日和田山+巾着田


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 245m
- 下り
- 246m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能〜高麗 各駅停車 926円×往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日和田山 男坂は岩場?なので登りが楽しい 女坂はなだらかなので下りで使おう どっちにしろわずかな距離です |
その他周辺情報 | 巾着田 曼珠沙華まつり 入場料300円 セブンイレブン大混雑 |
写真
装備
備考 | 半袖ドライレイヤー、メリノウール、半袖Tシャツ |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
今日も朝早く起きれず予定の山に登れず、
第2候補だった日和田山+巾着田に行くことに。
この時期に低山は気乗りしないが、
寝坊しても間に合う程度で登れるし
曼珠沙華の季節だからね。
先週の日光白根山は急に決めたから
必要以上に金かかかってしまった。
今回は節約がキホンである。
JRで高麗川駅まで行ってバスで…と思ったが
武蔵小杉からFライナーなるものに乗れると知り
初めて東横線に乗りました( ̄▽ ̄)エヘ
(; ̄▽ ̄)
混んでる…(当たり前)
しかし途中で座れたのでよしとしよう。
終点飯能に着いた時はすでにガラガラ。
しかも臨時電車の高麗行きに接続していてラッキー♪
何かものすごく長旅した気分で高麗駅に降り立ちました( ̄▽ ̄)エヘ
(; ̄▽ ̄)
混んでる…(当たり前)
日傘のおばさま達の間をすり抜けて
炎天下の小径を歩く。
道みちにはすでに曼珠沙華が咲き、
名産品の露店や無人販売などを楽しみつつ、
食べるものがないのでセブンイレブンへ。
(; ̄▽ ̄)
混んでる…(当たり前)
そして巾着田へ。
曼珠沙華の群生は見事でした。
外国人観光客も多かった。
ひととおり楽しんだら日和田山へ。
地図を確認して、順調に登山口に到着。
消防車やパトカーがいたけど、
何かあったのかしら?
もう14時を過ぎている。
下って来るハイカーも多かったけど、
日和田山だけなら一時間で往復出来るとあって、
これから登るハイカーも続々。
ほんとは物見山へプチ縦走しても
2時間程度しかかからないンだけど、
今日はいいや!(←根性なし)
男坂を選んで岩場っぽい道を登ってゆきます。
後ろから来たアジア系の賑やかな若者グループに
「うるっせぇなぁ…」
と思っていたおばさんの私ですが、
暑さのせいか、
何故か気持ち悪くなってしまい、
急な岩場の前で休憩。
若者たちに先に行ってもらおうと待機していたら、
「ダイジョウブですか?」
と声をかけられた。
段差の大きい所だから
登れなくて困ってると思われたらしい。
「大丈夫です、先どうぞ」
と言うのだが、皆気にかけてくれる様子。
一人がビールの空き缶を落としてしまったので
まさかそのまま放置する気では…といぶかしんだが
拾いに戻ろうとしてたので、拾ってあげました。
そしたら「アリガトウゴザイマス」と言いながら、
男の子が私に手を差し伸べてくれました。
「大丈夫です、ほんとに」
と言ったのですが、さらに女の子が、
わざわざ戻って来て私の手を引こうとしてくれたので、
「ほんとに大丈夫です、写真撮りたいだけだから」
と断りつつ、なんて優しい若者たちなンだろうと、
心の中で悪口を言っていた自分をちょっと恥じました。
…つーか、そんなに私年寄りに見える?(; ̄▽ ̄)
ほどなく山頂へ。
なかなかの眺め。
スカイツリーも富士山も見えて満足。
セブンイレブンで買ったたまごサンドを食べて下山。
男坂で下った方が訓練になるのだが
手軽だからかハイカーは続々とやってくる。
ここは女坂でさっさと下りませう。
さすがにサンダルやハイヒールではないものの、
スカートにぺたんこ靴で登って来る女性多し。
男の子たちもまるきり普段着の観光客たち。
まぁみんな外国人でしたが…
たぶんだけど、さすがに日本人女性の中には
スカートの人はいなかったと思う…けど…
下山したらまっすぐ駅に向かい、
各駅停車で飯能へ。
飯能からはFライナー。
出発まで15分ほどあったけど、
すぐに到着して乗ることが出来たので、
席も確保。ガラ空きでした。
これで武蔵小杉まで何の心配もございません!
出発前にセブンイレブンで買ったくるみブールを食べ、
あとは寝たりスマホいじったり。
汗くさいので隣の人に悪いなぁと思いながら…
今日は朝方まで強風だったけど、昼間はまったく問題なし。
せっかくの登山適期の三連休、
もうちょっと頑張って早起きして
もうちょっと本格的な山登りしたかったけど、
こういう日もあっていいさね( ̄▽ ̄)エヘ
とりあえず曼珠沙華は一生分見たのでもういいかな(^皿^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する