ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125590
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覧山〜多峯主山

2011年08月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
7.9km
登り
281m
下り
285m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:25飯能中央公園駐車場-13:30天覧山登山口-13:34天覧山中段休憩所-13:38天覧山山頂-13:45見返り坂-14:00雨乞池-14:07多峯主山山頂-14:15御嶽八幡神社-14:38吾妻峡ドレミファ橋-15:18飯能中央公園駐車場
天候 山行時曇りのち晴れ
下山後ゲリラ豪雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能中央公園駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
どの道も整備されています。
雨のため滑りやすいところがありました。
ドレミファ橋は増水のため冠水していました。
駐車場、天覧山中段にトイレあり。
飯能中央公園駐車場
無料でトイレもあります。
2011年08月04日 13:25撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:25
飯能中央公園駐車場
無料でトイレもあります。
コース図
2011年08月04日 13:27撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:27
コース図
能仁寺
ここの横から登り始めます。
2011年08月04日 13:27撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:27
能仁寺
ここの横から登り始めます。
天覧山登山口
2011年08月04日 13:29撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:29
天覧山登山口
天覧山のついての案内板
2011年08月04日 13:30撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:30
天覧山のついての案内板
中腹にある休憩所
2011年08月04日 13:34撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:34
中腹にある休憩所
十六羅漢像の案内板
2011年08月04日 13:35撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:35
十六羅漢像の案内板
十六羅漢像
ちょっとブレてる…
2011年08月04日 13:36撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:36
十六羅漢像
ちょっとブレてる…
岩場の横を抜けていきます。
2011年08月04日 13:37撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:37
岩場の横を抜けていきます。
天覧山山頂
日が出てきてとても暑いです。
2011年08月04日 13:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:38
天覧山山頂
日が出てきてとても暑いです。
遠くには雲があるので眺めはいまいち
2011年08月04日 13:39撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:39
遠くには雲があるので眺めはいまいち
湿地帯の中を抜けます。
2011年08月04日 13:44撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:44
湿地帯の中を抜けます。
見返り坂と飯能笹の案内板
2011年08月04日 13:46撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:46
見返り坂と飯能笹の案内板
これが飯能笹
2011年08月04日 13:47撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:47
これが飯能笹
杉林の中の登山道を行きます。
2011年08月04日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:52
杉林の中の登山道を行きます。
雨乞池から流れてる小さな川
2011年08月04日 13:59撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 13:59
雨乞池から流れてる小さな川
水が枯れない雨乞池
2011年08月04日 14:01撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:01
水が枯れない雨乞池
多峯主山山頂
2011年08月04日 14:07撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:07
多峯主山山頂
山頂から飯能市街
2011年08月04日 14:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:08
山頂から飯能市街
御嶽八幡神社
2011年08月04日 14:15撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:15
御嶽八幡神社
神社から青梅方向
2011年08月04日 14:15撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:15
神社から青梅方向
この崖の上に神社が建ってます。
2011年08月04日 14:17撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:17
この崖の上に神社が建ってます。
小さな川沿いも行けるみたいですが、
蜘蛛の巣が多いため通りませんでした。
2011年08月04日 14:25撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:25
小さな川沿いも行けるみたいですが、
蜘蛛の巣が多いため通りませんでした。
ここから車道歩き
2011年08月04日 14:32撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:32
ここから車道歩き
吾妻峡ドレミファ橋
2011年08月04日 14:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 14:38
吾妻峡ドレミファ橋
飯能河原
2011年08月04日 15:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 15:09
飯能河原
駐車場から天覧山
2011年08月04日 15:18撮影 by  iPhone 4, Apple
8/4 15:18
駐車場から天覧山
撮影機器:

感想

今日は飯能市の天覧山から多峯主山を登ってきました。

午後から気軽に登れる山を探していたら、飯能市の天覧山を見つけました。
早速向かうと、雨が少し降りだしてきましたが、埼玉県に入ると少し日も出てきたので、登山口近くの飯能中央公園の駐車場に車を止め歩き始めました。

登山口は能仁寺の横にあり最初は舗装された細い道を歩いていきます。
しばらく行くとあずま屋やトイレのある広めの平地を抜けて、未舗装の登山道に変わりました。

徳川綱吉の母である桂昌院が綱吉の病気の平癒のために祈祷してくれた能仁寺の和尚さんに感謝のしるしとして寄進したといわれる十六羅漢像の横を通り、ちょっとした岩場を抜けると、すぐに天覧山の山頂に出ました。

山頂には展望台があり195mの山とは言え奥多摩や富士山、丹沢の山がよく見えるそうですがあいにく遠くに雲がかかっていて見えませんでした。
また、天覧山のいわれにまつわる看板がありそれによると、昔は愛宕山や、先ほどの羅漢像から羅漢山と呼ばれていたものが明治天皇が近衛兵の演習をこの山の上から眺めたことから、天覧山のとよばれるようになったようです。

天覧山からは多峯主山を目指しました。
ちなみに「とうのすやま」と読むそうです。

一旦山道を下りマムシ注意の看板のある草原の中の道を抜けると、見返り坂に出ました。
この坂の辺りにはこの辺にしか自生しない飯能笹という笹があり繁殖中の注意書きがありました。
見返り坂は源義経の母、常盤御前があまりの景色の美しさに何度も振り返りながら、この坂を登ったためそう呼ばれるそうです。

坂を登り切り、進んでいくと今度は雨乞池といわれる、山の上にあるのに水が枯れないという小さな池に出ました。
この池の周りを息を止めて七回まわると池の中に奇妙なことが起こるそうですが、体力的に出来そうもないので挑戦はしませんでした。

池を越えて少し急な道を行くと多峯主山の山頂に出ました。
ここからは秩父や奥多摩の山々が見えるそうですが、真上の空は強い日差しが照りつけているのですが、遠くの空にはまだ雲がかかっていて川苔山と思われる山が雲の隙間から見えるぐらいでした。
山頂には反対側から登ってきた、軽装の女性と、捕虫網を持った男性がいました。

山頂をぐるっと巻くように反対側の道から、下山することにしました。
途中岩場の上に建つ御嶽八幡神社を抜け、小さな川沿いの道を行くと、車道に出ました。

ここから右に出て吾妻峡に行くことにしました。
吾妻峡にはドレミファ橋という飛び石状の橋がありますが、ここ何日かの雨のため冠水していたため靴を濡らしながら渡ることになりました。
渡った先にはまた車道沿いを歩いて行きました。

途中車も通れる吾妻橋がありますが、ここは渡らずその先にあるお蕎麦屋さんの横を抜け、飯能河原へ出ました。
ここは川遊びができるように整備されているため多くの家族連れでにぎわっていました。
川に架かっている小さな橋を渡り、小さなお稲荷さんの横を抜けると、歩き始めた駐車場の下へ出てきました。

ちなみにこの辺りから黒い雲が出てきて車で東京都に入った辺りでものすごいゲリラ豪雨に会いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら