記録ID: 125119
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
東吾妻・鎌沼自然探勝路(東北山行初日は雨天で登頂断念)
2011年07月30日(土) [日帰り]



- GPS
- 02:15
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 207m
- 下り
- 195m
コースタイム
浄土平11:15 - 12:00酢ヶ平分岐 - 12:05酢ヶ平避難小屋12:15 - 12:45姥ヶ原 - 13:30浄土平
天候 | 小雨模様でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: ・よく整備されていますが、この天気では詳しいことはわかりません。 ・鎌沼周辺は大半が木道なので、濡れている場合にはスリップ注意です。 登山ポスト: 浄土平登山道入口に数カ所設置されています。 トイレ: 浄土平レストハウス、酢ヶ平避難小屋(有料)にあります。 温泉: 微温湯温泉、幕川温泉、野地温泉などがあります。 |
写真
感想
東北山行の初日は生憎の雨。雨といっても小雨と霧雨の間を行ったり来たりという状態。すぐに諦めがつくような天気ではなく、浄土平の駐車場でうらめしく鉛色の空を見上げますが、回復の気配はまったくありません。結局、少し空が明るくなった間合いを見計らい、ひとまず酢ヶ平まで行って、一切経山へ向かうかどうかを最終決定することとしました。
カッパを着込んで浄土平を出発。当然展望がほとんどききません。この方向に一切経山が見えるはずなのにと思いながら登るうちに、カッパの内部は蒸し風呂状態に。撥水性の高いズボンを履いてきたことを思い出し、カッパは上だけにして少し身軽になりました。
ところが、酢ヶ平にさしかかるあたりで雨粒が大きくなってきて、山頂へ向かうどころの話ではなくなりました。慌てて避難小屋に駆け込み一息ついて、鎌沼周回が決定。あとは小雨混じりの中をゆっくり歩きました。途中、何組かのハイカーに会いましたが、ほとんどが同じ鎌沼周遊のようでした。
避難小屋の先客の方の話では、震災以降、東京方面からのハイカーがほとんどいないとのこと。協力というにはおこがましいですが、少しでも活気が戻るようなことをしたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する