ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

栂峰(東北百名山98個目)

2017年09月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
945m
下り
945m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:20
合計
5:00
7:35
180
登山口
10:35
10:55
100
12:35
登山口
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車以外は無理。
タクシーも断られる様な悪路でした。
コース状況/
危険箇所等
毎年9月の「白露」の日(7日前後)に例大祭に合わせ
登山道の刈り払いが行われるようです
適期はそれ以降の紅葉の時期が良いかと思います。
その他周辺情報 ナビに騙されて変な所に連れて行かれました(反省)
小屋集落という部落を直進して行くのが正解ですが
看板等の案内は一切ないので地元の人に尋ねるの一番
但し、人が居たらの話(笑)
小さな部落なので人に会う事も珍しかったのですが
トラクターのおじさんが停まってくれて道を教えて頂きました(^_^;)アセ
最初にスマホのナビで連れて行かれた所
湯の華温泉。
秘湯好きとしては入りたかったけど
この日は栂峰が目的!
2017年09月14日 05:51撮影 by  509SH, SHARP
3
9/14 5:51
最初にスマホのナビで連れて行かれた所
湯の華温泉。
秘湯好きとしては入りたかったけど
この日は栂峰が目的!
早朝の撮影で画像が粗いです。
電気は自家発電してる様子で発電機の音だけが谷に鳴り響いて居ました。
ココの手前で黒い塊が(クマ?)林道を横切って行った(^_^;)
2017年09月14日 05:51撮影 by  509SH, SHARP
2
9/14 5:51
早朝の撮影で画像が粗いです。
電気は自家発電してる様子で発電機の音だけが谷に鳴り響いて居ました。
ココの手前で黒い塊が(クマ?)林道を横切って行った(^_^;)
以降の画像ですが
カメラを翌日に登った荒海山で谷底に転がしてしてしまったので
スマホで撮った写真だけになりました(泣)
登山口は7時35分の出発でした。
2017年09月14日 08:38撮影 by  509SH, SHARP
9/14 8:38
以降の画像ですが
カメラを翌日に登った荒海山で谷底に転がしてしてしまったので
スマホで撮った写真だけになりました(泣)
登山口は7時35分の出発でした。
約2時間後。
蔵王ナントカと言う所まで急登が続きました。
2017年09月14日 09:38撮影 by  509SH, SHARP
2
9/14 9:38
約2時間後。
蔵王ナントカと言う所まで急登が続きました。
少しだけ有った開けた所ではガス
(^_^;)
2017年09月14日 09:47撮影 by  509SH, SHARP
9/14 9:47
少しだけ有った開けた所ではガス
(^_^;)
ナナカマド
所々で紅くなってました。
2017年09月14日 10:15撮影 by  509SH, SHARP
5
9/14 10:15
ナナカマド
所々で紅くなってました。
山頂らしき所の先にも道が続いて居たので行って見ました。
展望が開けた所が有って行き止まり。
2017年09月14日 10:36撮影 by  509SH, SHARP
3
9/14 10:36
山頂らしき所の先にも道が続いて居たので行って見ました。
展望が開けた所が有って行き止まり。
これ以上の遠景は望めません。
2017年09月14日 10:36撮影 by  509SH, SHARP
1
9/14 10:36
これ以上の遠景は望めません。
紅葉の時期がベストだと思いますが
この山への他の対価を希望する事は無理。
山頂も樹木で覆われて居るので
見晴らしは有りませんでした。
2017年09月14日 10:36撮影 by  509SH, SHARP
2
9/14 10:36
紅葉の時期がベストだと思いますが
この山への他の対価を希望する事は無理。
山頂も樹木で覆われて居るので
見晴らしは有りませんでした。
通過したココが山頂みたいでした。
ですので・・・
到着時間は10時35分かな?
ちょうど3時間掛かりました。
2017年09月14日 10:39撮影 by  509SH, SHARP
3
9/14 10:39
通過したココが山頂みたいでした。
ですので・・・
到着時間は10時35分かな?
ちょうど3時間掛かりました。
三角点はたぶん藪の中だと思われるので
ココで記念撮影。
2017年09月14日 10:41撮影 by  509SH, SHARP
2
9/14 10:41
三角点はたぶん藪の中だと思われるので
ココで記念撮影。
下山時の画像も有りません。
2時間掛からないで下山出来たと思います。
写真は温泉に入ろうと思って寄ってみた
田圃の中の小屋
お湯が無いので入れませんでした(笑)
2017年09月14日 13:27撮影 by  509SH, SHARP
9/14 13:27
下山時の画像も有りません。
2時間掛からないで下山出来たと思います。
写真は温泉に入ろうと思って寄ってみた
田圃の中の小屋
お湯が無いので入れませんでした(笑)
喜多の郷とか言う道の駅
「蔵の湯」とかが有ってそこで温泉に入れました。
入湯料は500円。
2017年09月14日 15:54撮影 by  509SH, SHARP
9/14 15:54
喜多の郷とか言う道の駅
「蔵の湯」とかが有ってそこで温泉に入れました。
入湯料は500円。
大きな休憩室も有って
ココで食事も出来ます。
2017年09月14日 15:14撮影 by  509SH, SHARP
1
9/14 15:14
大きな休憩室も有って
ココで食事も出来ます。
ココで食べても「喜多方ラーメン」
(^_^;)
味噌ラーメン600円と、安めでしたがとても美味しかったです。
2017年09月14日 15:21撮影 by  509SH, SHARP
6
9/14 15:21
ココで食べても「喜多方ラーメン」
(^_^;)
味噌ラーメン600円と、安めでしたがとても美味しかったです。
撮影機器:

感想

登山口へは荒れた林道を進みますが
自分レベルで言うと5段階レベルの4位かな?
東北百名山にはまだまだ酷い林道がたくさん有りました。
刈り払いが済んだばかりでまだマシだったけど
刈り払いがなければレベル4.3位(笑)
転落しそうな路肩、雨でえぐれてる所も有ります。

看板は登山口の一ヶ所だけ
途中、開けた所が有ってそこから先に進むと水場が有りました。
(※本来の登山道は、開けた場所に戻って右に登ります)
あとは殆んど一本道なので迷いそうな所は有りません。
この日は他に入山者無し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人

コメント

お疲れ様でした!
zasikiwarasiさん、こんにちは!
東北百名山踏破まであとちょっとなんですね (すごい!)
自分はやっと60を超えたとこですがまだまだこんな場所があるんですね…(T_T)
レベル4.3って表現、なんとなく伝わりました
2017/9/17 8:13
Re: お疲れ様でした!
ちょっとって言うのかな(^_^;)
この翌日に「荒海山」も行ってあと1個になりました。
白神山地の「天狗岳」
藪化してるとか聞いて二の足踏んで居ます。
クマさんもたくさん居るとか
でもクマは何処にでも居るし、登山道で会うのも稀
問題は「藪」阪神に居た「藪」さんや
「あぶさん」では有りません(当たり前か
幸いにも藪漕ぎの達人が山友に居るので
そいつを騙くらかして行く予定です(笑)
2017/9/17 15:00
Re[2]: お疲れ様でした!
大詰めまでこられてたんですね!(ますますすごいです!)
フィナーレで待ち構えてるのが天狗岳になったんですね(^_^;)
自分も一度チャレンジして山頂ほぼ目の前にして藪さんから退散...(((>_<)
GPSも手に入れたしそのうち最チャレンジを…と思っているのですが、なかなか足が向いてくれません(笑)
「藪漕ぎの達人」はありがたいですね。
zasikiwarasiさんの誘い文句も達人級?
2017/9/17 17:04
Re[3]: お疲れ様でした!
あららら〜
manabyさんが行けなかったんじゃ
わらしにはとても無理
「助け舟」も増やさないといけないですね(^_^;)
山頂近くで迷って下山が暗くなった方もヤマレコで見ました。
葉っぱが落ちて、雪が降り出す前がベストかなあ?
残雪期はアプローチもだけど
切れた稜線の通過が怖いです
2017/9/17 18:06
Re[4]: お疲れ様でした!
自分は2年前の11月初めに登ったんですが他の方レコを見るとその時より若干、藪が濃くなってるような感じでした。
崩落地は自分が歩いた時が補助ロープがあったのでゆっくり通過すればzasikiwarasiさんでしたら問題ないと思われます
その他ルート全体的に見るとP793からの急登の痩せ尾根が油断できなかったですね!
2017/9/17 22:12
Re[5]: お疲れ様でした!
貴重な情報、有難う(^▽^)/
もっと入山者が増えれば道の手入れもされるのか
それとも世界遺産だからそれは出来ないのか?
一般の登山者でも安心して登れる山にして・・・
無理かな(笑)
北アなら小屋の人が鎖を付けたりはしご付けたり
刈り払いしたり
登山者が来て泊ってくれる為なら何でもやります
いや、やらされました(-_-;)アセ
元北アと八ヶ岳の小屋番経験から(爆)
2017/9/18 8:42
ゲスト
お疲れ様です( ^ω^ )
福島側は未踏の地が多すぎて、行くのはまだまだ先になりそうですが参考にさせて頂きます( ´ ▽ ` )ノ
それにしても登山口までの悪路はほんと疲れますよね💦
残りあと1座!焦らず機を見て挑んでください(^-^)/
2017/9/20 11:12
Re: お疲れ様です( ^ω^ )
地方のなんとか名山は
「日本百名山」より難敵ですよ。
登山口からして標識が無かったり、藪化してたり
アプローチも最悪な所も有るしね。
私感だけど、山形の山は青森と同じくらいに悪いかも?
福島の山は山開きが行われて居る所も多く
かなり歩き易いと思いました。

心細い時は山開きに合わせて登るのも良いと思います。
何と言っても日付の入った登山バッジ貰えるし(笑)
あと奥会津には冬の豪雪で磨かれた岩山もたくさん
だいたい鎖とかロープで補助されてますが
要注意個所も有りました。
2017/9/20 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら