ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1249512
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

臼入山 〜東秩父村役場より周回〜

2017年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
328m
下り
312m

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:37
合計
2:00
8:37
53
スタート地点
9:30
9
9:39
10:16
21
10:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東秩父村役場の駐車場よりスタート!
本日は閉庁日なので、何の問題もないでしょう。
2017年09月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/9 8:37
東秩父村役場の駐車場よりスタート!
本日は閉庁日なので、何の問題もないでしょう。
駐車場から一級河川槻川を渡って、左折し振り返っての撮影です。
なかなか綺麗かと...。
2017年09月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
7
9/9 8:38
駐車場から一級河川槻川を渡って、左折し振り返っての撮影です。
なかなか綺麗かと...。
まずは県道11号を歩きます。
おっ〜、これは太い木ですなぁ〜。
2017年09月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8
9/9 8:39
まずは県道11号を歩きます。
おっ〜、これは太い木ですなぁ〜。
それにしても、青空の色が濃いではありませんか!
んー、もっと高い山へ行けば良かったかな...。
まぁ、仕方ない。
2017年09月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11
9/9 8:39
それにしても、青空の色が濃いではありませんか!
んー、もっと高い山へ行けば良かったかな...。
まぁ、仕方ない。
10分程歩くと、このように斜め右への道が現れるので、ここは斜め右へ(砂利道)。
ちなみに、写真手前の右斜めの道ではありませんので、今後歩かれる方は注意願います。
2017年09月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/9 8:46
10分程歩くと、このように斜め右への道が現れるので、ここは斜め右へ(砂利道)。
ちなみに、写真手前の右斜めの道ではありませんので、今後歩かれる方は注意願います。
彼岸花が何輪か咲いていました。
2017年09月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
19
9/9 8:48
彼岸花が何輪か咲いていました。
舗装道はすぐになくなり、こんな所を進んでいきます。
内心、これで合っているのかな?と思っています(笑)
2017年09月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/9 8:49
舗装道はすぐになくなり、こんな所を進んでいきます。
内心、これで合っているのかな?と思っています(笑)
こんな紫の花が結構咲いていました。
2017年09月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
13
9/9 8:50
こんな紫の花が結構咲いていました。
この東電(鉄塔)ポールが出てきたら、右へ登って行きましょう!
2017年09月09日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 8:51
この東電(鉄塔)ポールが出てきたら、右へ登って行きましょう!
よく分からない分岐テン。
ここは真っ直ぐ行かずに、ピンクリボンのある右の方へ。
2017年09月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 8:55
よく分からない分岐テン。
ここは真っ直ぐ行かずに、ピンクリボンのある右の方へ。
山と高原地図(2017年版)によると破線ですが、明瞭な道です。
2017年09月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/9 8:56
山と高原地図(2017年版)によると破線ですが、明瞭な道です。
また分岐点が現れました。
ここは右へ。
真っ直ぐは下に枝木で通せんぼをしてあります。
2017年09月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/9 8:57
また分岐点が現れました。
ここは右へ。
真っ直ぐは下に枝木で通せんぼをしてあります。
要所要所にピンクリボンがありました。
2017年09月09日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 8:59
要所要所にピンクリボンがありました。
人工的な石積みがしばらく続きます。
城の土塁の様です。
2017年09月09日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
9/9 9:04
人工的な石積みがしばらく続きます。
城の土塁の様です。
流石、破線!
道は分かり易いのですが、常に人が歩いていない感じです。
2017年09月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 9:05
流石、破線!
道は分かり易いのですが、常に人が歩いていない感じです。
振り返って撮影。
尾根なのですが、木々に沿って土塁の様に盛られています。
2017年09月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 9:07
振り返って撮影。
尾根なのですが、木々に沿って土塁の様に盛られています。
岩場も若干あります。
2017年09月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 9:07
岩場も若干あります。
祠が出て来て、ひと安心。
2017年09月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
9/9 9:12
祠が出て来て、ひと安心。
十字路的な分岐点みたいですが、真っ直ぐ進みます。
2017年09月09日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/9 9:14
十字路的な分岐点みたいですが、真っ直ぐ進みます。
ロープがありましたので、ここでもひと安心。
2017年09月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 9:15
ロープがありましたので、ここでもひと安心。
やっと、道標板が出て来ました。
5分程休憩しましょう!
ここは左にも道がありますが、真っ直ぐ進みましょう。
2017年09月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 9:17
やっと、道標板が出て来ました。
5分程休憩しましょう!
ここは左にも道がありますが、真っ直ぐ進みましょう。
蜘蛛の巣!
蜘蛛の巣だらけの道でしたので、木の枝を振り回し歩いていました。
光があると分かり易いです。
2017年09月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
9/9 9:27
蜘蛛の巣!
蜘蛛の巣だらけの道でしたので、木の枝を振り回し歩いていました。
光があると分かり易いです。
汗をかきながらの歩きですが、やはり太陽は気持ちが良い。
2017年09月09日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
9/9 9:28
汗をかきながらの歩きですが、やはり太陽は気持ちが良い。
んっ、道が消えた...。
そのまま突き進みます。
2017年09月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 9:29
んっ、道が消えた...。
そのまま突き進みます。
三群境に到着!
この地点の前後10mづつが草等で覆われ、道がありません。
でも、すぐ分かります。
2017年09月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/9 9:30
三群境に到着!
この地点の前後10mづつが草等で覆われ、道がありません。
でも、すぐ分かります。
あらっ、道がない。
でも、遠くを見れば分かります。
2017年09月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/9 9:30
あらっ、道がない。
でも、遠くを見れば分かります。
大きな木が現れました。
木の後ろは大きな岩です。
2017年09月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 9:34
大きな木が現れました。
木の後ろは大きな岩です。
巨大な岩です。
んー、登れるのかな?
次回にしましょう!
2017年09月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
9/9 9:34
巨大な岩です。
んー、登れるのかな?
次回にしましょう!
振り返って撮影。
写真の左下から出て来ました。
あぁ〜、これが「障子岩」でしたか!(山と高原地図に記載有)
2017年09月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9
9/9 9:34
振り返って撮影。
写真の左下から出て来ました。
あぁ〜、これが「障子岩」でしたか!(山と高原地図に記載有)
かなりの急登です!
そろそろ臼入山山頂かと思います。
2017年09月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/9 9:37
かなりの急登です!
そろそろ臼入山山頂かと思います。
山頂到着です!
駐車場から約1時間でした。
5ヶ月振りの臼入山です。
2017年09月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10
9/9 9:39
山頂到着です!
駐車場から約1時間でした。
5ヶ月振りの臼入山です。
秩父高原牧場方面。
そちらに行って、ソフトクリームを食べれば良かったかな...。
2017年09月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
7
9/9 9:41
秩父高原牧場方面。
そちらに行って、ソフトクリームを食べれば良かったかな...。
景色は2箇所、見えました。
2017年09月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8
9/9 9:41
景色は2箇所、見えました。
三等三角点にタッチ!
2017年09月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
13
9/9 9:43
三等三角点にタッチ!
暗いのですが、登頂記念撮影。
2017年09月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10
9/9 9:43
暗いのですが、登頂記念撮影。
2ヶ月程前に金沢旅行へ行って来たOliveさんから頂いた金粉入りコーヒーを飲みましょう!
美味しかったです♪
2017年09月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
15
9/9 9:46
2ヶ月程前に金沢旅行へ行って来たOliveさんから頂いた金粉入りコーヒーを飲みましょう!
美味しかったです♪
風の通りが良く、40分程まったりしました♪
ちなみに、手前の木枝棒で蜘蛛の巣を払っていました。
2017年09月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
12
9/9 9:50
風の通りが良く、40分程まったりしました♪
ちなみに、手前の木枝棒で蜘蛛の巣を払っていました。
さて、下山しましょう!
2017年09月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/9 10:16
さて、下山しましょう!
サクサク下りますよ〜!
2017年09月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 10:18
サクサク下りますよ〜!
木に黒いペイントがしてありますが、何でしょう?
2017年09月09日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 10:21
木に黒いペイントがしてありますが、何でしょう?
真っ直ぐに延びて、良い道です。
2017年09月09日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 10:25
真っ直ぐに延びて、良い道です。
神社が見えました。
あっと言う間の下山でした。
2017年09月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 10:31
神社が見えました。
あっと言う間の下山でした。
奥沢神社で参拝。
2017年09月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/9 10:32
奥沢神社で参拝。
階段を下り鳥居に一礼し、駐車場へ行きましょう。
2017年09月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 10:33
階段を下り鳥居に一礼し、駐車場へ行きましょう。
駐車場到着!
2017年09月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 10:37
駐車場到着!
東秩父村役場
2017年09月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/9 10:37
東秩父村役場
道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
トイレ休憩をしましょう!
2017年09月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/9 10:43
道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
トイレ休憩をしましょう!
道の駅 おがわまち
お昼ご飯を買いましょう!
2017年09月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/9 11:05
道の駅 おがわまち
お昼ご飯を買いましょう!

