記録ID: 1251751
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
二週連続の金剛山 今回は↑寺谷↓念仏坂
2017年09月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 506m
- 下り
- 501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:01
距離 6.6km
登り 526m
下り 525m
13:10
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
600円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません |
写真
感想
今週も、なぜか金剛山へ。
今まで2週連続で同じ山に登ったことはありませんでした。
せっかくなんで、前回とは違うコースでということで、寺谷ルートで登ることに。
息子は特に苦に感じることもなく、スタスタと登っていきますが、娘がちょっと苦労しました。木の階段などで、隙間から下が見えるところなどでは「怖い」と言ってたびたび停滞。以前はこんなに怖がっていたかな?と思うくらいの怖がりぶり。
それでも、川と並行して歩くようになると「楽しい」を連発して歩いていました。
7合あたりから8合目と8合目から山頂までは、娘はそれぞれ一緒に歩いてくれた方に懐いてハイテンションでついて行っていました。特に8合目からの直登では、相手の方もペースを合わせてくださり、結果、予想以上のハイペースで登り切ってくれました。
下りは、娘のペースが落ちにくいという理由で、念仏坂から。
コンクリートの急坂の林道なので、足で踏ん張りつつ降りていきます。ルート的にはかなりの遠回りですが、先週の文珠尾根の下りとさほど変わらない時間で下ることができました。
念仏坂、登ってくる親子連れが何組もいて、ちょっと驚きました。ちはや園地に向かうには一番わかりやすいルートだからでしょうか。それとも、なにか僕の知らない魅力があるからなのでしょうか。
個人的には、コンクリだったり急坂だったり単調だったりで、登りでは利用したくないルートなんで……ちょっと気になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんにちは。
我が家はその前日に金剛山へ
教えていただいた情報がずいぶん役に立っています。
念仏坂、林道嫌いな息子(私も。ほとんどはそうですね)なので使うことはなさそうですが、ちびっ子連れファミリーにとっては危険が少なくてよいのかもしれませんね。
これだけお互い通っているとそのうちお会いできるかもしれませんね(笑)
うちらは(山レコで知り合った友人と)そのうち金剛山でテント泊しよ〜、とか言ってるので。
息子、グリーンのドイターのザック、私はモンベルの薄緑。
見かけたら声かけてください〜。
Naojunさん、こんにちは。
お会いすることがあるかもしれませんね。
うちは子ども2人連れで、息子のザックは青のモンベル、僕は黄緑のモンベルです。
というか、子どもたちは帽子から靴まで全部モンベルで歩いている日がほとんどかも。歩く広告塔です。
お会いした時には、全身を眺めてやってください(笑)
金剛山でテント泊、うちもちょっと考えています。その時はぜひ、人がいなくなった夜中にライブカメラの写真に入ってみたいと思っています。
林道、確かに安全に歩けるという意味ではいいですよね。娘が下山で怖がらないというのも、危なくないからこそですし。
おはようございます。
娘さんといい、子どもたち、すごいいいペースですね。
どの写真からも登る気合いが伝わってきました。
「うちもそろそろ金剛山に登りたいな。」と思わせてもらいました。楽しそうなレコ、ありがとうございました。
hellonatsumeさん、こんにちは。
最近、娘も金剛山に登るときはテンションが高めです。
何度も歩いているせいで、山頂までの距離の見当がつくからかもしれません。
初めて登る山やルートは、ゴールがわからないからかテンションがあまり上がらないのと、本当に対照的です。
今度
御在所岳に登ってくるんですね、しかも山小屋泊?
すごいですね、我が家はまだ御在所岳は未踏です。
レコを楽しみにしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する