大菩薩嶺


- GPS
- 07:37
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
09:00 石丸峠
09:24 熊沢山
09:40 大菩薩峠
10:20 雷岩
10:30 大菩薩嶺
11:40 丸川峠
13:10 裂石登山駐車場
13:20 仙石茶屋
14:50 上日川峠駐車場
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道から石丸峠への登り道が崩壊したため場所が変更されています ・裂石から上日川峠への登山道が崩壊していて途中で県道に迂回する道が作られています(※注意看板を見る限り、迂回することが何を意味するのか分かりませんが、「普通に登山道を辿ると迂回する道があります」ということらしいです) |
写真
感想
南大沢のアウトレットモールでバーゲンがあるというので、
出かけて行き入手した新しいミッドカットの登山靴を使って
みようと出かけた大菩薩嶺なのですが、天気予報では午後から
雨になるということなので石丸峠から大菩薩峠を巡る予定でした.
しかし、石丸峠で霧が濃くなり天気が怪しくなったところで雨
に降られました.熊沢山を抜けて大菩薩峠まで行くと今度は晴れ
雨に降られてしまったので早々に引き上げる心つもりは吹き飛び
大菩薩嶺を越えて丸川峠まで行くことにしました、そしてまた
丸川峠までの道で雨に降られました.
なんとか裂石の駐車場に到着してみると、登山案内の看板に、
なにやら張り紙
「上日川峠までの登山道に【崩落】のため通行できない箇所があります。
/案内板に従って迂回して下さい。
/ご迷惑をおかけしますがご理解・ご協力お願いします。
/甲州市観光交流課」
これでは予定(なんてものはなかったけど)通りに上日川峠への
山道を使えないのだろうか、使えるのだろうか分からないで困る
一旦山道に入ったら県道との接点はなくなるので、途中で行止り
になっていたら引き返してこなければならず体力的にこれは無理
仕方が無いので帰り道はぐねぐねと蛇行する県道を迂回する.
ところでこの県道はなだらかだけれども傾斜がついていてずっと
登り調子なので、歩くのにスピードが出せない、飲料はまだ余分
にあるので心配はないけど、この道でカンカン照りだと熱中症を
起こしそう、ちょっと日が射すとたちまち暑い、そしてこの県道
には200メートル毎に「上日川峠まであと6.6K」とか要らない
お節介の看板が立っている
疲労と暑さに倒れそうになりながらお節介に残りの距離を教えて
くれる看板におちょくられながら、なんとか「上日川峠まであと
3K」の地点に着くと、工事現場に別の看板を見つける.
「登山者の皆様へ
/これより県道を通行してください。
/50m先 登山道入口」
「下山者の皆様へ
/これより登山道に戻れます。」
もしかしたら、山道を普通に辿ってきても、この迂回道で通過が
できるということなのだろうか、ここにきてもまだ意味が分から
ない、そもそも疲労と暑さでぼーっとしている頭でこの判じモノ
みたいな文言を理解しろというのが到底無理なはなしで、諦めた
ここから県道を辿ると「上日川峠まであと3K」らしいけど、ここ
から山道に戻れば「ショートカット」できるので、そのまま山道
に降りていく、山道の「ショートカット」と雖も登り坂であるこ
とには変わりなく、でも、日照りは緩和された.
そしてなんとか上日川峠の駐車場に到着したのでした(帰りが遅
くなったので、時間的に小仏トンネルの渋滞に巻き込まれて家に
帰り着いたのは5時すぎになった)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する