感想

今週末は概ね晴れの天気で、絶好のハイキング日和ですね!
ただ、この土日は三女の学校の文化祭に付き、山行はお休みです。
とは言っても、じっとしていられない性格なので、空いている時間を利用して、プチハイクをしてきました。

それほど時間が取れないので、いつもの仙元山か官ノ倉山かと思いましたが、1度だけ登ったことのある臼入山を、東秩父村役場より周回することにしました。
標準タイムが2時間程なので、ちょうど良い塩梅かと思います。

三女を学校まで乗せて行き、その足で車を小川町・東秩父村へ走らせました。
いやぁ〜、久しぶりに見る青空♪
もっと高く眺めの良い堂平山や大霧山の方面へ、向かってしまおうとも思いましたが、赤線繋ぎを優先させました。

臼入山への破線(山と高原地図2017年版)はどんなところだろうか?と思いましたが、比較的に明瞭で歩き易い道でした。
ただ、蜘蛛の巣が酷く、木枝で払いながらの歩きでしたが、蜘蛛の巣が何となくまとわりついていました(笑)

地図をよくよく眺めてみると、臼入山は大霧山方面から繋がっているのですね!
電車を利用してのハイクなら、そこそこロングな歩きが組めそうなので、この冬にでも、歩いてみたいかと思います。

青空快晴な日だったので、もっと眺めの良い山を歩けば良かったと少し後悔も有りますが、程良い汗をかくことが出来て幸せでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

おお。破線コース。
おはようございます🎵
破線コースの周回ですね!
やっぱり、あまり人が入らないトレイルは蜘蛛の巣だらけなんですねぇ。

山と高原地図をみると官ノ倉山とも破線で繋がっているのですね。ほほぅ。これは興味深い。

お嬢様の文化祭も楽しんでくださいまし。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2017/9/10 10:06
kazu5000さん、こんばんは!
はい! 破線の周回でした。
もちろん、誰とも会いませんでした。
去年、熊の目撃情報があった地域なので、熊鈴3つを派手に鳴らして行きました。
蜘蛛の巣はホンと勘弁して欲しいです(笑)

官ノ倉山への道も破線ですね!
ただ、こちらの方がもっと明瞭ですよ。

本日も文化祭へ行ってきました。
後夜祭(フィナーレ)まで居たので、暗くなってしまいました。
今回で7回目なので、そろそろ飽きてきました(笑)
でも、あと5回も行かなくては...。

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 20:04
快晴プチハイク
アヤモエさん こんにちは。

あの臼入山を別ルートから登ったのですね。足跡の赤線が延びて良かったですね。青空の下で金粉入りのコーヒー、至福のひと時ですね。限られた中でやりくりしながら時間を作り出すアヤモエさん、さすがです。私は金曜からの札幌出張から今日朝帰りで戻って来ましたがとてもアヤモエさんの様に少しの時間でも何処かの山へ、とはいきません(>_<)
2017/9/10 12:45
yuzupapaさん、こんばんは!
札幌出張、お疲れさまです!
美味しいものをたくさん食べてきたでしょうか?

足跡赤線が新たに追加されました。
蜘蛛の巣だらけでしたが、比較的に明瞭な破線ルートでしたよ!

金粉入りコーヒーはちょっとリッチな気分になったような気がします。
ドリップコーヒーではありませんが、なかなかしっかりとした良いお味でした。

まぁ、せっかちな性格なので、家にジッとしていられません。
今日もいつもの山へ、サクッと登ってきました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 20:11
ツボりました。
最後のほうの写真のコメントの「〜ちなみにこの木枝棒でクモの巣を〜」部分で飲んでいたビールを吹き出しました。
元気そうで何よりです(笑)
2017/9/10 14:51
hasukunさん、こんばんは!
お久しぶりです!
なかなかご一緒できませんね(笑)
まぁ、年内中には行きましょう。

あはっ、ツボに入りましたか?
そんなに面白いとは思いませんが...(笑)
昼ビーとは良いですなぁ〜!

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 20:15
バリの季節が近づきましたね
あやもえさん、こんにちは。
9月になってだいぶ涼しくなり、いよいよ低山のバリの季節ですね〜。
このあたりも山城のあとがあるようで、安戸城跡周辺探索したいですね。
プチハイクお疲れ様でした。
2017/9/10 17:06
kuboyanさん、こんばんは!
そろそろ低山バリの季節になってきましたね!
んっ?、自分はバリはやりませんので、「低山の季節」に訂正します(笑)

安戸城跡ですかぁ?
聞いた事がありませんなぁと思いつつ、山と高原地図を見たところ、載ってますね!
なるほど、この辺りに位置するのですね。
どんな感じの城跡でしょうか?
いつか行ってみたいかと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 20:23
快晴の下
ayamoeさんこんにちは。
久々の青空で思わずショートハイクに行きたくなりますね。
自分もこの日は夕方からの仕事でしたが
足は延ばせず、いつも通り地元の仙元山を散歩してました。
小川道の駅、11時頃ですか?
その頃自分は麓を家に向かって歩いていました。
ayamoeさんが仙元山行きでしたら会っていたかも(笑)
お疲れ様でした。
2017/9/10 18:44
ogawawasiさん、こんばんは!
朝から、青空快晴でしたよね!
本音は高い山へ行きたかったのですが、低山歩きでの発汗歩きが気持良かったです。

仙元山に行っていたのですね!
自分が仙元山でしたら、お会いしていたかもしれません。

実は本日(10(日))、仙元山へサクッと登ってきましたよ(笑)
一人だけしかすれ違いました。

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 20:31
青空
時間があればサッと!
朝四時起きのアヤモエさんには何の問題もないのでしょうね。
近場でも赤線繋ぎも兼ねて良い汗流せてスッキリですね!
私は金曜の夜は夜中に帰宅(飲酒なし)のおかげでアヤモエさんが歩いていた頃は窓越しに青空を見ながらゴロゴロしていました♪
それはそれで幸せな時間でしたが、身体が鈍ってしまう!ときちんと運動してきましたよ〜〜。

金粉コーヒー飲んで頂きありがとうございます。
私はアヤモエさんから頂いた金粉七味を何にでもかけて食べています(笑)

木の枝、前から思っていましたが、好きですよね(о´∀`о)笑笑

お疲れ様でした!
2017/9/10 19:43
Olive-moreさん、こんばんは!
時間があれば、超プチハイク...。
このような行動をする人はまずいないでしょうね!
要するに、山馬鹿か? それとも、他に何もする事のない暇人かと思います(笑)

青空を見ながらのゴロゴロ生活も、たまには良いでしょう!
Oliveさんのことだから、ヨガでもしていた事でしょうね。

今日も金粉コーヒーを飲みましたよ!
頂いてから、だいぶ過ぎちゃいましたが、やっとホットコーヒーを飲める季節になって来たかと思います。

木の枝がないと、蜘蛛の巣ロードは突破できません。
心強い相棒です!

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 20:44
なぜか知ってる𦥑入山
ayamoekanoさん こんばんは

詳しいコース案内、ありがとうございます。官ノ倉山から𦥑入山まで
歩いたことがあります。𦥑入山から神社に下りましたが、その先まで
繋がっているのですね。いつか歩いてみたいと思います。
                          埼玉のchii
2017/9/10 19:52
chii1961さん、こんばんは!
官ノ倉山から臼入山を経て神社まで歩いた事があるのですね!
官ノ倉山〜臼入山は1度だけしか歩いた事がないので、あまり記憶がありません。

そろそろ低山の時期がやってきましたね!
まぁ、やはり低山は落ち葉の時期が、葉がなく周りが見えて良さそうですが...。

いつか歩かれてみて下さい!
コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 20:56
青空なら!
あやもえさん こんばんは!

あら!土日は用事でちゃんと山にはいけませんでしたか
でも相変わらずちょっとした時間でプチハイクするあたりは流石です
でも山に行けない日に晴れたら行きたくなっちゃいますよね!

破線ルートも無事に歩けてこの辺りの歩けるバリエーションが増えたでしょうか?

あ!そうそう!最近はクマもクマ鈴に慣れたらしいので余り効かない場合があるらしいのでやっぱり人の話し声などが良いらしいですよ!
でも一人だと?
渡良瀬橋でも歌いながら登りますか?(笑)

まんゆ〜十六茶
2017/9/10 20:34
man_u16さん、こんばんは!
あぁ~、消えてしまった!
んー、保存されてない。
さぁ~、再度...。

三女の文化祭があり、最初から山行の日程は外してありました。
まぁ、どちらか一日行けば十分でしょうが、仕方ありません(笑)

この土日はお天気が良かったですね!
残暑なので、低山は暑いでしょうが、高い山は秋が始まっていることでしょう。

えっ? 熊鈴はあまり効果ないのでしょうか?
だったら、ソロの場合はラジオがよろしいのでしょうか?
あははっ、森高の歌は歌えませんよ(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/10 21:21
熊さんには鈴よりも…
丑三つ時に、こんばんは 遠征から帰ってみなさんのレコをまとめ読みしてたらこんな時間…

文化祭シーズンたけなわですね 文化祭の前にさくっと、いいですね
あれ、熊さん鈴に慣れちゃったの 困ったな…
そうか、歌がいいんだ 歌なら、得意だぞ〜
実際、鈴を忘れたときは、歌っています。まずは発声練習で 「い〜まや〜まに」
こちらの拙レコよかったらご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-951365.html74

おや、あやもえさんからちゃんと拍手頂いておりましたね 失礼しました〜
2017/9/11 1:51
andy846さん、おはようございます!
今頃は夢の中でしょうか?
こんな遅くまで起きていると言うことは、本日のお仕事はお休みなのですね。

もう少し経つと、双子娘達の大学の文化祭が始まってきます。
これも見に行かなくては...。

熊さんはどうでしょうかねぇ〜!
andyさんは歌を歌っているのですか?
んー、失礼ながら、歌の入りのレコ(?)、覚えていません。
後で、見に行ってみますね。

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/11 4:14
低山シーズン到来♥
あやもえさん、こんにちはっ(≧∇≦)✨
低山も気持ちよく歩けるシーズンが来ましたねーーー✨彼岸花、ちーすけもちょうど今日、咲いているのを見ました♥通勤途中の何気ないところで通り過ぎてもおかしくないようなところだったのですが、真紅のリボンのような繊細なお花、はっと足を止めてしまう美しさでした✨秋ですね〜♪
入り口から緑もっさり、途中で道が消え(笑)なかなかワイルドなルートでルーファイ楽しめたのではないでしょうか♥
コーヒーを飲むあやもえさんの写真、刀を置いて一戦交えた後のお侍のような渋さが漂っております✨(≧∇≦)
時間をやりくりしてのハイク、いつもながらアッパレです✨
2017/9/11 17:08
chi-sukeさん、おはようございます!
街中でも彼岸花が咲いてきていますから、そろそろ秋に入ってくる頃ですね。
秋刀魚も出回ってきましたし...。

夏はあっと言う間に過ぎた感じで、今年もまた夏山らし山行は出来ませんでした。
まぁ、そのように計画しないので、いつもそんな夏山になってしまいます(笑)

これからはいよいよ、低山シーズン...♪
とは言っても、まだまだ中・高山も楽しめるので、出来る限り行きたいところです。

この破線はそれほど難易度は高くありません。
何箇所か「大丈夫かな?」と多少思いましたが、それも含め楽しめました。

刀を置いて一戦交えた...。
なるほど、そんな発想もありましたかぁ〜!
まぁ、ヘタレな弱弱しい侍にしか見えませんよ(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2017/9/12 4:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら