記録ID: 1245338
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武川岳横断とヤマノススメキャンプフェスタ会場の名栗げんきプラザ(横瀬一ノ鳥居→妻坂峠→武川岳→名栗げんきプラザ→正丸駅)
2017年09月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 747m
- 下り
- 969m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:34
夏コミ体制解除後の8/19はリハビリで柏木山でしたが、今回は本格的な登山です。関東は先週末にもう秋の空気になって武川岳の標高でも暑くて苦しむ事はありません。
この武川岳横断コースは以前から考えていたコースです。しかしながらその時に考えたのは武川岳から前武川岳を経て山伏峠に出て伊豆ヶ岳へ行きそこから正丸駅へ下山すると言うものでした。夏コミ期間のまる二ヶ月以上まともな登山をしていなかったので伊豆ヶ岳迄行くのは若干不安がありました。
そこにヤマノススメのキャンプフェスタの話が入って来て、場所が名栗げんきプラザと聞いてそっちのコースを取ればいいじゃないかと今回のコース設定となりました。
この武川岳横断コースは以前から考えていたコースです。しかしながらその時に考えたのは武川岳から前武川岳を経て山伏峠に出て伊豆ヶ岳へ行きそこから正丸駅へ下山すると言うものでした。夏コミ期間のまる二ヶ月以上まともな登山をしていなかったので伊豆ヶ岳迄行くのは若干不安がありました。
そこにヤマノススメのキャンプフェスタの話が入って来て、場所が名栗げんきプラザと聞いてそっちのコースを取ればいいじゃないかと今回のコース設定となりました。
天候 | 晴れ 朝起きた時からすっきり晴れたのは一体何時以来でしょうか。 8/19の晴れは晴れとは言っても雲の多い何となく晴れでしたが、今日は正真正銘の晴れです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
横瀬着8:41の快速急行。 横瀬駅から一ノ鳥居まではタクシーで1,990円です。 帰り 正丸発14:00の各停飯能行き 飯能発14:40のFライナー |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一ノ鳥居→妻坂峠 昨年11/12に大持山とウノタワに行った時に登った道です。上述の通り二ヶ月以上ぶりの本格登山なのでどんなものかと思いましたが、やはり前回の感想と同じ中程度な印象でした。登っていれば着く、そんな感じです。 前回の記録を見ると下部が侵食を受けてガレガレしているとあるのですが、今回はそんな感じは無く、整備されたのかもしれません。 ・妻坂峠→武川岳 登山詳細図で「急坂」とあり、道標でも「急坂」とあったのでかなり身構えて行きましたが、身構える程ではなかったなと言う印象です。岩場もありますが、よじ登る様な場所はありません。 気になったのは妻坂峠を出発した直後の北風の強さです。今日はこの季節本来の気温と言う事で、夏の低山向けの服装でしたが、流石に風が強いとその時は寒い。急坂ポイントに到着した辺りで風が当たらなくなったので凌げました。 ・武川岳→名栗げんきプラザ 途中で名栗げんきプラザコースと大栗沢コースに分かれます。今回はあまり考えずに林道に下りるよりは山道を歩いた方が面白いだろう、直線方向だし、と思ってげんきプラザコースにしたのですが、こちらは人通りが少ないせいで斜面が斜面のままと言うパターンで足を滑らしそうで苦労して下りました。 現地で登山詳細図で所要時間を見たら大栗沢コースが下り40分なのに対してげんきプラザコースが70分と言う、倍近い時間がかかるコースで、それで手こずったかと思いました。でも林道を歩くよりは得るものがありますよね。 げんきプラザコースも展望台から下はげんきプラザのオリエンテーションテリトリーらしく断然道が整備されています。 ・名栗げんきプラザ→正丸駅 長岩峠に向けて中程度の斜度の登り、大蔵山からはその逆と言う感じです。実谷のふたまたより下は伊豆ヶ岳のメインルートとも合流して非常に歩きやすい道となります。 長岩峠と正丸駅の間のコースは昨年10/10の正丸峠巡りの時に登った道でした。ふたご岩を見て思い出しました。ヤマノススメキャンプフェスタへこのコースで行く人はやはり登山装備でないとダメですね。 |
その他周辺情報 | トイレは一ノ鳥居と正丸駅です。 げんきプラザにもあります。 |
写真
感想
上述のとおり「武川岳を横断するコースを歩こう」「夏コミ後の本格登山をしてみよう」「ヤマノススメキャンプフェスタとなる名栗げんきプラザを見てみよう」と言うのが目的で、夏コミ後の足の状態が心配でしたが、何とかなったかと思います。但し膝はやはり弱っていて、これ以上長かったら痛みが出たかもしれません。
げんきプラザは伊豆ヶ岳に初めて登った時に「何コレ?」と思っていた施設ですが、行ってみたら大きな施設で驚きました。これなら道標で強調されるのも分かります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する