ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1242847
全員に公開
ハイキング
東海

第15回中山道(新加納宿〜赤坂宿)

2017年08月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
27.7km
登り
6m
下り
31m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:01
合計
7:17
距離 27.7km 登り 1m 下り 18m
5:26
104
スタート地点
7:10
7:11
86
8:37
76
9:53
158
12:31
12
12:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅を前日に出発して、東海北陸道川島PAで車中泊
新那加駅前のコインパーキングに駐車して中山道を歩く
名鉄新那加駅から出発です。
2017年08月31日 05:33撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 5:33
名鉄新那加駅から出発です。
斜め右の道を進み新加納宿に入る。
2017年08月31日 05:40撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 5:40
斜め右の道を進み新加納宿に入る。
街道は左の道を進む。
新加納の一里塚跡(江戸日本橋より百四里)
2017年08月31日 05:47撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 5:47
街道は左の道を進む。
新加納の一里塚跡(江戸日本橋より百四里)
間の宿新加納の案内図
2017年08月31日 05:48撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 5:48
間の宿新加納の案内図
新加納の街並み、突当りを右折して進み、直ぐに左折します。
2017年08月31日 05:48撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 5:48
新加納の街並み、突当りを右折して進み、直ぐに左折します。
新加納立場の説明図
2017年08月31日 05:50撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 5:50
新加納立場の説明図
東海北陸道大門高架橋と名鉄各務原線
2017年08月31日 05:56撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 5:56
東海北陸道大門高架橋と名鉄各務原線
手力雄神社鳥居
2017年08月31日 06:16撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 6:16
手力雄神社鳥居
2017年08月31日 06:34撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 6:34
細畑の一里塚(江戸日本橋より百五里)
2017年08月31日 06:37撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 6:37
細畑の一里塚(江戸日本橋より百五里)
伊勢道追分にある延命地蔵堂
2017年08月31日 06:39撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 6:39
伊勢道追分にある延命地蔵堂
名鉄茶所駅
2017年08月31日 06:53撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 6:53
名鉄茶所駅
だんごや前を右折して進む
2017年08月31日 06:54撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 6:54
だんごや前を右折して進む
立花屋薬局前を左折して進む。
2017年08月31日 06:58撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 6:58
立花屋薬局前を左折して進む。
通りに出ないで左折して進む。
2017年08月31日 07:01撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 7:01
通りに出ないで左折して進む。
善徳寺前を右折して進む。
2017年08月31日 07:01撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 7:01
善徳寺前を右折して進む。
専福寺を左に見て進む。
2017年08月31日 07:03撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 7:03
専福寺を左に見て進む。
太田薬局前を左折して進む。
2017年08月31日 07:05撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 7:05
太田薬局前を左折して進む。
加納城大手門跡を右折して進む。
2017年08月31日 07:07撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 7:07
加納城大手門跡を右折して進む。
加納宿脇本陣跡
2017年08月31日 07:12撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 7:12
加納宿脇本陣跡
正面はJR岐阜駅
2017年08月31日 07:15撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 7:15
正面はJR岐阜駅
JR高架下を右折して進む。
2017年08月31日 07:34撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 7:34
JR高架下を右折して進む。
鏡島湊跡
2017年08月31日 08:24撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 8:24
鏡島湊跡
長良川の土手道を進む。
2017年08月31日 08:25撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 8:25
長良川の土手道を進む。
長良川を河渡橋で渡る
2017年08月31日 08:29撮影 by  HC-V720M, Panasonic
3
8/31 8:29
長良川を河渡橋で渡る
注意して土手道に下りる
2017年08月31日 08:35撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 8:35
注意して土手道に下りる
土手道から下り、道路を横断すると
2017年08月31日 08:38撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 8:38
土手道から下り、道路を横断すると
馬頭観音堂
2017年08月31日 08:40撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 8:40
馬頭観音堂
河渡の一里塚跡(江戸日本橋より百七里)
2017年08月31日 08:44撮影 by  HC-V720M, Panasonic
3
8/31 8:44
河渡の一里塚跡(江戸日本橋より百七里)
河渡宿の街並み
2017年08月31日 08:46撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 8:46
河渡宿の街並み
五六川を渡る
2017年08月31日 09:35撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 9:35
五六川を渡る
樽見鉄道美江寺駅
2017年08月31日 09:44撮影 by  HC-V720M, Panasonic
4
8/31 9:44
樽見鉄道美江寺駅
美江寺の一里塚跡(江戸日本橋より百八里)
2017年08月31日 09:47撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 9:47
美江寺の一里塚跡(江戸日本橋より百八里)
美江神社の境内で一休み。
2017年08月31日 09:50撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 9:50
美江神社の境内で一休み。
復元された高札場
2017年08月31日 09:51撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 9:51
復元された高札場
千手観音堂
2017年08月31日 10:06撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 10:06
千手観音堂
犀川を渡る。
2017年08月31日 10:07撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 10:07
犀川を渡る。
神明神社
2017年08月31日 10:11撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 10:11
神明神社
暑いので瑞穂市西部複合センターで涼む。
2017年08月31日 10:20撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 10:20
暑いので瑞穂市西部複合センターで涼む。
トンネルをくぐり左折し、スロープを上り橋の上にでる。
2017年08月31日 10:42撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 10:42
トンネルをくぐり左折し、スロープを上り橋の上にでる。
鷲田橋から赤坂の石灰採掘場を望む
2017年08月31日 10:48撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 10:48
鷲田橋から赤坂の石灰採掘場を望む
右の道を進む。
2017年08月31日 10:55撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 10:55
右の道を進む。
小簾紅園の休憩所
2017年08月31日 11:10撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 11:10
小簾紅園の休憩所
呂久渡船場跡
2017年08月31日 11:13撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 11:13
呂久渡船場跡
平野井川を新橋で渡り右折して進む。
2017年08月31日 11:18撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 11:18
平野井川を新橋で渡り右折して進む。
土手道を進む。
2017年08月31日 11:23撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 11:23
土手道を進む。
左の道を進む。
2017年08月31日 11:35撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 11:35
左の道を進む。
道路を横断して建物の裏の道を進む。
2017年08月31日 11:55撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 11:55
道路を横断して建物の裏の道を進む。
養老線東赤坂駅
2017年08月31日 12:03撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 12:03
養老線東赤坂駅
左の道を進む。
2017年08月31日 12:06撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 12:06
左の道を進む。
白山神社
2017年08月31日 12:11撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 12:11
白山神社
大灯台モニュメント
2017年08月31日 12:21撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 12:21
大灯台モニュメント
赤坂湊跡
2017年08月31日 12:22撮影 by  HC-V720M, Panasonic
1
8/31 12:22
赤坂湊跡
赤坂本町駅跡
2017年08月31日 12:36撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 12:36
赤坂本町駅跡
赤坂本陣跡
2017年08月31日 12:37撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 12:37
赤坂本陣跡
赤坂宿の街並み
2017年08月31日 12:41撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
8/31 12:41
赤坂宿の街並み
美濃赤坂駅舎
2017年08月31日 12:46撮影 by  HC-V720M, Panasonic
4
8/31 12:46
美濃赤坂駅舎
2017年08月31日 12:57撮影 by  HC-V720M, Panasonic
3
8/31 12:57
電車で那加駅まで戻る。
2017年08月31日 13:06撮影 by  HC-V720M, Panasonic
3
8/31 13:06
電車で那加駅まで戻る。
安房峠から望む穂高連峰
雲の間からかろうじて吊尾根が見えます。
2017年09月01日 11:46撮影 by  HC-V720M, Panasonic
2
9/1 11:46
安房峠から望む穂高連峰
雲の間からかろうじて吊尾根が見えます。
野麦峠から望む乗鞍岳
2017年09月01日 12:57撮影 by  HC-V720M, Panasonic
4
9/1 12:57
野麦峠から望む乗鞍岳
蕎麦切り発祥地本山宿で蕎麦を食べる。
美味しかったです。!!!!!
2017年09月01日 14:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
9/1 14:11
蕎麦切り発祥地本山宿で蕎麦を食べる。
美味しかったです。!!!!!

感想




夏の間は舗装道路の照り返しが暑いので、休憩していた中山道歩きを再開することにしました。
 週間天気予報では、関東地区以外は☁又は🌂☂の予報でどうしようかと考えていましたが、予報が変わり⛅の予報でしたので決行しました。しかしながら当日は晴れ☀でとても暑かったので熱中症に気を付けてこまめに水分を補給して歩きました。
 当初は次の日も歩く予定でしたが、暑さと途中から左足の付け根の外側に少し痛みがあること、翌日の天気予報等を考慮してドライブ旅行に変更しました。
 日本海に沈む夕日が見たくなり、越前道の駅入浴施設の露天風呂で素晴らしい日没を見ながらゆっくりと温泉に浸かりリフレッシュしました。
 翌日は越前大野城を見学して安房峠、野麦峠をドライブして、蕎麦切り発祥地の本山宿で美味しいお蕎麦を食べました。 前回歩いた中山道を反対側からドライブをして帰り、和田宿、長久保宿、芦田宿、茂田井、望月宿等をビデオ撮影しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

頑張りますね
おはようございます
まだ暑いのに頑張りますね、この時期歩けるって事は体調も良いのだと思います。
自分も歩いた中山道懐かしいし思い出しました。
今の時期標高の高い山でも暑いのに街道歩きはほぼ平地で舗装路、晴れると強烈だと思います、熱中症も心配。
自分は暑いの苦手だし汗かきなので暑い時期の街道歩きは休んでいて山の紅葉が一段落する11月辺りから再開予定、段々遠くなるので現地に行くのとお金が大変です。

あと、自分は3ヶ月ごとに採血、6ヶ月ごとCT、1年ごとにCTと大腸内視鏡をやってますがmonchさんも定期検診されているのですか?
2017/9/5 5:59
Re: 頑張りますね
 7、8月は道路の照り返しが有るので街道歩きを休んでいましたが、そろそろ秋になるので天気予報を見ながら街道歩きを決定しました。結果的には暑い街道歩きでしたが、秋の風の気配も感じることが出来ました。
 自分も人の三倍も汗をかきますので、こまめに水分補給鵜をして歩きました。山歩きと違って自動販売機が随所の有るので助かりましが、予備のペットボトルは用意して歩きました。
 定期検診は四ヶ月ごとに血液検査とレントゲン又はCT検査を受けています。
今のところ順調なようですが、年齢のせいですか他の場所に少しがたが来ているようです。飲みすぎかな?
2017/9/5 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら