ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1247101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

あずまやさん と読めない四阿山

2017年09月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
10.7km
登り
984m
下り
1,013m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:36
合計
6:20
距離 10.7km 登り 1,010m 下り 1,031m
7:51
66
8:57
8:59
38
9:37
9:38
32
10:35
11:03
25
11:46
11:48
26
12:14
12:15
44
12:59
39
13:38
13:39
7
13:46
13:47
0
13:47
ゴール地点
途中GPSが切れてしまったので分岐手前から四阿高原分岐までは手入力です。
天候 下界は雲はあるものの良い天気だが山頂はガスガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場駐車場
 駐車場手前で入山料大人\200高中小学生\100の徴収あり。
 地図付きの登山&トテッキングガイドが頂けます。
コース状況/
危険箇所等
根子岳からすぐの右側が切れ落ちた場所があります。普通に進むには特に問題なし。
その他周辺情報 ふれあいさなだ館 真田温泉健康ランド
 http://www.sanadanosato.or.jp/onsen.html
大西製粉 明治創業125年のそば粉製造販売
 http://www.konaya.jp/
 ここでのお蕎麦の食事は出来ません。蕎麦、そば粉の販売のみです。
 いろいろ買って帰りましたが美味しいお蕎麦でした。
菖蒲庵 ヘリポートのあるお蕎麦屋さん
 この日は温泉に行った後だったのでもう閉まっていました。
 http://arosa2009.ddo.jp/shoubu-an/
前日何処へ行こうか思案。以前浅間山(蛇骨岳)から見えた四阿山へ。朝5時に甲府出発し7時半到着。
2017年09月03日 07:22撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:22
前日何処へ行こうか思案。以前浅間山(蛇骨岳)から見えた四阿山へ。朝5時に甲府出発し7時半到着。
どうみても あずまやさんとは読めないよね。
2017年09月03日 07:26撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:26
どうみても あずまやさんとは読めないよね。
根子岳から四阿山に向い、下山は分岐から中四阿、小四阿経由で牧場駐車場に戻ります。
2017年09月03日 07:26撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:26
根子岳から四阿山に向い、下山は分岐から中四阿、小四阿経由で牧場駐車場に戻ります。
牧場の右を登って行きます。
2017年09月03日 07:27撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:27
牧場の右を登って行きます。
今日は前調べで、いろいろな花を見る事が出来そうです。
2017年09月03日 07:29撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:29
今日は前調べで、いろいろな花を見る事が出来そうです。
カウンターは設置してあります。
2017年09月03日 07:29撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:29
カウンターは設置してあります。
アザミ
2017年09月03日 07:32撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/3 7:32
アザミ
2017年09月03日 07:33撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:33
この花が多く見られました。
2017年09月03日 07:36撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/3 7:36
この花が多く見られました。
少し登って振り返ると良い景色!
2017年09月03日 07:36撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:36
少し登って振り返ると良い景色!
黄色が鮮やか!
2017年09月03日 07:40撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:40
黄色が鮮やか!
八ヶ岳は遥か遠くに!!
2017年09月03日 07:44撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/3 7:44
八ヶ岳は遥か遠くに!!
四阿山に登る前に東屋があります。
2017年09月03日 07:46撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:46
四阿山に登る前に東屋があります。
天気が良ければこの景色
2017年09月03日 07:48撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:48
天気が良ければこの景色
今日は丁度雲に隠れて残念。
2017年09月03日 07:48撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:48
今日は丁度雲に隠れて残念。
天気は良いのだが雲の位置が丁度山脈を隠してます。
2017年09月03日 07:48撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:48
天気は良いのだが雲の位置が丁度山脈を隠してます。
良く整備された笹の道を進みます。
2017年09月03日 07:52撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 7:52
良く整備された笹の道を進みます。
熊は出ないでね〜
2017年09月03日 08:11撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 8:11
熊は出ないでね〜
2017年09月03日 08:31撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 8:31
1時間ほど歩いてガズが出てきた…
2017年09月03日 08:37撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 8:37
1時間ほど歩いてガズが出てきた…
たまに青空も見えるが山頂はどうだろう…
2017年09月03日 08:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 8:56
たまに青空も見えるが山頂はどうだろう…
1.5時間程度で根子岳。祠がありました。花の百名山でもあるんですね。
2017年09月03日 08:57撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 8:57
1.5時間程度で根子岳。祠がありました。花の百名山でもあるんですね。
大学の気象観測装置が設置してありました。
2017年09月03日 08:58撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 8:58
大学の気象観測装置が設置してありました。
何故か鐘もあり。
2017年09月03日 08:59撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 8:59
何故か鐘もあり。
根子岳で1枚!
2017年09月03日 09:06撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:06
根子岳で1枚!
ではメインの四阿山に向かいます。
2017年09月03日 09:10撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:10
ではメインの四阿山に向かいます。
歩き始めてすぐ右が切れ落ちています。
2017年09月03日 09:11撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:11
歩き始めてすぐ右が切れ落ちています。
少しこの切れ落ちた場所が続きます。
2017年09月03日 09:13撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:13
少しこの切れ落ちた場所が続きます。
青い花
2017年09月03日 09:14撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:14
青い花
お次は右手の岩場を通過して行きます。
2017年09月03日 09:16撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:16
お次は右手の岩場を通過して行きます。
霧が木々に着いて雨の様に落ちてきます。滑りそうなので慎重に。
2017年09月03日 09:17撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:17
霧が木々に着いて雨の様に落ちてきます。滑りそうなので慎重に。
岩場が終わりまた笹原。
2017年09月03日 09:20撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:20
岩場が終わりまた笹原。
ちっちゃい花
2017年09月03日 09:25撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:25
ちっちゃい花
アップで撮るとこれも綺麗!
2017年09月03日 09:26撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:26
アップで撮るとこれも綺麗!
たまに青空が見えるのだが基本ガスガス
2017年09月03日 09:26撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:26
たまに青空が見えるのだが基本ガスガス
振り返って根子岳
2017年09月03日 09:26撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:26
振り返って根子岳
分岐まではこんな急登が続きます
2017年09月03日 09:46撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 9:46
分岐まではこんな急登が続きます
分岐まで約3時間。もうすぐ山頂。天候は回復せず。
2017年09月03日 10:22撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 10:22
分岐まで約3時間。もうすぐ山頂。天候は回復せず。
この階段まで来れば山頂はもうすぐ。
2017年09月03日 10:32撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 10:32
この階段まで来れば山頂はもうすぐ。
山頂手前の祠。
2017年09月03日 10:37撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 10:37
山頂手前の祠。
到着〜人気の山だけあって大勢の方が休憩、食事中。
2017年09月03日 10:38撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 10:38
到着〜人気の山だけあって大勢の方が休憩、食事中。
山頂はガスに覆われていて全く眺望なし。
2017年09月03日 10:42撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/3 10:42
山頂はガスに覆われていて全く眺望なし。
もう一つの標柱。吾妻(四阿)山頂の記載あり。
2017年09月03日 10:43撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 10:43
もう一つの標柱。吾妻(四阿)山頂の記載あり。
今日はぶっこみ飯とおにぎり。山頂寒いのでぶっこみ飯で温まります。
2017年09月03日 10:48撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 10:48
今日はぶっこみ飯とおにぎり。山頂寒いのでぶっこみ飯で温まります。
こんな感じで何も見えず。
2017年09月03日 11:09撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 11:09
こんな感じで何も見えず。
ちょっとガッカリですが山Tで撮って頂きました。
2017年09月03日 11:11撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/3 11:11
ちょっとガッカリですが山Tで撮って頂きました。
山頂先の三角点まで行ってタッチ!
2017年09月03日 11:19撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 11:19
山頂先の三角点まで行ってタッチ!
待っても眺望は期待出来そうに無いので下山します。
2017年09月03日 11:38撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 11:38
待っても眺望は期待出来そうに無いので下山します。
2017年09月03日 11:53撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 11:53
花花
2017年09月03日 11:53撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 11:53
花花
下山は分岐から中四阿、小四阿経由で。
2017年09月03日 11:55撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 11:55
下山は分岐から中四阿、小四阿経由で。
何処が中四阿?
2017年09月03日 12:02撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:02
何処が中四阿?
登って来た尾根が見えました。
2017年09月03日 12:15撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:15
登って来た尾根が見えました。
40分程度下山してきて青空〜
2017年09月03日 12:19撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:19
40分程度下山してきて青空〜
山頂以外は天気が良いのに…
2017年09月03日 12:25撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:25
山頂以外は天気が良いのに…
雲に隠れている左の山が浅間山かな?
2017年09月03日 12:27撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:27
雲に隠れている左の山が浅間山かな?
四阿高原分岐で間違えた〜
2017年09月03日 12:41撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:41
四阿高原分岐で間違えた〜
ここまで戻り左へ
2017年09月03日 12:44撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:44
ここまで戻り左へ
駐車場は右です!!
2017年09月03日 12:44撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 12:44
駐車場は右です!!
下りてきて木漏れ日の道をゆったりと歩いていきます。
2017年09月03日 13:22撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:22
下りてきて木漏れ日の道をゆったりと歩いていきます。
沢の水を頭からかぶり、顔を洗って生き返る〜
2017年09月03日 13:24撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:24
沢の水を頭からかぶり、顔を洗って生き返る〜
青い花〜
2017年09月03日 13:37撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:37
青い花〜
この登山口に出て来ました。
2017年09月03日 13:38撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:38
この登山口に出て来ました。
真っすぐ戻れば駐車場。
2017年09月03日 13:40撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:40
真っすぐ戻れば駐車場。
牧草地に牛くん
2017年09月03日 13:42撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:42
牧草地に牛くん
横を歩いていると寄って来ました。
2017年09月03日 13:44撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:44
横を歩いていると寄って来ました。
戻って来てお決まりのソフトクリーム。
2017年09月03日 13:53撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 13:53
戻って来てお決まりのソフトクリーム。
入山料のチケット。帰りに見せる様に言われましたがゲートに人は居ませんでした。地図付きのトレッキングガイドも頂けます。
2017年09月03日 14:03撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 14:03
入山料のチケット。帰りに見せる様に言われましたがゲートに人は居ませんでした。地図付きのトレッキングガイドも頂けます。
この時間で16° 涼しいですよね〜クーラーいらず。
2017年09月03日 14:25撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 14:25
この時間で16° 涼しいですよね〜クーラーいらず。
下山後の温泉は…
2017年09月03日 14:51撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 14:51
下山後の温泉は…
ふれあいさなだ館
2017年09月03日 14:52撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 14:52
ふれあいさなだ館
赤い甲冑がお出迎え!
2017年09月03日 14:52撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 14:52
赤い甲冑がお出迎え!
こんな所にも萌えキャラ。入浴料¥500
お湯は普通かな〜早い時間だったせいか部活帰りの高校生?が沢山!
2017年09月03日 15:42撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 15:42
こんな所にも萌えキャラ。入浴料¥500
お湯は普通かな〜早い時間だったせいか部活帰りの高校生?が沢山!
その後小諸のそば粉屋。大西製粉へ
2017年09月03日 16:36撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 16:36
その後小諸のそば粉屋。大西製粉へ
美味しいお蕎麦があると聞いていたの行ってみたが日曜日はやっていなかった…
2017年09月03日 16:36撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 16:36
美味しいお蕎麦があると聞いていたの行ってみたが日曜日はやっていなかった…
と思っていたら隣の方から声を掛けられ店を開けて頂き購入出来ました。ラッキー!
2017年09月03日 16:42撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 16:42
と思っていたら隣の方から声を掛けられ店を開けて頂き購入出来ました。ラッキー!
気さくなお父さんとお蕎麦の話をしながら色々購入。なかなか美味しいお蕎麦でした。
2017年09月03日 16:42撮影 by  SC-02J, samsung
9/3 16:42
気さくなお父さんとお蕎麦の話をしながら色々購入。なかなか美味しいお蕎麦でした。
撮影機器:

装備

個人装備
山Tシャツ 半ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 自撮り棒

感想

前日何処へ行こうか思案し以前浅間山(蛇骨岳)から見えた日本百名山の四阿山を選択。朝5時に甲府を出れば前日移動ではなくとも行けそうなので早起きして出発。予定通り7時半にスタート出来ました。根子岳、四阿山分岐、四阿山、下山は中四阿、小四阿経由で駐車場に戻る周回コースです。
出発時は雲はあるものの良い天気。前調べでは色々な花を見ながらの山歩きです。確かに登り初めからいろいろな花が(詳しくないので名前は解りません)沢山咲いています。20分程度で東屋に到着。今日は雲に隠れて遠くの山々は見えませんが、雲が無ければ、ふらっとここまで登るだけでも絶景を堪能出来そうです。
その後良く整備された笹の道、ちょっと急登を登り、開けた場所に出ると根子岳に到着。今日はガスガスで何も見えず。晴れていれば良い眺望だと思います。
ガスガスで眺望なしなので早々に四阿山へ向かいます。歩き始めてすぐ右側が切れ落ちた登山道、更に進むと今度は岩場の脇を巻き、下って大すき間の笹原、分岐までは急登を登り、階段が出てきたら山頂はもうすぐ。でも残念ながら山頂もガスガスで眺望無しでした。また今度リベンジですね。分岐からはガスも晴れ正面に南側の山々を見ながら下山出来ます。浅間山も左方面に見えましたが山頂は雲で隠れていました。草原、笹原、岩場、色々な登山道が楽しめる山歩きでした。ガスが無い時にもう一度来てみたいお山でした。下山後は牧場のソフトクリーム\300。温泉はふれあいさなだ館。(普通の温泉、もっといい温泉がありそう)最後に以前聞いて行ってみたかった大西製粉でお蕎麦を購入。美味しいお蕎麦でお勧め。(普段は日曜日はお休みのようですが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふれあいさなだ館 真田温泉健康ランド
 http://www.sanadanosato.or.jp/onsen.html
大西製粉 明治創業125年のそば粉製造販売
 http://www.konaya.jp/
 ここでのお蕎麦の食事は出来ません。蕎麦、そば粉の販売のみです。
 いろいろ買って帰りましたが美味しいお蕎麦でした。
菖蒲庵 ヘリポートのあるお蕎麦屋さん
 この日は温泉に行った後だったのでもう閉まっていました。
 http://arosa2009.ddo.jp/shoubu-an/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら