex)
尾根道に入ると曲がる回数も減り、真っ直ぐ登って行きます。
この辺りから体力に自信のないメンバーが遅れをとることが増え、(早くないか?)
小休止も増えました。
登りが終わり、道が平坦になるともうすぐ山頂!
山頂の周りを半周ほどぐるっと回って大きく開けた山頂に上がると…
360°の展望!富士山や西武ドームが見えました。
その後、一段降りた信玄茶屋でお昼休憩
っと思いきや、うどん等の食事の提供はお休み中。
隣の清水茶屋よりテイクアウトしてきました。
ごはんを食べ終わると藤野駅に向けて出発!
一の尾根をゆったりと下って行きます。
途中で出会した雨宿りシートには不気味なテディベアが…
というより、そもそも雨宿りシートが必要な状況では山に入ってはいけないような気が…
そんなこんなで山道を出ると車道に出るまで民家のわきを縫うように進んで行きます。
車道に出ると、蝉の脱け殻が!
そしてトンネルをくぐって線路を渡れば藤野駅に到着!
この後、無料送迎バスに乗って東尾垂の湯へ行き 、ゆっくりと浸かりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する