記録ID: 1258884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
栂峰(東北百名山98個目)
2017年09月14日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 945m
- 下り
- 945m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:00
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タクシーも断られる様な悪路でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
毎年9月の「白露」の日(7日前後)に例大祭に合わせ 登山道の刈り払いが行われるようです 適期はそれ以降の紅葉の時期が良いかと思います。 |
その他周辺情報 | ナビに騙されて変な所に連れて行かれました(反省) 小屋集落という部落を直進して行くのが正解ですが 看板等の案内は一切ないので地元の人に尋ねるの一番 但し、人が居たらの話(笑) 小さな部落なので人に会う事も珍しかったのですが トラクターのおじさんが停まってくれて道を教えて頂きました(^_^;)アセ |
写真
感想
登山口へは荒れた林道を進みますが
自分レベルで言うと5段階レベルの4位かな?
東北百名山にはまだまだ酷い林道がたくさん有りました。
刈り払いが済んだばかりでまだマシだったけど
刈り払いがなければレベル4.3位(笑)
転落しそうな路肩、雨でえぐれてる所も有ります。
看板は登山口の一ヶ所だけ
途中、開けた所が有ってそこから先に進むと水場が有りました。
(※本来の登山道は、開けた場所に戻って右に登ります)
あとは殆んど一本道なので迷いそうな所は有りません。
この日は他に入山者無し。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
zasikiwarasiさん、こんにちは!
東北百名山踏破まであとちょっとなんですね
自分はやっと60を超えたとこですがまだまだこんな場所があるんですね…(T_T)
レベル4.3って表現、なんとなく伝わりました
ちょっとって言うのかな(^_^;)
この翌日に「荒海山」も行ってあと1個になりました。
白神山地の「天狗岳」
藪化してるとか聞いて二の足踏んで居ます。
クマさんもたくさん居るとか
でもクマは何処にでも居るし、登山道で会うのも稀
問題は「藪」阪神に居た「藪」さんや
「あぶさん」では有りません(当たり前か
幸いにも藪漕ぎの達人が山友に居るので
そいつを騙くらかして行く予定です(笑)
大詰めまでこられてたんですね!(ますますすごいです!)
フィナーレで待ち構えてるのが天狗岳になったんですね(^_^;)
自分も一度チャレンジして山頂ほぼ目の前にして藪さんから退散...(((>_<)
GPSも手に入れたしそのうち最チャレンジを…と思っているのですが、なかなか足が向いてくれません(笑)
「藪漕ぎの達人」はありがたいですね。
zasikiwarasiさんの誘い文句も達人級?
あららら〜
manabyさんが行けなかったんじゃ
わらしにはとても無理
「助け舟」も増やさないといけないですね(^_^;)
山頂近くで迷って下山が暗くなった方もヤマレコで見ました。
葉っぱが落ちて、雪が降り出す前がベストかなあ?
残雪期はアプローチもだけど
切れた稜線の通過が怖いです
自分は2年前の11月初めに登ったんですが他の方レコを見るとその時より若干、藪が濃くなってるような感じでした。
崩落地は自分が歩いた時が補助ロープがあったのでゆっくり通過すればzasikiwarasiさんでしたら問題ないと思われます
その他ルート全体的に見るとP793からの急登の痩せ尾根が油断できなかったですね!
貴重な情報、有難う(^▽^)/
もっと入山者が増えれば道の手入れもされるのか
それとも世界遺産だからそれは出来ないのか?
一般の登山者でも安心して登れる山にして・・・
無理かな(笑)
北アなら小屋の人が鎖を付けたりはしご付けたり
刈り払いしたり
登山者が来て泊ってくれる為なら何でもやります
いや、やらされました(-_-;)アセ
元北アと八ヶ岳の小屋番経験から(爆)
福島側は未踏の地が多すぎて、行くのはまだまだ先になりそうですが参考にさせて頂きます( ´ ▽ ` )ノ
それにしても登山口までの悪路はほんと疲れますよね💦
残りあと1座!焦らず機を見て挑んでください(^-^)/
地方のなんとか名山は
「日本百名山」より難敵ですよ。
登山口からして標識が無かったり、藪化してたり
アプローチも最悪な所も有るしね。
私感だけど、山形の山は青森と同じくらいに悪いかも?
福島の山は山開きが行われて居る所も多く
かなり歩き易いと思いました。
心細い時は山開きに合わせて登るのも良いと思います。
何と言っても日付の入った登山バッジ貰えるし(笑)
あと奥会津には冬の豪雪で磨かれた岩山もたくさん
だいたい鎖とかロープで補助されてますが
要注意個所も有りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する